穿刺吸引細胞診の結果
ご投稿有難うございます。
細胞診は良悪性の判断を行う検査であり、それを追及する検査は針生検などの病理組織診断です。良性は確認出来たので、このような判断となったのでしょう。但し、経過観察は必要かと思います。半年〜1年単位の検査を行えば問題ないかと考えます。当院にご来院頂いても結構です。但し、本来は今回検査を行われた施設で行うのが普通でしょう。
ご投稿有難うございます。
細胞診は良悪性の判断を行う検査であり、それを追及する検査は針生検などの病理組織診断です。良性は確認出来たので、このような判断となったのでしょう。但し、経過観察は必要かと思います。半年〜1年単位の検査を行えば問題ないかと考えます。当院にご来院頂いても結構です。但し、本来は今回検査を行われた施設で行うのが普通でしょう。
乳がん検診はここ5年ほど毎年受けていましたが触診のみでしたので今年は初めてマンモブラフィーを受けました。
当日も触診では異常がなかった為マンモの結果についても
大丈夫だろうと思っていたのですが、先日送付された診断結果に「左乳房に腫瘤あり。要再検査」と書かれていました。
本日マンモの写真も届きましたのでそれを持参し再検査の
予定はしていますが、腫瘤ありといわれた場合、やはり癌の場合が多いのでしょうか?それとも癌ではない場合もあるのでしょうか?実際にマンモの結果を提示しているワケではないので結論は出せないとは思うのですが、もしも癌だったらと思うと不安でなりません。
関係ないとは思うのですが生理前に張って痛くなるのはいつも左側です。
ご投稿有難うございます。
マンモグラフィで腫瘤があれば、何らかの病変を疑います。当然、それが乳癌であっても不思議はありません。また、エコーとは違いマンモグラフィで発見される腫瘤病変は比較的サイズは大きい事が多いと思います。まずは、乳腺エコー検査をお受けになるべきでしょう。尚、今までの触診のみの検診は乳癌検診には価致しません。
はじめまして。今年の7月14日初めて市の乳がん検診を受けました。始めにマンモグラフィーの撮影、その後医師の診察をしましたが、診察中、何か硬いな?乳腺症かな?でもあなたの胸は大きくて診察だけじゃ判らないから超音波受けたほうが良いなと言われました。実は5年前に甲状腺の乳頭癌で手術を受けているのですが、甲状腺の主治医からもあなたは乳癌になりやすい胸しているから市の検診は必ず受けるように言われていました。マンモグラフィーの結果は来月8月に届きますが、それを待たずに超音波をうけたっほうがいいのでしょうか?
ご投稿有難うございます。
マンモグラフィの結果の有無に関わらず乳腺エコーはそれなりに価値があります。基本的にマンモグラフィーのみでは検診は手落ち検診なので、リスクがあるならば適切な検診を行なうべきです。例えば、当院は必ず両方を併用した検診を行ないます。単独の検診はお断りするのは責任を負えないからです。
早々にありがとうございます。
明日にでもそちらのクリニックに予約の電話を入れたいと思います。主人もいいクリニックが見つかって良かったと一安心しています。これからも宜しくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。ご予約のお電話お待ち申し上げます。
初めて質問いたします。
過去に豊胸手術を受けたことがあります。異物を入れていることに不安を感じ、今年、シリコンバッグを抜去しました。ただ、萎むことを防ぐため、自分の脂肪を注入する手術を受けました。現在は普通に定着しており、手で触ってわかるシコリ等はありません。
したがって、マンモ検診は可能な身体ですが、微細な石灰化のリスクは免れないと自負しています。(脂肪注入由来だけでなく、インプラント挿入による周辺組織の石灰痕を含む)
もちろん検診前に、事実は申告しますが、仮に検診結果で石灰化が見つかったとして、一点だけ確認したいこと(お願い)があるのです。
家族や知人は整形の過去を知りません。検診結果の用紙に、「豊胸手術経験あり」「豊胸手術由来の石灰化あり」等、ズバリの事実を記載して頂きたくないのです。できれば、「良性の脂肪細胞石灰化」等、濁していただきたいのです。可能でしょうか。
美容整形については個人のプライバシーが根深く、できれば口頭での説明時も、第三者がいる場では豊胸の事実をお話してほしくないのです。(これが原因なのに矛盾していますが)
また、最新の技術では、乳がん由来のものと、豊胸手術による石灰化を簡単・明確に見分けられると聞いています。安心してよろしいでしょうか?
