BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳りんにしこりと痛み

初めてメールさせていただきます。
誰にも相談できずに、悩んでいます。
37歳5歳の子供がいます。
1週間ほど前から乳首付近に痛みを感じ3日前に、乳首脇、乳燐に大きなしこりが出来ているのに気づきました。つまむとすごく痛いです。乳首に痛みはありません。つまんだ大きさは1・5センチほどだと思います。
すみません、宜しくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 拝見してみないと何も言えません。まずは検査が必要かと考えます。お手数ですが、お電話(0120-150-929)で乳腺外科外来のご予約の上お越し下さい。

治療方法とは??

はじめまして。
掲示板での先生のご意見に、勉強させられます。
他の方の過去レスを見て、病理結果の大切さや医師の見解の違いに驚くばかりです。
下記の内容に少しお付き合い頂けると幸いです。

現在乳癌治療中の母がいます。
閉経しています。
見た目は、小豆粒大程度でしたが、マンモグラフィーの結果2.3cm×1.7cmありました。
CTの結果、他の臓器に転移は見られないという事でした。

浸潤癌・ステージⅠ〜Ⅱa ・センチネルリンパ節検
温存手術予定です。
先日、マンモトーム・ホルモンレセプターもやりましたが、結果がまだです。

術前から、ホルモン療法・化学療法(内服)を始めています。
主治医の先生によると
「マンモトーム・ホルモンレセプターの結果を待たず、術前から内服する理由は、少しの可能性でも全身に広がるのを防ぐ事と、この薬が効くタイプかどうか術後の治療に役立つので、内服を始めましょう。
ホルモン剤は効かないタイプと病理で判断されても、10%は効く可能性もあるから。」

術後の予定は、
「今の段階では、術後の放射線治療はやらない方向。(病理の結果、ステージⅠと判断した場合)放射線はあくまでも局所療法という考え。
術中に癌を大きめに取っておけば問題ない。
今ある癌細胞を2センチ多く取り除く為、放射線のリスクを考えるとやる必要性は無い。
それより、全身に広がるのを防ぐ為、術後に抗がん剤(点滴)を3回射ち、(あなたの大きさの癌だと術後の病理を見ないと確実ではないが、今の段階の予想として無駄に多くやる必要は無い。)
ただし、術前にやっていたホルモン療法と化学療法(内服)を3年続ける。局所のリスクもカバーできる。」事でした。

主治医の先生のお話には、なるほど・・と思ったのですが、調べていると不安も残ります。
①ガイドライン(温存治療+放射線はセット)、他の方の温存後の補助療法などを見ていると、標準的ではないこと。

②抗がん剤は、決まった期間・量を守らないと意味が無いと本で知り、いくら内服で抗がん剤をやるからと言っても3回という回数に混乱。
「現時点では3回で十分。一回でも結構効くものです。実例もあります。内服もやるのですから大丈夫ですよ。」と説明を受けたようですが・・。
患者側にしてみれば、必要ないと言われれば、それまでだと思います・・。 

③この掲示板の過去レスで、「放射線治療ができる病院を選ぶことが大切」とあったことが気になりました。何故なのでしょう?

知り合いの薬剤師さんに「癌の予後療法や、治療薬に関しては主治医の先生でやり方が大きく違う。だから、薬局に抗がん剤を処方させない先生もいるよ。
とっても、デリケートな問題でもあり、それでいて、それぞれ内々に行われている。もちろん、処方箋を出す先生もいる。」という話を思い出しました。
難しいところで、悩んでいます。 
富永先生のご意見を伺えると幸いです。

 ご投稿有難うございます。
 完全にエビデンスを無視した治療なので理由は解りません。まず、本ルモンレセプターの結果もないのにホルモン剤の治療や抗癌剤は普通行ないません。意味のない治療を行なう事は逆効果に繋がります。また、サイズからは術前に抗癌剤が必ずしも必要ではありません。抗癌剤はご指摘のようにエビデンスに従い行なわないとただの毒になります。浸潤癌では温存手術後は必ず放射線治療が必要です。乳癌の治療を行なえる施設は多くの方が放射線治療が必要となるので、この設備が整っている施設はある程度の乳癌診療が行なえる目安になるのです。
 結論からすると早く正しい治療を行なえる施設に転院されるかセカンドオピニオンを行なう事が賢明だと考えます。サイズからは治療を急ぐ物ではありません。正しい治療を選択する事の方が生存率に関わります。

