BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
術後の治療について

初めまして。
母54歳が乳癌となり8月に左全摘手術を行ないました。
検査の結果、浸潤性乳管癌、腫瘍12、リンパ転移なし、
核異型度3、ホルモン感受性陰性、HER2 3+との結果が出ました。
これからの治療として、抗がん剤ECを3週間ごとに4回、その後
ハーセプチンを1年間投与する予定です。
早期発見ですが中間リスクと言われました。
完治は難しいのでしょうか?
また、抗がん剤を投与しながらの仕事は難しいのでしょうか?
癌の悪性度が高いので落ち込んでいます・・・

ご回答、よろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 核異型度3と言うのは最も悪性度の高い組織です。所謂、転移や再発を生じ易い癌とお考え下さい。また、乳癌が早期でも生存率が90%程度なのは、このような悪性度の高い癌があるからです。乳癌は比較的長い期間を経て再発や転移を起こす特殊な癌です。この為、完治と言う言葉は難しいと言えます。完治が出来る乳癌は非浸潤癌のみだとお考え下さい。つまり、早期癌と言う表現で、それが軽い意味ではないのです。早期で発見すれば治る癌と言うピンクリボン運動の啓発は嘘です。つまり、非浸潤癌のような超早期で発見する事が重要なのです。
 抗癌剤を行なっていても仕事も出来ます。医師でも昼休みに乳癌の治療の為に抗癌剤を行ないながら激務をされている方も知っております。ご本人の気持ち次第ではないかと考えます。治療に対し気持ちで負けるようでは、本当に治癒する事は困難を要するでしょう。当院では治療中も仕事を続けるように必ず指導しています。
 

お返事ありがとうございます。
腫瘍も小さく、リンパ転移もないので抗がん剤をやるべきか悩んでいましたが、必ずやったほうがいいということでしょうか?
抗がん剤をやり、その後ハーセプチンを投与するのが生存率を上げる一番の方法でしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 生存率を上げるには、この治療を行うしか手がないと言う事です。ホルモン剤が使えないと言う事は治療の選択肢が限られているとお考え下さい。

断乳後のケアと乳ガン検診のタイミング

子供を産み、今年のGWに断乳をし、以後、2回ほど助産師の手当てを受け、その後は1ヵ月に一度程、自分で搾乳してみています。現在でも絞ってみると、ほんの数滴だけですが、乳状のものが出ます。今後も同ペースで、何も出なくなるまでずっとこの行為を続ける必要がありますか?
また、1年7ヶ月授乳を行い、その前から含めてここ数年、乳ガン検診をしばらく受けていないので、なるべく早く受けたいのですが、今のような身体の状態で、検診を受けるタイミングはいつが適切でしょうか?授乳中は乳腺が活発なため検診が出来ないと理解しておりますが、昨日から、少し胸に違和感を感じ、腕が触れたりすると軽い痛みが出ており、気になっています。現在年齢は40歳で、最後に検診を受けたのは5年以上前です。
以上、お忙しいところお手数ですが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 断乳は放置で止まります。搾乳を行なうと授乳状態が続きます。
 乳がん検診は断乳後半年後から行われると良いでしょう。検診は年に1回程度は行なわれるのが適当です。

早速のご回答ありがとうございました。
断乳後ケアはこのまま放置でよいのですね。
完全に出なくなるまで様子をみる必要があると勘違いしておりました。
乳がん検診のタイミングについては、断乳後半年経過するまで、あと数ヶ月待つほうがよいとのことですが、現在感じている、胸の奥のほうでひきつるような痛みは、特段急いで受診する必要のない症状でしょうか?
それとも、検診は受けられなくても、外来で相談・診察を受ける必要がありますか?初めて感じる痛みなので、乳がん検診時まで受診しなくて手遅れにならないか心配しています。
お手数ですが、引き続きご回答のほどお願いいたします。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 3cm以上の腫瘍を伴う痛みのみ乳癌の可能性があります。そのような所見のない痛みはホルモンによる物です。