ご回答次第では、年齢的にも早めに検診を受けたいと考えております。
ご投稿有難うございます。
基本的には当院は対面式結果報告なので、書面での結果はお出ししておりません。乳がん検診に関してはご説明もご本人のみとさせて頂きます。
また、豊胸後の石灰化と癌の石灰化は見分けは困難な場合が多く、マンモグラフィーでの診断は確実性に欠けます。特に、脂肪注入の方は微細石灰化が出る事があり参考までの検診となります。
現在、豊胸手術を行なった方にはマンモグラフィー検診精度管理中央委員(http://www.mammography.jp/)の指示に従い、基本的に新規の方は当院との関係を持つ施設で手術を行なわれ紹介がある方以外お断りするようにしています。申し訳ございませんが他施設へお問い合わせ下さい。
当院と関連のある施設は必ず豊胸前に当院で検診をお受けになり、その後経過を診れるシステムにしており、確実に診断を行なうように努力しております。
本日午後に受診いたしました者です。
1時間半かけて、ベルーガクリニックで受診して本当によかったです。
気になっていた所見が、実はやっぱり乳腺症によるもので、今はなんともないものだとわかり安心いたしました。
それにしても、乳腺症一つでも、いままで受診した病院では、「3ヶ月〜6ヶ月ごとの経過観察、エコー画像によるものが何か不明」と言われて、本当に心配いたしましたが、ベルーガクリニックでは、はっきりと心配はないと断言されて、その先生の「自信ある口調」に不安が解消されました、ありがとうございました。
ただ、心配だったのが、私は今の乳腺症のままでは、乳がんになる危険性があるとのご指摘でしたが、私は今、48歳、月経も年に数回しかなく閉経へと確実に向かっております。おそらくあと2年もすれば完全に閉経になるものと思われます(今年は、7月時点でまだ2回しか生理がありません)。
それでも、乳がんになる危険性は高い所見だったのでしょうか?
心配性なもので、どうしてもその部分がひっかかっています。
ネットなどで調べると、乳腺症が乳がんになることはないと書いてあるのですが、それでもリスクはあるのでしょうか?
また、マンモグラフィーの結果はどんな様子だったでしょうか?うっかり聞いてくるのを忘れました。
お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
本日は当院をご利用頂き有難うございました。
乳腺症が癌へ移行するのではありません。乳腺症はホルモンの影響を受け変化した乳腺と言う事です。また、乳がんの80%はこのホルモンに乳腺がさらされた人生の時間や量の合計により発生致します。つまり、今後乳がんの発生のリスクが伴う証拠と言えます。乳腺症は閉経すると消失して元の乳腺に戻りますが、逆に乳がんの確率は上がります。だから、現在も閉経後乳がんが多いのです。例えば、米国などは60代の乳がんが増加しているのはこの為です。乳がんのリスクが高いと言うのは他のリスクの無い方に比べた意味なので、勘違いなさらないで下さい。ただ、これからが本当の乳がん年齢ですので、忘れないで下さい。
尚、マンモグラフィーは異常所見はございません。つまり、1年に1回程度のマンモグラフィーとエコー検査で十分と言うのが結論です。どうしてもご心配ならば精神安定剤として、プラス合間の半年毎に1回乳腺エコーを行う程度で問題ないのです。但し、一度問題がないと申し上げると再診されない方も多く、この方達を一番心配しているのも事実です。
おはようございます。お忙しい中、ご丁寧にお返事ありがとうございました。大変参考になりました。
つまり、先生のお言葉は、
「つまり、乳腺症の人は、そうではない方に比べると乳がんのリスクは高い。だから、私が乳がんになるリスクは、一般論で言うと乳腺症ではない方に比べると高いから、年に一度の検診は忘れないようにして下さい。ただし、今現在の段階では問題はありません。」
という意味でご理解させていただいていいのでしょうか?
今後、閉経後、乳腺は元に戻るということでしたが、やはり規則正しい食生活、適度の運動を続けることによって乳腺の、(あるいは全身の)癌に対する免疫力が向上し、癌にならない体質改善につながるという意味での生活習慣改善アドバイスをして下さったのですね…。
実際、こういった生活習慣の改善を行っていれば、半年〜1年の比較的短いスパンでも乳腺の状態が改善すると先生はおっしゃっていましたが、やはりそうすることによって、乳がんのリスクは下がるものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
御丁寧なお返事有難うございます。
ご指摘の通りです。乳腺症を治す事と乳がんリスク回避とは同等の意味です。
富永先生、今朝も診療前からお忙しいのにもかかわらず、素早い回答をして下さってありがとうございます。
私もここに集うほかの皆様同様、乳がんに対する意識を高く持ち、日々の生活改善に努めてまいりたいと思います。
来年、先生のところで検査をする時には、
「この1年、頑張りましたね。乳腺症は良くなっていますよ。このまま頑張りましょう」
と言われるように努力していきたいと思います。
我が家には、育ち盛りの息子が2人いるので、どうしても肉中心の食生活に陥りがちでしたが、家族全員の健康のためにも、野菜やお魚も豊富に取り入れたバランスのある食生活を主婦として母として心がけて、自分のためだけではなく頑張っていきたいと思います。
最近高めになりつつある、コレステロール値改善にもつながりそうですね。
本当にありがとうございました。
先生のように、即日即答して下さるドクターは他にはいらっしゃらないのではないか?と思いました。
今回ほど、東京に近い場所に住み、ベルーガクリニックのような優れた病院に1時間ちょっとで通院でき、安心を得られることに感謝した経験も少ないのではないかと思いました。
本当にありがとうございました。
度々の御丁寧なお返事有難うございます。
先日、私の母(58)が乳癌告知をうけました。大きさは2cm弱、リンパ転移なし、遠隔転移なしとの診断でスーテージ1とのことですが、一つ疑問がありまして相談に載っていただきたく投稿いたしました。
母は、今年の3月に人間ドックにて触診の健診を受けましたがその時はしこりはありませんでした。
きずいたのは6月の末日です。わずか数ヶ月でしこりが2cm弱まで成長するものでしょうか?
