BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
産後2年半、コリっと触れる気がする

質問よろしくお願いいたします。
2歳半の子どもがいます。妊娠がわかる3ヶ月前に乳がん検診をして異常なしでした。
授乳は1年行い、断乳後1年経った今年の5月にいつものクリニックにて乳がん検診を行なって異常なしでした。
昨日胸が痒かったので、かいた時に左胸の外側下にコリっとした感触がありました。
触れてみると1センチに満たないコリコリした感触があるような気がします。
少し強めに触るとわかる気がします。
・今年の5月にエコー、マンモで異常なしだったのですが、乳がんのしこりの可能性はありますか?
・現在、乳がんのしこりがあるとしたら、自分でもわかるような大きいしこりなのでしょうか?
・産後2年半ですが、まだ胸はコリコリしたものに触れたりするものでしょうか?
たくさん質問して申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 自己触診は判断材料になりません。5月に検査で異常なしなので、乳癌の可能性は基本的ないです。乳癌があった場合はまず自分では全く分からないものです。胸はコリコリしたものに触れたりするものかは個人差があります。検査で異常なし=何もないではありません。詳細は検査した施設にお問い合わせください。

お返事ありがとうございます。
産後2年半で乳がんのしこりがあるということは、妊娠出産前からだとかなり大きくなっていて、5月の検診でわかるはずですか?
また、5月の検診後から乳がんができた場合、もしくは生理再開から乳がんが発生した場合は今は手に触れるようなしこりは考えられないということでしょうか?
先生の教えの通り、自己触診はしないようにしています。不意に触れて不安になってしまいました。
お忙しい中申し訳ありません。お時間がある時にでもよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 産後2年半で乳がんのしこりがあるということは、妊娠出産前からだとかなり大きくなっていて、5月の検診でわかるはずですか?
 基本的に解ります。
また、5月の検診後から乳がんができた場合、もしくは生理再開から乳がんが発生した場合は今は手に触れるようなしこりは考えられないということでしょうか?
 基本的に考えられません。

検診の時期について

こんにちは。
毎年先生に検診していただいている者です。
去年は11月に診ていただき異常なしだったのですが、今年いっぱい忙しく、来年1月に伺うことになりそうなのですが、それで大丈夫でしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 特に問題ありません。

授乳中の再受診

お世話になります。現在2歳半になる娘に授乳しています。精神的な疾患があり、乳がんにとても敏感になってしまい、不安と恐怖を感じます。
9/30に乳腺エコーをしてもらい異常はありませんでした。マンモは昨年8月に乳腺エコーと共に異常ありません。不安で自己検診をしてしまい、またこれはしこりなのでは?と感じ再受診するか悩んでいます。ただ、前回が9/30に受診しているのでこんな短期間で受診するのも迷っています。受診は必要ですか?こんな短期間で乳がんのしこりを感じますか?授乳中の乳がんについても教えて下さい。

 ご投稿ありがとうございます。
 特に受診の必要はありません。
 授乳中の乳がんは巨大なしこりが出現し、貴女が考えてるものとは違います。

要精密検査

先日検診でマンモグラフィーを受け、カテゴリー3の要精密検査の結果がきました。
初見内容はL-S(mloのみ)に7ミリ大の境界明瞭な円形を呈する。等濃度腫瘤影を認めるとの事です。
明日、乳腺外科を受診するのですが、乳がんの可能性は高いでしょうか、、

 ご投稿ありがとうございます。
 乳がんの確率はありません。

返信ありがとうございます。
先程の投稿では、母親が乳がんに私と同じぐらいの時になった事を書いていませんでしたが、この事で乳がんの確率はあがりますでしょうか、、
何度も申し訳ありません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 結果に影響を与えることはありません。等濃度なので、悪性と言う事はありません。

ご返信ありがとうございます。
いろいろ考えてしまっていたので、先生のお言葉で安心しました。
本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

マンモグラフィーにて

先日、職場の健康診断の際に乳がん検診でマンモグラフィーを受けました。
昨日結果が届き右M非対称陰影と記載があり要精密検査でした。
へこみ、くぼみ、乳頭からの分泌液等はありません。
しかし少し強く押すと真ん中の奥あたりにしこり?っぽいものがあるような気もしてきました。
ちなみに、二年前マンモグラフィーを受けておりますが、何の問題もありませんでした。
・乳がんの可能性
・検査まで時間はかかるがかかりつけ医、かかりつけ医ではないがすぐに検査できる病院のどちらが良いか
・何か今できることはあるか

先生お忙しい中大変恐縮ですが、ご意見をお聞かせください。

 ご投稿ありがとうございます。
 マンモグラフィガイドラインでは、局所的非対称性陰影(FAD)は二方向(MLO、CC)で淡い陰影として描出される場合に表現するとしています。従来乳癌は、しこりとして見つかることが多かったが、その場合マンモグラフィでは、しこりの部分が周囲の乳腺より白く描出され、その境界が認められることが多いです。このようなときは腫瘤といえます。しかし、乳癌検診の普及に伴い、しこりを触れない病変が多く見つかるようになってきました。このような病変の中には、マンモグラフィで境界がはっきりしない白い部分だけの陰影を認められることがあります。このような病変をFADと表現します。FADが見られる理由として、単なる乳腺の重なりで白くなっているのか、乳腺内に病変が隠れているのか、しこりとして描出されない病変があるのか、等が考えられます。乳腺の重なりと考えた場合、さらなる検査は必要ないか、病変があると判断される場合は、さらなる検査が必要となります。尚、あなたの年齢で局所性非対称性陰影はまずないので、結果が間違えてます。
・乳癌の可検査はO%です。
・再検査だけなので、検査まで時間はかかるがかかりつけ医、かかりつけ医ではないがすぐに検査できる病院のどちらでも同じです。
・今できることはありません。