早急なご解答有難うございました。母と相談結果、疑問点が多いことから転院を決意したところです。
お忙しいところ誠に恐縮ですが、ひとつ事実が分かったので教えてください。
2日前、二週間後に控えている手術で「小さくなっていることを期待して」と抗がん剤を投与したそうです。転院を希望している訳ですから、今になって、抗がん剤を投与したことや、2週間も内服で「ホルモン剤・抗がん剤」を飲み続けたことに後悔が残ります。
受け入れてくれる病院が見つかるまで、今の主治医の通り「ホルモン剤・抗がん剤」は内服し続けた方がいいのでしょうか?
それから、2日前に投与した抗がん剤は何かリスクはありますか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 2週間後の手術に対して抗癌剤では小さくならないのは当然なので意味がありません。一旦治療は中止して転院先の指示に従うべきです。リスクは副作用位ではないでしょうか。

富永先生

母のために本当に有難うございました。
またひとつの命が先生によって救われました。
そして、素敵な先生との出会いをプレゼントして頂き、感謝の言葉もありません・・。家族全員が、今日からぐっすり眠れそうです。また、明日から頑張ります。
忘れられない大切な日となりました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 現在通院中のクリニックの酷さは知っていましたが、ここまで酷いとは思いませんでした。医療機関を間違えると命を落としかねないと痛感致しました。世間の評判と裏の内情は全く違う事を御理解頂けたかと思います。これが都内の乳腺医療の現実です。このよな事は都内ではごろごろ転がっています。
 新たな医療機関で今までの事はお忘れになって頑張って下さい。

乳癌でしょうか?

現在1歳になる子に授乳中です。
1ヶ月程前に、わきの下辺りにシコリを見つけました。
そのしこりは、掴むと梅干の種の様に固く、乳腺に梅干の種の様なシコリがつながっていてツルツルと動きます。ばんざいするとその横に指で皮膚を押した様なへこみがあります。
これは乳癌の可能性高いでしょうか??
授乳していても大丈夫なのでしょうか?
早く検査をしたいのですが、生理がこないので出来ないと病院にいわれました。

 ご投稿有難うございます。
 腋の下はリンパ節などがある部位です。乳癌よりもリンパ節なのでの腫れを疑います。授乳中なのでその関係が疑われます。まずは産科でご相談下さい。

乳腺のう胞について

33才。既婚。子供なし。
2年前、市の乳がん検診(触診、超音波のみ)で、左胸が乳腺のう胞と診断されました。
その後、マンモグラフィーなど詳しい検査をしていないのですが
数か月前から、低用量ピルを飲み始め、数週間前から、左の乳首が痒みが激しく、少し赤くはれてるように思えます。
ピルによるホルモンバランスの関係でしょうか?
それとも何かの病気の疑いがあるのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 ピル等の原因でもなく乳腺の問題ではなく、皮膚科疾患を考えます。皮膚科受診をお勧め致します。

検診結果

先日、会社の健康診断で乳がん検診(視触診&エコー)を受けた際に、技師さんが非常にぎこちなくエコーを取る時間も25分くらいかかっており、なんとなく不安を感じて専門クリニックにてエコーとマンモの検診を受けました。
専門クリニックではその場で結果を教えていただき、医師からは非常にきれいな状態で問題ないと言われたのですが、会社の検診の結果が送られてきましたら、「乳腺症と乳腺のう胞」との結果でした。
同じ時期に検査を受けて、異なる結果が出たので戸惑っております。
会社の検診の技師さんは素人の私から見ても「この人、本当に技師さん??」と思うような手際の悪さだったのですが、診断をしたのは医師であるわけで、やはり乳腺症、乳腺のう胞があると考えておくべきでしょうか。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 残念ながら余りにも内容が違い過ぎてどちらが正しいかは解りません。再度、専門クリニックでお尋ね下さい。

