検査待ちですが
ご投稿有難うございます。
線維腺腫は短期間に大きくなる事もあります。
悪性病変は手術が基本です。それを前提とした上での薬物治療があります。
細胞診では100%とは言えません。悪性を疑う結果、classⅢ以上の場合は針生検の適応となります。
マンモトーム生検は微少病変の診断の為に使う検査です。針生検では微少病変は確実な病変採取が出来ません。
遅くなりましたが、早々のお返事ありがとうございます。検査結果ではクラスⅡなので二ヵ月後の経過観察でいいでしょうとのことでした。
だた形がいびつなことと脇の下に時々の痛みを感じるため心配がぬぐえません。一度生検を受けたほうがはっきりするのではと思いますが、心配しすぎでしょうか?
その場合やはりこの病院はエコーガイド下組織診のみなのでマンモトームをするほうが良いなら他の病院を探したほうがよいでしょうか?
よろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
細胞診で既に良性が確定しています。殆ど検査の意味はありません。経過を半年〜1年間隔で行なえば問題ないでしょう。
また、サイズからはマンモトーム生検の適応はありません。針生検で十分だと考えます。
ありがとうございます。
些細なことで心配になり相談させていただきました。
丁寧にご返答いただき大変感謝しております。
ご丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして
先日しこりを見つけマンモグラフィを受け1.2×1.8のしこりでしたので念のため穿刺吸引細胞診をしました。検査結果待ちです。
たぶん線維腺腫だろうとの検査ですが、二年前にマンモグラフィを受け異常なしと診断されています。
二年で2センチぐらいになるものなのでしょうか?
また、形が気になるといわれたので、がんの可能性や44歳のため葉状腫瘍の可能性もあるのではと思いましたが、その場合手術は避けられないのでしょうか?
細胞診はがんではない場合どの程度の確実性なのでしょうか?やはり組織診を受けるようになるのでしょうか?
この病院はエコーガイド下組織診はできるようですがマンモトーム生検はしていないようです。違いはなんでしょうか?
しこりを見つけてから予約、検査、結果まで時間がかかって不安ばかりです。不安で体調が悪くなってしまいます。
よろしくお願いいたします。