先生へ

早速のご返信ありがとうございます。

はっきりと言い切って下さり
とても気持ちが落ち着きました。

ちなみにお尋ねしたいのですが
局所性非対称性陰影は診断として出やすい年齢などがあるのですか?
また、結果が間違えてるとのことでしたが
検査には行った方が良いのですか?

ご回答頂ければ幸いです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 この結果に対する再検査は異常なしに結果を戻す為に行く検査です。
 局所性非対称性陰影は診断として出やすい年齢はありませんが、比較的高濃度の年齢の若い方に局所性非対称性陰影が本来存在したとしても、それが見えることは稀です。この評価は既に海外ではなくなっており、日本も局所性非対称性陰影と言う評価は早く無くした方が僕は良いと思います。更に言うならば、日本のマンモグラフィやエコーの評価基準やガイドラインはエビデンスのない基準で、便宜上作られたものです。その基準で精密検査になっても乳がんなど殆ど存在しない(1000人に1人程度)し、逆に異常なしとされた方も乳がんは存在します。このような検診結果で一喜一憂する必要なないのです。こういう過剰診断による精密検査の悪影響の方がずっと問題視すべきことだと思います。本当に診断に優れている先生は自身が導き出した基準で診断してます。不思議とその先生方に基準は大まかにはほぼ同じ見解です。こういうものは全くガイドラインや公式の診断基準には行かされてないのも現実です。理由は他の人が誰でも再現性を導き出せないからです。その見解は笑うしかないことです。また、検診の受診者もどこで受けても結果は同じか、受けることに意味があると質などを考慮してない方が殆どの方です。医療側も受診者側も、どこか本質が違います。尚、このようなことを指摘すると医療側も受診側にも面倒な医者と思われるのです。
 病院に行く行かないは貴女が決めることです。
 

授乳中の受診

授乳中で、乳癌検診でシコリを指摘をされた者です。先ほど予約をしようとしたら、授乳中はMRIのある病院でないと否定もできないとの事で予約できませんでした。マンモができなくても針生検等はできるのでは無いかと確認しましたが、難しいとのことでした。
紹介状がないため、大きな病院に行くハードルが高いのですが、やはりMRIのある施設に行った方が良いのでしょうか?どこに行くのが良いのか、悩んでいます。

 ご投稿ありがとうございます。
 授乳中は存在診断がまず先決となり、そのしこりがミルクなのかそれとも真の病変なのかの判定が必要です。出産前から当院で診ている方はエコーでも判断はつきますが、それ以外の方は断定が困難です。その為にはMRIが一番有効な手段になります。腫瘍の存在が解らないと針生検は無駄です。授乳中や豊胸手術をお受けになった方こそMRIが有効な検査です。針生検は安易に行う検査ではありません。妊娠中、授乳中や豊胸手術などの方を正確に診断するには精密検査はそんなに簡単には終わらないです。
 紹介状は検診で精密検査となった方は自院で精密検査ができない場合に受診者にお渡しするのが常識となってます。

ありがとうございました。
健診センターでしたので紹介状はもらえなかったのですが、近所の乳腺クリニックに書いてもらいに行ってきます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 紹介状は必ず検診センターにもらいに行かない内容の詳細が解らないので価値が出ません。授乳中の方の乳がん検診を行う事は検診ルール違反です。施行した理由等についての主旨も必要です。

乳腺腫瘤の経過観察中の妊活について

20代前半より、しこりの自覚があり乳腺科を受診しています。
嚢胞や乳腺繊維腫が見つかりましたが、特に問題なく経過していました、ら3年ほど前より、右胸の乳首すぐ上にできた腫瘍についてが問題です。発見当時は5mm強だったように記憶しています。理由は忘れてしまったのですが、エコーの見え方で何か問題があったからか一度細胞診しときましょうとなり、結果正常な細胞ということ。採取時はやや粘りのある液だと仰っていました。細胞診後も経過観察してますが、毎回少しずつ大きくなっており前回7.3mm→今回8mmでした。このまま大きくなり続けるなら次の段階の検査へ、と言われましたが様子を見ていて大丈夫なのでしょうか。また第二子を望んでおり妊活中ですが(特に治療はしてません)妊活を続けても大丈夫でしょうか?先生の見解をお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 細胞診で一度良性で、5㎜から8㎜程度の変化は殆ど変化していないので、良性病変確定となり、もう異常ない乳腺と一般的には判断致します。次の検査には行きません。常識ある発言をされる医者に今後は診てもらいましょう。
つまり、もうご自由になさって下さいと我々専門家は言います。