BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳腺のう胞について

いつも拝見しております。
初めて投稿いたします。38歳未婚。

今年1月頃から、左乳頭の下あたりに1センチぐらいのコリコリを覚え、5月に近所の産婦人科でエコーをしてもらいましたが、その部位の所見では何もなし。しかし、専門ではないので乳腺外科に行くように言われ、一週間前に乳腺外科のある病院でマンモグラフィとエコーを受けました。

すると、どちらもその気になる部位は何もなし、このような事はよくあることなのでしょうか?

しかし、上下マンモの右胸に白い点(石灰化)が一つ。でもこれは問題なし。
そして、縦横のマンモの右胸の上部に1〜5段階でいけば3の要精検の像があるといわれました。

そして次のエコーで、マンモで指摘された3のレベルの所は、画像上なにもなしなのです。

ところが、左の乳頭の左側に2㍉と5㍉の、のう胞?があり(触診では何もなし)、2㍉の方は100%良性(理由は真っ黒で丸い)、5㍉の方は90〜95%良性だが、形が少しいびつで、中に白っぽい所があるので、少し怪しい。しかしマンモにも写ってないし、エコー上でも腫瘍の下に黒い影がないので、良性であろうとの事なのです。

他には、乳腺症の像は何ヶ所かありますね。と言われました。

でも気になるので「今日、細胞診をした方がいいのではないか」と聞くと「それはやり過ぎでしょう」と言われ、三ヵ月後に再度エコーとなり、経過観察となったのですが、本当にそれで大丈夫なのでしょうか?心配でたまりません。

私のような場合、先生がお使いになっておられる、エラストグラフィーでは、はっきりするのではないでしょうか?どう思われますか?長々と申し訳ありません。お教えお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 産婦人科で乳腺の検査をお受けになる事自体が論外なので、その結果には信憑性はありません。
 乳腺外科での疑われた物は3ヶ月後に再検と言うならば(短期間で診る必要がある物)、最低吸引細胞診を行なうべきではないかと考えます。本当にやりすぎと言えるならば、1年後の再診で良いと言うべきです。それこそエコー検査もやり過ぎと言う事になり矛盾しています。
 また、エラストグラフィも必要の検査手段なので参考とはなるでしょう。

早々のお返事有難うございます。

やはりこのような場合、細胞診はした方がいいんですね。
診察した医師によると「50%以上悪性を疑う場合は、すぐにでも針をさします。」と言う事でした。

何かで見たのですが、腫瘍が悪性の場合、針を刺すと中身が飛び散り、即手術をした。というような話を聞いた事があるのですが、それはまた別の検査の事なのでしょうか?細胞診自体は安全なのでしょうか。

それともう一つお伺いしたいのですが、エコーの画像上で見て、悪性を疑う所見にはどのようなものがあるのでしょうか?お教え頂きますようお願い致します。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 エコー上悪性を疑う所見は乳がんのタイプにより色々あり一概には言えません。我々が見ても、これが乳がんと言うのもあります。例えば、単純に辺縁が歪な物が悪性だと言われます。しかし、小さな乳がんではこのような所見はありません。
 基本的に針生検でそのような意見をする一部の者もおりますが、それが本当なのかを完全証明は出来ていません。その内容を気にするならば、何でも摘出手術になり、無駄な傷跡が多数出来る事にもなります。こういった検査は安全性を証明されているから行なわれております。もし、気になさるなら、数年放置されれば乳がんの場合は進行癌となり、画像上明確になるので、それから手術をお受けになられるとこのようなご心配はなくなります。

早速のお返事有難うございます。

変な質問をして申し訳ありません。
細胞診の安全性もわかりましたし、もう一度納得の行くまで、質問してみようと思います。

適切なアドバイス、大変有難うございました。

ご丁寧なお返事有難うございました。

気になる症状

こんにちは。38歳の主婦です。気になる症状があり相談致したく投稿致しました。数ヶ月前から胸がチクチク痛みます。特にしこりや分泌はありません。原因として思い当たることといえば、ちょうど1年前に2人目の子供の断乳をしたのですが、母乳がでなくなってから少し心残りで、再び何週間かふくませていました。もう母乳は出ないのに、吸う力が強くてそれで乳腺を痛めてしまったのではないかと思ったのですが、関係ありますか?その結果すっかり胸がしぼんで妊娠前よりも小さくなってしまいました。乳輪も少しくぼんだ気がします(小さくなったせいでしょうか?)普通乳頭からは分泌液は出ませんが、強くつまむと少し出ます。(これは断乳時の残りの母乳でしょうか?)時々脇下の方から全体にかけて乳腺がチクチク痛むような感じでどうしても気になります。不安です。考えすぎでしょうか?ストレスや不眠、食生活にも関係ありますか?しこりのない乳がんもあると聞いたこともありますし、やはり検査した方がよいのでしょうか?病院に行くとしたら、町の産科でもよいのでしょうか?大きな病院の乳腺外科がよいのでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 授乳時期の問題とは無関係です。1年以内に乳がん検診をお受けになっていない場合は、マンモグラフィと乳腺エコーを併用した乳がん検診をお受けになる事をお勧め致します。