左胸上部のしこりと痛みについて

43歳、既婚、子供はいません。
3月頃に突然、左胸の脇の下に近い上部に3CM程の硬い大きなしこりを発見しました。
乳がんができる位置にしては上過ぎるとは思ったものの、その付近や脇の下、左背部あたりにわずかに痛みもあったため、急遽個人のクリニックにてマンモグラフィーと超音波検査を受けましたが、異常は無しとのことでした。
日頃から、よく肩こりや左背中の痛みもあったため、痛みはそのためかとも思いました。
しかし、今現在そのしこりはまだあり(少し大きくなっているような気もします)、胸と脇の下の痛みもいまだおさまらず、痛みも強くなり範囲も広がっているように感じます。

先日、市の健康診断で婦人科の胸部触診の際にしこりの話をしたのですが、あまり詳しく触診することもなく超音波検査を入れておきましょうかと言われ、一応お願いはしているのですが、乳腺専門の先生ではないようです。

しこりと痛みが心配で、とりあえずの検査を受けるよりも、一度専門の病院に診ていただいたほうがいいかと考えあぐねていたところ、貴クリニックのHPを拝見し、ご相談させていただいた次第です。

お忙しいところお手数ですが、アドバイスをいただけたら幸いです。

 ご投稿有難うございます。
 3cmのしこりを見逃す事は有り得ないので、マンモグラフィーやエコー検査を行い問題ないのならば、病変はないと考えるべきでしょう。

早々のご回答ありがとうございました。
念のため、予約している超音波検査を受けて再確認してみます。

御丁寧なお返事有難うございます。

2回目マンモトーム

33歳、2歳半の子供がいます。
健康診断で石灰化があると指摘され、大学病院に行きました。
石灰化レベル4(カテゴリーというのでしょうか?)と言われ、3ヶ月様子を見ましたが、様子がかわらないので勧められたマンモトームを受けました。
結果を先日聞いたところ、乳腺症だと思われるとのことでしたが、一部分しかとれていないのでもう一度ステレオガイド下マンモトームをしたほうがいいかも・・と勧められました。
前回のマンモトームはエコー見ながらのものだったから、もう一度ステレオ・・でと説明されてのですが、あまりよくわかりませんでした。
前回受ける前に、2種類あるとは聞かされていませんでしたし、良性か悪性か判断できると言われて受けたのに、もう一度と言われショックを受けています。
ステレオマンモトームを受ければ、今度こそハッキリするのでしょうか?2度受ける場合もあるのでしょうか?

一応、前回のマンモトームから一ヵ月半あけた来月に予約をしました。けれどももう1点気になることがあります。
前回のマンモトームから2週間ちょっとたちますが、傷は治りましたが、傷の下辺りの胸の中に大きな硬いしこり?が出来ていてしまい、触ると痛みます。
つい先日の受診の際聞いたら冷やせばひくと言われ、ヒエピタやらシップを貼っているのですが、これで日にちがたてば元に戻るのでしょうか??

このままの状態で来月上旬に検査を受けても大丈夫なのかも心配で毎日悩んでいます。
お忙しいところ長い質問になってしまい、申し訳ありません。
よいアドバイスをいただけたら幸いです。

 ご投稿有難うございます。
 エコーガイド下マンモトーム生検は基本的に石灰化病変には適さない検査です。エコーでは石灰化を見るには難しく困難を要する為です。つまり、ステレオガイド下(マンモグラフィー下)マンモトーム生検の適応となるのです。つまり、最初の検査は不適切な検査の為にやり直しと言う事です。今回の検査で明確になります。マンモトームはホームページ内に記載されているように病理診断が重要になり、多くの大学病院では診断ミスが多発しています。このような理由もあり、大学病院等から検査の依頼が当院に来る現実もあります。病理診断さえ正確ならば、正しい診断が今回得られるでしょう。
 現在のしこりのような物は前回の検査における内出血ですので、これは1〜2ヶ月で自然吸収され消失致します。
 

