困っています・・・
ご投稿有難うございます。
原則的には当院と提携している聖心美容外科とCosmedical Clinic Cynthiaで豊胸手術をされた方に限定しています。
ご投稿有難うございます。
原則的には当院と提携している聖心美容外科とCosmedical Clinic Cynthiaで豊胸手術をされた方に限定しています。
38歳未婚、出産経験なし、近親に癌経験者なしです。右胸に2cm強のしこりを見つけ、乳腺外来にてマンモグラフィー、超音波、細胞診、組織診の結果、粘液癌と診断されました。現在CT、MRIの順番待ちで、手術日のみ一ヵ月半後に決定しています。乳癌は手術よりも術後の化学療法が重要だと認識しておりますが、現在の病院では通院に時間がかかり、待ち時間も長いため体力面で不安です。たまたまホームページを拝見して、自宅からも近く雰囲気も良いこちらのクリニックを知り、術後の治療はぜひお世話になりたいと思うのですが、そういう事は可能なのでしょうか?可能であればどのような手続きを踏めばよいのか教えて頂ければありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
基本的に粘液癌には抗癌剤は効果がありません。つまり、手術が先行となります。術後はホルモン療法が有効な癌の場合はホルモン療法となります。
尚、術後の治療は当院で乳癌を診断した方で当院が治療施設にご紹介した方か当院と関係がある施設の医師から紹介された方に限定して経過観察や治療を行なっております。これは責任を持って治療や経過を診る事を重視しているからです。つまり、治療は常に手術施設と連携(連絡)を取り行ないます。信用出来ない施設や医師の場合は患者様がお困りになるので、当院は辞退しています。
インフォメーションの当院の手術紹介先のリストに入っていれば、一度お電話でお問い合わせ下さい。このリストは単純にご紹介実績なので、その施設と全てが関わりがある(信用している)とは限りません。
丁寧なお返事ありがとうございました。早速お電話させて頂きます。
御丁寧なお返事ありがとうございます。
タイトルどおりなのですが、今度マンモトーム生検をうけることになりました。
避妊目的でピル(トリキュラー)を常時服用しているのですが、マンモトーム生検を受けるにあたって何か危険な面はあるのでしょうか。
今日の診断で質問し忘れており、どうしても気になったため、質問させていただきます。
25歳女性・ピル服用は2ヶ月前から。しこり自体は8年前から年に一度検査を受けており、良性だということでした。今回引越しにより病院を変えたのをきっかけにマンモトームも受けてみることとなりました。
お忙しい中大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
マンモトーム生検ではピルが弊害となる事はございません。
ステレオガイド下は最初に乳房を挟まれてから15分程度で終る痛みもない簡単な検査です。また、エコーガイド下なら3分程度で終ります。
お忙しい中、迅速なお返事有難うございました。
弊害はないということで安心致しました。
このような掲示板を設けて頂くことで、安心を得られる方は非常に多いと思います。
私もその一人です。
本当にありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございました。
過去2回、良性葉状腫瘍の手術を受け、2回目は多発性ということで皮下非定型的乳房切除となりました。
葉状腫瘍は良性でも遠隔転移があると聞きました。
それは、どこに、どれくらいの割合でおこるのでしょうか?それは必ず悪性になるのですか?
また、転移があるかどうかの検査はしていかなくてもよいのですか?
どうぞよろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
良性と診断されても局所再発が生じる事が知られています。これは、臨床的に把握された腫瘤の他に複数ないし多数の微少な葉状腫瘍の芽が異時性に多発してくる為です。良性の局所再発後の内訳は良性8%・境界領域29%・悪性病変36%です。つまり、再発を行なうと悪性化の可能性が高くなります。また、悪性化が生じると肺や骨に転移する事があり、この場合は化学療法や放射線治療に抵抗性があり、予後不良となります。転移の割合は解りません。
つまり、良性で転移はしませんが、悪性で転移をしても治療法はありません。検査を行っても意味がないと言う事になります。
早速お答えいただき、ありがとうございました。
全摘による落ち込みもありましたが、このように相談できるところがあって、気持ちが楽になりました。
すみません、もう一点、境界領域とはどのようなものなのですか?