少し気が楽になりました。市の自治体が行っている乳がん検診は40歳以上が対象なので、個人的に検査を受けてみようと思います。お忙しい中、ご回答くださって本当にありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 乳がん検診は20歳からお受けになる事で大きな価値が得られます。

放射線治療で‥

お忙しいところ申し訳ありません。5月1日に温存手術を受け、今日で4
回放射線治療を受けました。まだ4回目なのに、気分がすぐれません。二日酔いのような感じです。我慢するしかないとは思うのですが、ちょっと先生にたずねてみようと思って投稿しました。よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 その程度の副作用は皆さんあると思います。念の為、主治医にご相談される事をお勧め致します。

富永先生、ありがとうございました。みんなそうなんだ!とわかって勇気が出ました。相談してみてよかったです。最後までがんばります。

御丁寧なお返事有難うございます。

細胞診の結果について

はじめまして。31歳主婦(子供なし)です。
相談させて下さい。
今年2月中旬に人間ドックにてエコーとマンモグラフィをしたところ、エコーで右胸に1cmの腫瘍があり要精密検査、マンモグラフィで石灰化がみつかり、こちらは問題なし、との結果が出ました。
そして今月に再度エコーをし、やはり右胸の腫瘍は細胞診をしたほうが良いと言われ、細胞診を行いました。
細胞診の結果は ClassⅢa疑陽性
所見:「一部変性が加わっているが、筋上皮細胞を伴う導管皮細胞とともに、筋上皮細胞が不明瞭で、核腫大し、一部核小体の目立つ導管上皮細胞の小集塊を認める」
との報告書をもらいました。
経過観察で4ヵ月後に再度エコー等検査を行うということになりましたが、微妙な結果に未だに不安です。
この状態で経過観察で大丈夫でしょうか。
また、よくわからないものが体内にあるのはやはり不安なのでいっそとってしまおうかとも考えています。
とるより先に細胞診より上の検査をしたほうが良いのでしょうか?
当方千葉県在住ですが、御院までうかがうことも考えています。
アドバイスをお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 classⅢaは良性病変の可能性の高い境界領域とお考え下さい。つまり、細胞診のみで判定するのではなく、画像所見を踏まえ、悪性を疑う場合は針生検などの組織診断を行なう所見だと考えます。逆に診断も付かないのに切除は軽率な結果になる場合もございます。

ご丁寧且つ迅速な回答をいただき、まことにありがとうございました。とても参考になりました。
軽率に切除してもいけないのですね。
経過観察で様子を見たいと思います。
ありがとうございました!

ご丁寧なお返事有難うございます。

乳がんエコー検査について

はじめまして、36歳(子供2人)の主婦です。5月始めに検診車による健康診断で乳がんのエコー検査を受けた結果「乳腺のう胞の疑い」・「左乳腺腫瘤の疑い」と書面で届き、画像写真には7mm×4mm程度の丸型の黒いものが2ヶ所写ってました。判断内容が【診察を必要とします】でしたので急いで地元の乳腺外科を受診し ・触診・マンモグラフィ・エコー をやっていただいたのですがすべて異常なしでした。エコーの画像にもマンモの写真にも全く何も写りませんでした。3週間くらいで消えてしまうものなのでしょうか?健康診断では女性技師だったのですが写しかたは技師の技能にもよるのでしょうか?
ちなみにそこの乳腺外科はかなり良いエコーを使っているみたいなのですが先生はベッドに座らせたままの状態でエコーをしていました。ベッドに寝た状態と座った状態では画像の見え方は同じなのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 拝見して見ないとどちらが正しいかは不明です。3週で消える事はありません。技術的か間違いの診断かでしょう。
 通常、座位でエコー検査を行なう事はありません。座位では正確な診断は不可能でしょう。

疑問なんですが。。

以前投稿させてもらった者です。人間ドックにひっかかり今日、大きな病院でエコーとマンモを受けてきました。ドックでひっかかった左のしこり1センチ未満のものが今日のエコーでないとの診断でした。こういうことってあるんでしょうか?右側の石灰化についてもエコーの段階ではこれといって異常がなくマンモは読影医といわれる先生が診断をくだすようなので今日の段階では結果はわかりませんでした。こういう診断ってあてにできるんでしょうか?あったしこりがなくなってるなんて。。。

 ご投稿有難うございます。
 どちらが間違えているかは分かりませんが、ドックの検査の信頼性は低いと考えます。当院も他院の検査は信用しないようにしています。その方が正しい結果が得られるからです。

