再検査は必要でしょうか
ご投稿ありがとうございます。
このエコーとマンモグラフィーを同時に見比べて同一医師が判定した検査結果ならば、精密検査の必要性はありません。別々に施行したものならば、結果的に問題はないかもしれませんが、精密検査の必要があります。尚、エコーとマンモグラフィーは結果が一致してないのも検査としては不十分です。どちらかの結果が間違えてる可能性が高いです。
『会社ではエコーを時間差で別の病院で検査』は、正直検査すればOKと考えてるだけで、成果の上がらない検査の仕方でこんな馬鹿げたやり方はないと思います。検診の本質を理解してないです。
検査の必要性は貴女が決めることです。
お返事ありがとうございました。
「正直検査すればOKと考えてるだけで、成果の上がらない検査の仕方でこんな馬鹿げたやり方はないと思います。検診の本質を理解してないです。」とのこと
乳癌の心配からマンモとエコー両方受けたいところ
会社ではひとつしか選べず自治体でマンモを・・・と両方受診していたのですかが意味ないのでしょうか?
今回の両方の内容はまったく違うという意味ですか?
いろいろ調べてもそのあたりがいまいちわからず・・・
結局はどちらも問題なしの結果ではなかったということだったので
この結果はどう考えれば良いのか質問させていただきました。
確かにどのような結果であろうとその後の再検査を考えるのは自分なのですよね
わかってるのですが・・・
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
マンモグラフィーとエコーは両方を見比べて結果を出すことで初めて成果が出ます。それぞれの所見ではなく、総合判定のみが結果です。総合判定がないものには検診結果がないのと同じです。『乳癌の心配からマンモとエコー両方受けたい』なら、余計に両方を行える検診を受けるべきです。
エコーののう胞なら、マンモグラフィーは辺縁が整な乳腺腫瘤でカテゴリー3となります。非対称性陰性にはなりません。つまり、この二つの所見は同一のものではありません。
再度のお返事ありがとうございます。
なるほど
検査の件も結果の件もよくわかりました。
ありがとうございます。
このお返事の結果をふまえ再検査をしてみようと思います。
両方の結果とマンモ時にいただいた紹介状を持参しますが
他に気をつけること?(確認や告げること)がありましたら教えてください。
そちらに伺うことも検討しようかと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
お世話になります。
毎年自治体でマンモグラフィ
会社ではエコーを時間差で別の病院で検査をしています。
マンモグラフィの結果が「局所的非対称性陰影」の内容で
「要精密検査」で紹介状もいただきました。
この結果がわかる前にエコーを受信し、結果「嚢胞・濃縮嚢胞含む」カテゴリー2(B)でした。
カテゴリー判定表では2は良性でBは軽度異常とあります。
この場合別の機関で再検査をした方が良いでしょうか?
マンモグラフィの結果が出てからのエコーであれば
説明し詳しく診ていただけたのかもしれませんが
タイミングが悪く要精密検査とわかる前のエコーでも異常なしの結果ではなく心配です。
どうぞよろしくお願いします。