繊維線種について

初めまして。
よろしくお願いいたします。

私は23歳で、最近左胸にしこりを見つけ、乳腺外科に
行ってきました。
触診と超音波検査の結果、「心配しているようなガンではなく、繊維線種でしょう」とのことでした。
「大きくなったりしないか経過を見るので3か月後にもう一度来院してください。」と言われました。
「だろう」という表現に少し不安が残りました。

繊維線種の確定診断はどのようにするのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 針生検などの病理組織診断にて行います。良性腫瘍なので3ヶ月後での経過は診ません。半年〜1年間隔が普通です。3ヶ月間隔は極めて悪性を疑う場合です。

早速のご回答ありがとうございます。

…私の場合、悪性ということでしょうか?
悪性=がん ということでしょうか?
Drは「3か月か6か月どっちでもいいけど、一応3か月
にしておきましょう」という感じでした。
針生検したほうがよろしいのでしょうか?
不安で仕方なくなってきてしまいました。
何度ももうしわけございません。。。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 私が診察しているのではございませんので解りません。通常は、3ヶ月以内での再診を行う場合は強く悪性を疑うか診断が付かないかが一般論です。検査を行う必要性については、ご自身のお体なのでご自身と主治医と御相談下さい。

マンモトームの結果

36歳で1児の母です。人間ドックを受けた際に右側に微細円形石灰化があり、きつく乳首をしぼると乳汁が少し出ておりました。その結果カテゴリー3と記載されており、乳腺のある外科でマンモとエコーを受けました。担当医は画像を見て良性と判断されましたがやはり細胞を取って検査してほしいと伝えたところ、マンモトームのある病院を紹介していただき検査してきました。結果、そこの病院の先生もマンモトームを受ける前は良性だろうがガンじゃないと白黒つけるために検査しましょうとのこで受けた結果、アドノウス?と言われたようでしたが私はわからずきょとんとしてると乳腺症だといわれました。こういう場合、結果は乳腺症による石灰化でしたが様子を見て半年に1回など定期的にマンモ&エコーを受けたほうがいいでしょうか?担当医は1年または2年で1回でいいと言われたんですが。。あと乳腺症で石灰化ができるんでしょうか?乳腺症はガン化しやすいんでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 乳腺症なので、基本的に癌化は致しません。但し、今後乳癌になる可能性は上がるったと判断して下さい。1年に1回マンモグラフィーとエコー検査を行なえば良いでしょう。微細石灰化は乳腺症による物と判断されたから、この結果が出たと思われます。

早々のお返事ありがとうございます。今後乳がんになる可能性があがると言うのは、乳腺症になってるとガンになる確率が何もない人より高くなるというこでしょうか?あと1年ごとの検診で石灰化が増えた場合そのつどマンモトームによる検査を受けたほうがいいのでしょうか?石灰化が増えるとやはりガンを疑うのでしょうか?

何度もすみません。あともう1点質問なのですが、マンモトームは100パーセント確実な機械なのでしょうか?私のように石灰化がたくさんあった場合、実際に採取するのは10個ほどでしたが採取してない石灰化にガン細胞があるということはないのでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 乳腺症のない方より癌になるリスクは上がります。
 マンモトームは適応がある時のみ行う必要があるとお考え下さい。石灰化が増えると癌と言う訳ではありません。癌を疑う石灰化が出た時のみ癌を考えるのです。
 マンモトームは単なる必要な材料を確実に採取する機械に過ぎません。大切な事はその病変が確実に病理診断される事に意味があります。一番問題になっているのは、この採取した病変が正しく診断出来る病理医が行ったかです。採取した部位以外は検査していないので不明です。しかし、必要のない石灰化部位を検査する事には意味はありません。マンモトーム生検のポイントは必要な病変を確実に採取し、正しい病理診断を行ったかのみです。医師の裁量で全てが決まる検査です。マンモトームを行えば安心は有りません。それに限りなく近づけた施設が当院です。その理由を知る施設が当院にステレオガイド下マンモトーム生検を依頼されて来ているのです。最近は他施設の患者様に検査を行う方が断然多くなって来ています。過去レスにその理由は多数あると思いますので御参考になさって下さい。