いつもお忙しい中、早々のお返事ありがとうございます。今日、先週受けたマンモとエコーの結果を聞きに行ってきました。エコーではやはり左側のしこりがなくなってること。右はやはり脇側に石灰化が点々とありました。診断した先生は数人で画像診断した結果、石灰化じたい小さいくて綺麗な丸ではっきりうつってるのではなく淡くうつってるので様子を見ましょうとのことでした。90㌫は良性ですが100㌫ガンではないとは言い切れないのでもし完全に否定したい場合はマンモトームのある病院を紹介しますといわれました。画像で石灰化が薄い色なので様子を見ましょうって信じてよいんでしょうか?でもカテゴリーで言うと2よりの3と言われました。あと区域に関しても区域性とはいいがたい状態だそうです。言われた区域性かもしれないが微妙なラインだと。。3ヶ月まって様子をみたほうがいいんでしょうか?その間にもしもガンだった場合、進行するかと思うと怖いです。先生はこの段階で3ヶ月先でもう1度診断してもさほどかわらないしもしもガンだった場合でもかなりの早期だといわれました。ただ場所が乳房を4つにわけた場合、ちょうど右上の部分なのでリンパに近いような気がして怖くて。。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 当院はステレオガイド下マンモトーム生検を売りにしています。つまり、疑う物は明確にする方針なので悪性を疑わない場合以外は即検査と致します。この所見ならば10%の確率で乳癌だと考えます。

早々のお返事ありがとうございます。たびたびの質問をしてすみません。①マンモの画像で石灰化が薄く丸い場合は良性のほうが多いんでしょうか?富永先生に10㌫の確立で乳がんだと考えますと言われステレオガイド下マンモトームを受けようと思います。本当なら東京まで行き先生に診ていただきたいのですが無理なのでここでも紹介されてる田中先生が大阪に病院を出すと書かれてますのでそちらまで行って診ていただこうかと思っております。②その場合ですが富永先生の紹介としてもよろしいでしょうか?ずうずうしい質問で申し訳ございません。あと田中先生のところも混んでるとは思いますがたとえば1ヶ月先の予約とかになった場合、そこまで待っててもいいんでしょうか?もしもガンなら進行はあまりしないんでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
①丸く明確な微細石灰化は良性だと言われています。
②必ずベルーガクリニックのサイトを見たとお伝え下さい。特に、乳がんでも急ぐ必要はございません。ご予約は最短でも6月末と聞いています。
 但し、当院と同じ検査内容とは勘違いなさらないで下さい。当院の分院ではございません。

お返事ありがとうございます。もう1つ質問なんですが微細石灰化の場所が痛む場合があるんですが、普通、石灰化の部分は傷むものなんでしょうか?
あと田中先生に見てもらおうと予約を取る予定ですが、ベルーガさんのところと検査内容が違っても確実な診断をなされるんでしょうか?失礼な質問ですがよろしくお願いします。いろんなことが情報として頭に入ってしまって何を信じていいのかわからなくなってきてしまって。。昨日、診察していただいた病院ではマンモトームがないので神戸市のT市民病院と明石のA医療センターにその機会があるので確実にガンを否定したい場合は紹介状を書きますといわれましたがその2件の病院がどんな先生がいるのかもわからず困ってます。気持ちは田中先生にと思っていますが。。。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 石灰化は病気ではありません。一所見に過ぎません。痛みなどは無関係です。
 また、他院の事については責任が負いかねますので、お答えは控えさせて頂きます。
 尚、本日も兵庫県から記載の病院に行くのをためらわれ、当院に検査にいらっしゃっています。

マンモの後の再検査

マンモによる健診の結果、下記の様な結果通知が有りました。
乳がん検査(触診):乳腺症
X線 : 局所性非対称陰影
お尋ねいたします。
●健診日は生理前で乳房に痛みが有ったのですが結果に影響していますでしょう?
●要再検査となりましたが、今後はどの様な検査になるのでしょうか?
●カテゴリの記載が無いのですが何故でしょうか?
“指導区分”と記されている欄に5の数字が有り。
総合所見の“指導事項”は
1.異常なし
2.日常生活に差し支え無しの異常
3.要経過観察
4.治療必要
5.二次検査必要
となって居ります。
以上です、返信宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
●健診日は生理前で乳房に痛みが有ったのですが結果に影響していますでしょう?
○影響はありません。
●要再検査となりましたが、今後はどの様な検査になるのでしょうか?
○再度マンモグラフィ撮影を行ない、本当にこの所見があるのかの確認から始めます。そのエコーで再度確認し本当に所見があるならば、乳がんを疑った精密検査となります。殆どは撮影時の技術的問題があり、この所見が出て、殆どの方は再検するとありません。
●カテゴリの記載が無いのですが何故でしょうか?
○その検診センターが表記しないシステムになっているのだと思います。カテゴリーは3となります。

富永先生
早速にご丁寧なるお返事を頂きありがとうございました。
カテゴリーが5では無くて安心致しました。
再度マンモ撮影をし、結果を待ちたいと思います。

御丁寧なお返事有難うございました。