ご丁寧なお返事有難うございました。
境界領域は良悪性のどちらとも取れる境界領域です。
2年前からマンモ検診で石灰化がみられます。
超音波と併用して年に一回検査しています。
医師いわく「心配ない」と言われていましたが、ネットなどで見ると石灰化って怖いですよね。
ちなみにこないだの検診でみた私の石灰化は修正液でぽつんとたらした感じの円に、3個くらいの小さい点がその上についているかんじに見えました。はっきりした色です。
ネットで調べると点がくっついて固まっていると悪性の可能性が高いと書いてありました。
これって私も当てはまりますか?
医師からは心配ないといわれたもののふと気になりました。
この場合でも細胞診など詳しい検査に進んだほうがいいのでしょうか?
また石灰化とはいわゆるしこりで見つかる癌よりも、しこりになる前に見つかる早期の癌と考えていいのですか?
もし放置しているとしこりになっていくのですか?
石灰化
ご投稿有難うございます。
石灰化=癌と言うのは間違いです。多くの良性病変に伴う石灰化があり、一部に悪性病変に伴う石灰化があるとお考え下さい。医師が問題ないと診断した物は基本的に問題ありません。悪性の石灰化ははっきりしない不明瞭な小さな石灰化や形が丸くない物程悪性を疑う物です。石灰化は癌を探す時の一つの指標にしか過ぎません。
石灰化はしこりの癌でも発生します。一概に早期の物ばかりとは言えません。また、非触知の物も何れしこりを呈する癌になります。
お忙しい中、早速のお返事ありがとうございました。
手に触れるしこりはなく、画像のみでわかった石灰化は初期と考えていいのですか?
石灰化の判断は見た目である程度悪性か良性かわかるということですか?
石灰化に対してすべて細胞診をしなくてもいいのですか?
昨年は、石灰化がひとつのまるだった気がするのに今年は、その上に点々があったので(素人目でですが)心配になりました。
ちなみにこの石灰化は、エコーでは見えたり見えなかったりします。
なぜそのようなことが起こるのでしょうか?
またこの石灰化が悪性化してくることもあるのですか?
一年変化がないから悪性の可能性はないとか目安などありますか?
いろいろと聞いてしまってすみません。
御丁寧なお返事有難うございます。
手に触れるしこりはなく、画像のみでわかった石灰化は初期と考えていいのですか?
●それは何とも言えません。
石灰化の判断は見た目である程度悪性か良性かわかるということですか?
●判断出来る物もあれば、精密検査を行なう必要のある物もあります。
石灰化に対してすべて細胞診をしなくてもいいのですか?
●石灰化には細胞診は無効なので意味がありません。
昨年は、石灰化がひとつのまるだった気がするのに今年は、その上に点々があったので(素人目でですが)心配になりました。
●担当医にご相談下さい。
ちなみにこの石灰化は、エコーでは見えたり見えなかったりします。
なぜそのようなことが起こるのでしょうか?
●通常は殆どの微細石灰化はエコーでは確認出来ません。エコーの性質上の苦手な分野です。良性の大きな粗大石灰化のみは確認出来ます。
またこの石灰化が悪性化してくることもあるのですか?
●石灰化は病気ではありません。悪性の場合に見られてもその石灰化は癌ではありません。前回のお返事をご参考になさって下さい。
一年変化がないから悪性の可能性はないとか目安などありますか?