ご回答頂きありがとうございました。
一度目の検査が無駄だったと思うと残念ですが、
不安な点を適切にお答え頂き、とてもありがたく思います。
また質問になってしまいますが、前回の内出血が消えていない状態で、もう一度検査を受けても大丈夫なのでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございました。
 内出血は程度にもよります。但し、1ヶ月以上が経過しているので余り問題はないかと考えます。ステレオガイド下マンモトーム生検は全行程で約15分程度の検査でエコーガイドよりかは手間は掛ります。

細胞検査について

どうしても気になる事があり投稿する事にしました。
宜しくお願いします。
現在32歳ですが1年前から右胸の下と上に指で触るとコロコロとしたしこりを2箇所見つけました。
病院で検査したところ、マンモグラフィでは乳腺が発達していて特に異常が見えない。エコー検査では私が気になっているしこりの部分が平べったい影になって写っていました。
念のために細胞の検査をする事になったのですが・・・。
その二つのしこりは違う日に違う先生が診察してくれたのですが、右上にあるしこりの部分から3cmも離れた場所に針を刺した後があるのです。
普通はしこりの真上から針を刺すのではないでしょうか?
とても若い先生だったので、もしかして違う部分に針を刺しているのでは・・・と毎日不安になっています。
宜しくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 腫瘍の横から針を刺します。腫瘍の上から刺すと肺を突き刺す危険があるので行ないません。つまり、問題はない検査方法だと考えます。

乳首に出来た黒い点について

こんにちは。
現在1歳の子供を母乳で育てています。
出産時より左胸がたまに乳腺炎になっているのですが、
昨日、また左胸に痛みがあり、今日見てみたところ、
乳頭に黒い粒のようなものが2つほどありました。
癌などの可能性がないか、心配です。
何か症例等ありましたら教えていただけるとありがたく
思います。よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 乳癌とは無関係です。基本的に乳頭に原発する乳癌は殆どありません。皮膚科領域になり、皮膚科で御相談下さい。

早速のご回答どうもありがとうございました。

御丁寧なお返事有難うございます。

乳がん検診結果について

こんにちは。はじめて質問させていただきます。
先日、40才にしてはじめて自治体の乳がん検診を市立病院で受診しました。

まずマンモグラフィー検査を受け、その画像を見ながら先生の診察を受けるという流れでした。
怪しい影が映っていたのかどうかわかりませんが、
私の場合、「乳腺が密なので、見落としがあるといけない」とのことで、その場で超音波検査もして下さいました。

触診では触れないそうなのですが、エコーでは「右胸に1.5cm程の丸いものが映っている」と、画面を見ながら説明していただきました。辺縁は比較的はっきりとわかるものでした。

「おそらく繊維線種か何か良性のものと思うので、急がないけど要精検としておきます。」と言われました。
「検診では生検まではできないので、乳腺外来を受診して行う」とのことです。
「さほど心配しなくていいということですか?」とお聞きすると、「そうです。ただ稀に特殊なものがあるので、絶対に安心とは言い切れないためです。」と言って下さいましたので、少し安心して外来の予約をとって帰りました。

外来はかなり混んでいて、私の予約は1ヶ月先です。
乳がんの進行はゆっくりで、1ヶ月2ヶ月では変化がほとんどない、と聞きます。
とはいうものの、万一 悪いものだったら、1日でも早く受診したいですし・・・1ヶ月待つことが、とても不安になってきました。

それでおうかがいしたいことが2つあります。
画像を見ていただかない状態で、先生のご判断を仰ぐのは無理かも知れませんが、このまま1ヶ月先の診察を待っていて良いものでしょうか?
また、インターネット等で調べますと、繊維線種などは「触診でしこりが触れる」と書いて有ります。
私のように、エコーで1.5cmのものが触診で触れない場合、どういうことが考えられるのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入ります。よろしくお願いいたします。








 ご投稿有難うございます。
 医師が良性と言うならば、急ぐ必要はないでしょう。乳腺線維腺腫もサイズにより触診で触れ難い事もあります。触診は参考程度の診察なのであまり当てにはなりません。急がれるならば、リボン・ロゼ田中完児乳腺クリニックにお電話でご予約の上受診されると良いでしょう。当院のホームページで案内を見たと言われれば、早く診てくれるでしょう。