マンモは今年の三月では受けてないようです。
2年前にマンモをやった時は異常なしでした。
針生検をやるようですが、細胞診で癌と告知をうけたのにやる意味はあるのでしょうか?
手術は1ヶ月先になるようですが、1ヶ月ブランクがあいても大丈夫なのでしょうか??
その間にリンパ転移やしこりが大きくなることはないのでしょうか?
長文になりましたが何卒宜しくお願いします。
ご投稿ありがとうございます。
乳癌が1cm大きくなるのに半年〜1年程度掛かります。つまり、前回の検査の時も病変は存在したと思います。
針生検を行なう事により乳がんを確定致します。(細胞診は簡易的な検査です。)その情報により治療方針が決まります。つまり、2cm弱もあるので実際はもう少し大きいので、結果により抗癌剤治療等も考慮されます。
上記理由によりあまり癌は大きくなったり進行はしないので1ヶ月程度は変わりなり期間です。
宜しくお願い致します。
2年前の検診時にものう胞があったのですが、 その時と同様の痛みと小さなシコリを感じ、 市民病院の乳腺外科を受診しました。
※マンモは異常なし。しかし、自覚していた部分が、 エコー上で確認され、大きさは1センチ未満程です。
※エコーではやや楕円のつるんとした形である為、 乳がんの可能性は低い。癌ならもっとデコボコしていると仰いました。繊維線腫の可能性が極めて高いとのご見解のようです。
※穿刺吸引細胞診をしましたが、お水が出てこなかった為 今回はのう胞ではなさそうだと仰いました。 現在、結果待ちです。
県内唯一の乳腺外科なので、仕方ないのですが、 エコーもザザーと極めて短時間ですし、こちらが必死で 「ここにシコリが!」と訴えなければ今回も見過ごされていました。
「シコリは無いよ」と言われましたが、 こちらが再度ここに触れると訴え、やっとエコーで 見つけたという経緯なのです。
それで、結果「穿刺吸引細胞診」を一応しましょうと なり、きちんと診て頂けていないという不安だけが 残っています。
繊維線腫という結果を告げられた場合、「では、何故触れると痛むのか?」という疑問が残ります。乳腺症と併発していると考えれば良いのでしょうか?
一般的な解釈をお聞きできれば幸いです。
仮に検査結果が良性でも、不安を残したくないので是非貴院にて検査をして頂きたいと思います。穿刺吸引細胞診をしたばかりでも、再検査は問題無いでしょうか?
宜しくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
吸引細胞診の結果を待って良性ならば経過観察で問題ございません。当院に今いらっしゃる必要性はございません。
線維腺腫ならば自己触診で触れる事はあります。また、痛みは乳腺症が合併しているので、痛みが生じる事も普通なので問題ないでしょう。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
先日ご相談させて頂いた者です。本日、穿刺吸引細胞診の結果が出ました。
「細胞が何も出なかったから、ゴムみたいな ものと考えて良いんじゃないかな」と仰いました。
「今すぐ癌になるとか、そういうことは無いから「シコリがどんどん大きくなってくるという場合は、 手術で取るという事もあるけど、今は必要ないと思う」
「繊維線腫ですか?」とういう私の問いに、「その可能性 が高いと思うが、古いお水だとゼリー状になるから、 その可能性もあるけどね」とのお答えでした。
細胞が何も出なかった・・という意味が判らないのですが 先生は、次回の受診はシコリがかなり大きくなって来る ような自覚が無ければ、2年後で十分と仰いました。 のう胞か繊維線腫かも確定出来ない状態なのに、2年後に来れば良いとは通常考えられない気がしてなりません。
こういう状態の場合、通常3〜6ヶ月後にエコー等で確認して頂くべきかと思いますが、貴院では検査をお願いできないのでしょうか?又、もしもお願い出来ない場合は、その理由をお聞かせ願えますと幸いです。