●石灰化が増えない場合は、以前に病変があり既に病変はないと判断致します。
過去レスに多数お知りになりたい事があります。そちらをご参考になさって下さい。また、個人の状況に対するお返事は掲示板のルールに従い致しませんので、ご了承下さい。
詳しいご説明ありがとうございました。
とりあえず今後も検診をしていきます。
このようなご相談できる場所があったことに感謝いたします。
どうもありがとうございました。
またなにかありましたらよろしくお願いします。
御丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして。。
6月に受けた健康診断のマンモの結果でカテゴリー3の石灰化と結果が出て要精密でした。
あわてて、乳腺外来の有る病院へ行きマンモとエコーを受けました。
その結果小さな石灰化が一個あるだけでしたが、細胞を取って調べましょうとエコーにガイドをつけて細胞を摂取しました。
そのときの説明で「もう一度違う検査を受けてもらわなくてはいけないようですが、次回に説明しますね」と言われました。。
後日、検査結果を聞きに行きましたら、案の定、悪性を否定できないとの判断でマンモトームの検査を進められました。石灰化が小さくて難しいらしいのですが、白黒はっきりしてもらう為に即了承しました。
ただ、最初の検査のときにすぐに「もう一度別な検査を。。」と言われたことが引っかかっています。。マンモやエコーだけでわかりえることってあるのでしょうか?それとも、診察の段階での一般的な決まり文句なのでしょうか?
コレだけでは説明不足だとは思いますが、わかったことがありましたらお教えください。
マンモトーム検査まで、まだ一ヶ月あります。。日に日に不安が募ってまいります。。
お盆休みの最中に申し訳ありません。宜しくお願いいたします
ご投稿有難うございます。
単純に最初からもう一度違う検査=ステレオガイド下マンモトーム生検が必要と判断をしていたと推測致します。検査が1ヶ月先なので、それまでに出来る検査として細胞診を行っただけです。結局はステレオガイド下マンモトーム生検を行わないと診断は付かないと言う事だとお考え下さい。
どの施設もマンモトームの検査日が少なく混んでいるようです。現在、当院も4施設の検査を行っていますが、急ぐ症例を紹介して来られるようです。
ご回答ありがとうございました。
これで、安心して一ヶ月が過ごせます。
随分と神経質になっている自分に反省いたしました。。
本当にありがとうございました
御丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして。31歳、出産経験なしです。
先日、右胸の下辺りに急に激痛を感じ触ってみたところ、しこりを発見致しました。大学病院の乳腺内分泌科にて触診・マンモ・超音波の検査を受けたところ、0.7mm程の「のう胞」との診断でした。
心配は要らないとの事で特に治療も薬も無いのですが、診察を受けて1週間程経つ今も痛みが続いています。(最初の激痛程ではないのですが。)
また、知人が同じくのう胞という診断からサードオピニオンまでし、結果、のう胞を切除する手術を受けたと聞きました。
人により症状はそれぞれかと思いますが、診察して下さった先生の言う通り、このまま様子をみていていいのでしょうか。時間が経てば、のう胞と痛みは消えるものなのでしょうか。
お忙しい中お手数をお掛け致しますが、アドバイスをお願い致します。
ご投稿有難うございます。
乳腺のう胞による痛みではありません。7㎜の小さなのう胞で痛みが出る事はありません。痛みはエストロゲンホルモンによる乳腺の張りが原因です。のう胞自体は定期的な検査で様子を診るだけで問題はありません。増して手術するなど滑稽な治療で全く意味のない治療です。女性ホルモン内でエストロゲンが安定すれば症状も軽減しのう胞も自然消失致します。時間が経てば治る物でもありません。動物性脂肪を控えるなどの食生活や運動習慣を持つ事等によりホルモンは安定し改善致します。当然、乳がんの予防にもなります。
どうしても痛みが強いならばホルモンを抑制する(閉経状態にする)薬を内服する事で痛みは改善致します。また、妊娠すると症状はなくなるでしょう。
早速のご返答有難うございました。気持ちが落ち着きました。
周囲から色々な話を聞くと不安になる事があり、もっと早くにご相談していればと思いました。
これを機会に、基本的な生活の見直しと定期的な検査を受けていこうと思います。
お忙しい中、本当に有難うございました。
御丁寧なお返事有難うございます。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
はじめまして!宜しくお願いします。私は豊胸手術をして胸を大きくしました。それなので普通の一般の病院では乳がん検査はできないと思っています。こちらの病院では診ていただいて検査ができるのでしょうか?宜しくお願いします。