乳腺のう胞について
ご投稿有難うございます。
産婦人科で乳腺の検査をお受けになる事自体が論外なので、その結果には信憑性はありません。
乳腺外科での疑われた物は3ヶ月後に再検と言うならば(短期間で診る必要がある物)、最低吸引細胞診を行なうべきではないかと考えます。本当にやりすぎと言えるならば、1年後の再診で良いと言うべきです。それこそエコー検査もやり過ぎと言う事になり矛盾しています。
また、エラストグラフィも必要の検査手段なので参考とはなるでしょう。
早々のお返事有難うございます。
やはりこのような場合、細胞診はした方がいいんですね。
診察した医師によると「50%以上悪性を疑う場合は、すぐにでも針をさします。」と言う事でした。
何かで見たのですが、腫瘍が悪性の場合、針を刺すと中身が飛び散り、即手術をした。というような話を聞いた事があるのですが、それはまた別の検査の事なのでしょうか?細胞診自体は安全なのでしょうか。
それともう一つお伺いしたいのですが、エコーの画像上で見て、悪性を疑う所見にはどのようなものがあるのでしょうか?お教え頂きますようお願い致します。
御丁寧なお返事有難うございます。
エコー上悪性を疑う所見は乳がんのタイプにより色々あり一概には言えません。我々が見ても、これが乳がんと言うのもあります。例えば、単純に辺縁が歪な物が悪性だと言われます。しかし、小さな乳がんではこのような所見はありません。
基本的に針生検でそのような意見をする一部の者もおりますが、それが本当なのかを完全証明は出来ていません。その内容を気にするならば、何でも摘出手術になり、無駄な傷跡が多数出来る事にもなります。こういった検査は安全性を証明されているから行なわれております。もし、気になさるなら、数年放置されれば乳がんの場合は進行癌となり、画像上明確になるので、それから手術をお受けになられるとこのようなご心配はなくなります。
早速のお返事有難うございます。
変な質問をして申し訳ありません。
細胞診の安全性もわかりましたし、もう一度納得の行くまで、質問してみようと思います。
適切なアドバイス、大変有難うございました。
ご丁寧なお返事有難うございました。
いつも拝見しております。
初めて投稿いたします。38歳未婚。
今年1月頃から、左乳頭の下あたりに1センチぐらいのコリコリを覚え、5月に近所の産婦人科でエコーをしてもらいましたが、その部位の所見では何もなし。しかし、専門ではないので乳腺外科に行くように言われ、一週間前に乳腺外科のある病院でマンモグラフィとエコーを受けました。
すると、どちらもその気になる部位は何もなし、このような事はよくあることなのでしょうか?
しかし、上下マンモの右胸に白い点(石灰化)が一つ。でもこれは問題なし。
そして、縦横のマンモの右胸の上部に1〜5段階でいけば3の要精検の像があるといわれました。
そして次のエコーで、マンモで指摘された3のレベルの所は、画像上なにもなしなのです。
ところが、左の乳頭の左側に2㍉と5㍉の、のう胞?があり(触診では何もなし)、2㍉の方は100%良性(理由は真っ黒で丸い)、5㍉の方は90〜95%良性だが、形が少しいびつで、中に白っぽい所があるので、少し怪しい。しかしマンモにも写ってないし、エコー上でも腫瘍の下に黒い影がないので、良性であろうとの事なのです。
他には、乳腺症の像は何ヶ所かありますね。と言われました。
でも気になるので「今日、細胞診をした方がいいのではないか」と聞くと「それはやり過ぎでしょう」と言われ、三ヵ月後に再度エコーとなり、経過観察となったのですが、本当にそれで大丈夫なのでしょうか?心配でたまりません。
私のような場合、先生がお使いになっておられる、エラストグラフィーでは、はっきりするのではないでしょうか?どう思われますか?長々と申し訳ありません。お教えお願いいたします。