分泌物
ご投稿有難うございます。
既に癌の可能性が高いという組織診断が出来ているので、それを信用するなら可能性が高いと思います。但し、この部位の診断は微妙なので確定診断が出るまでは一転した結果が出る事もあり、結果を待つしかないでしょう。
昨日はお返事ありがとうございます。
やはり来週の結果を待つしかないようですね。
また結果次第で質問させていただくと思います。その時はどうぞ宜しくお願いいたします。
御丁寧なお返事ありがとうございました。
以前投稿させてもらいました者です。
先週検査結果がでて、一転して乳腺症でした。
結果…
触診の評価判定 1
腫瘤をふれません
マンモグラフィの所見
両側乳房に点状の淡く不明瞭の微細石灰化を認めます
乳房撮影の評価判定 3
超音波診断評価判定 3b
14mmの低エコー領域を認めます。その近傍にも7mm大の
小さな腫瘤があります。良悪性の鑑別診断が必要と思います。
結果 パパニコロウクラス
総合診断 2-3a
コメント
左乳房の腫瘤はMRIでは乳腺症を示唆する所見で、吸引式針生検(バコラ)ではほぼ全部摘出した結果は乳腺症で一部過形成を伴う所見で悪性ではありませんでした。経過観察をお勧めします。
といった内容の説明書を頂いて帰ってきたのですが、
良悪性の鑑別診断が必要と思いますのところの意味がよくわかりません。診断は終わってないのでしょうか?要経過期間も3-3-6ヶ月です。
私は子供がいます。そろそろ二人目を考えたいと思っていますが、要経過期間が終わるまでは考えないほうが望ましいのでしょうか?
安心したので質問をせずに帰ってきたことを後悔してます…。
御丁寧なお返事有難うございます。
こちらの施設の独自の評価記号を使用しており、公的なカテゴリー評価ではなく良く解りません。
組織診断で乳腺症となっているので、病変はないと言う事になるのではないかと考えます。
結果に診断が違った場合の言い訳のような曖昧な表現があり意味不明です。そのちらの施設でお聞きになる方が賢明だと思います。
去年10月に絞ると分泌物、血液(茶色に近い)が出たので乳線クリニックで診察しました。そこでマンモとエコーを行い乳管造影はしていません。念のためMRIを大学病院でとったのですが異常なしでした。半年検診で4月の後半に再診したら、前回よりエコーでうつった影が濃くなっていたため、生検(バチンと音がしてました)をした結果、がんの可能性が高いとゆうことなので、違う病院を紹介され、先日また同じ検査内容に乳管造影とMRI造影と生検をしました。今回針が太めで傷跡が5mmくらいです。来週結果がでますが、やはり初期の乳がん、非浸潤がんの可能性が強いと思われますか?回答宜しくお願いします。