再発?について
ご投稿有難うございます。
転移や再発は有り得ます。骨転移やリンパ節の転移などは症状からは考慮する必要はあるでしょう。
ご投稿有難うございます。
転移や再発は有り得ます。骨転移やリンパ節の転移などは症状からは考慮する必要はあるでしょう。
はじめまして。37才 独身 です。
6月に会社の健康診断を受けました際、(マンモのみでの)結果 右3・左1 超音波検査等の精密検査を要す、と出てしまい掛り付け医の先生に紹介して頂いた検査機関で改めてマンモとエコー検査をして頂いた処
右乳腺腫瘍:葉状腫瘍あるいは乳癌(カテゴリ4)と言う結果が出てしまい驚いております(石灰化は見られないとの事)
検査結果を掛り付け医の先生に教えて頂きました時、急いで手術をした方が良い事を言われた上で自宅からも近い市立病院の外科(乳腺外来も週1では行っているようではありますが、専門ではないようです)の先生を紹介して頂き本日エコー検査をして頂きました所
良性のように見えるが、しこりの大きさが3cm程あると言われ、その後【穿刺吸引細胞診】を受け来週その結果を聞きに行く事になっております。
ただ、先生が言われるにはしこりが大きいので手術はした方が良いと言われてしまい不安を抱いております。
少し遠くとも乳腺外来のある病院に行った方が良いのかしら?と思いお知恵を貸して頂きたく書き込み致しました。
お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。
余談では御座いますが、2007/12月に人間ドックを受けました際は問題無でした。
慌ててしまい書き間違えてしまいましたが、
しこりの大きさは3センチ
人間ドックの方は2005/12月でした。失礼致しました。
ご投稿有難うございます。
まずは乳癌かそれとも他の疾患かで大きく治療法が分かれます。乳癌は抗癌剤や手術などの治療が必要です。葉状腫瘍の場合もこのサイズならば良性でも手術が必要だと考えます。他の良性疾患は経過観察で問題ないでしょう。
先決なのは治療法を決める前に吸引細胞診ではなく、針生検などの病理組織診断を行い早く結論を出すべきです。この状態では細胞診では意味がありません。
お返事ありがとう御座います。
針生検に付きましては、先日の細胞診を行う際に頂きました説明書に、検査方法の一つとして【経皮的針生検】の事も記載されておりましたが、その時は直に行える細胞診を行うました。
来週、結果を聞きに行きました際先生に尋ねてみようと思います。
この度はお忙しい中ありがとう御座いました。
御丁寧なお返事有難うございます。
34歳、5歳子供あり。
母乳が残っていると乳がんの原因になるとネット・雑誌で見たのですが、本当にそうなのでしょうか?
私は卒乳後4年経っていますが、ぎゅうっとつまむと少しだけ出ます。
乳がん検診は今年6月にし、マンモ・エコーとも異常なしでした。
ちなみに産婦人科で高プロラクチン症かどうか血液検査しましたが、正常値でした。
ご投稿有難うございます。
ご指摘の内容は嘘です。乳がんはエストロゲンと言うホルモンの影響か遺伝的因子により出来ます。
こんにちは。
前にも相談に乗っていただいた者ですが、
左石灰化で3カ月の再検査を終え、先日、6カ月の再検査を受けてきました。
マンモグラフィーとエコー、視触診です。
エコーでは、さほど変化なし。
マンモでは、鮮明に写っていたのがむしろ少しぼやけているというのか、薄くなっているというのか・・。ただし、写真の撮り方にもよるとのことでした。(これもちょっと不安ですが)
結局、変化なしなので一応大丈夫だと思いますが、
絶対大丈夫とも言えないので、自分でしこりのチェックと1年後の再検査を言われました。
皆さんのお話を聞くと詳しい検査もやられているようですが、
この検査だけで本当に大丈夫なのでしょうか。
写真の撮り方にもよるとのことですが、小さくなる、薄くなる、そのようなことは実際あるのでしょうか。
また、経過観察もどのぐらい見ればいいものなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
撮影条件により写り方は変わります。同条件で撮影を行なわないと何とも言えません。石灰化は通常薄くなったり、消える事はありません。授乳等の乳管内の石灰化は消失致します。
経過観察はその診察を行なった医師の判断によります。
お忙しいところ御回答いただきありがとうございました。
マンモグラフィーの撮影条件が同じでなければ……とのことですが、撮り方は同じだったように思います。
ただ撮る人が違いましたので、そういうことも関係してくると考えてよろしいですか。
実際の写真をごらんにならないと先生も御判断がつかないかと
思いますが、私は今このまま1年後の再検査を待っていても
いいのでしょうか、不安です。
妊娠、出産と関係してくるのでしょうか。授乳はしていません。
御丁寧なお返事有難うございます。
撮影設定条件を意味しています。撮影技師の問題ではありません。今後については当院で検査されている訳ではございませんので解りません。主治医とご相談なさって下さい。
御回答ありがとうございました。
御丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして。突然ですが、マンモグラフィーの結果
乳腺散在 左 その他distotion カテゴリー3
右 カテゴリー1
精密検査を要する。と、書かれていました。
近くの病院で予約したのですが、1か月後でした。
母を乳がんで亡くしており、検査結果の難しい言葉でとても不安です。癌の可能性は高いですか?
ご投稿有難うございます。
乳腺の構築の乱れを意味しています。本当にその所見がマンモグラフィーであるならば乳がんを疑う所見です。至急適切な施設で検査される事をお勧め致します。
早速のお返事ありがとうございます。
市で行ったマンモグラフィーの結果です。
とてもショックです。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。ショックではなく、ご自身の事が解って良かったとお考えになるべきです。
ありがとうございます。
過去の書き込みを遡って拝見しましたが、「乳腺散在」という言葉がでてきません。
それほどガンに近いということなのでしょうか?
何度もすみません。
ご丁寧なお返事有難うございます。
構築の乱れはかなり癌を疑う意味です。乳腺散在は良性です。
41歳、独身、出産経験はありません
会社の健診でマンモグラフィーに良悪性判断が必要な石灰化があるとのことでした。
先日、市内の総合病院でマンモグラフィーと超音波の検査をうけ、超音波で右乳房に境界線がはっきりしない、腫瘤(大きさ9x9x4ミリ)が1つあるとのことです。
カテゴリー3とのこと。
今月末に針生検を受けることにしてありますが、
検査の結果、良性でも早く手術して取ってしまったほうがよいといわれたましたがそういうものでしょうか。
針生検ではなくマンモトーム生検の方が確実に良性か悪性か判断がつくのでしょうか。
(この病院ではマンモトームは行えないとのことです)
カテゴリー3というとどのような状態なのでしょうか。
ご多用のところすみませんが、ご教示いただけるとたすかります。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
良性腫瘍は葉状腫瘍以外の多くは基本的には切除致しません。意味のない手術を勧める医療機関がまだ多数あります。このような発言を行う施設での検査は辞めるべきです。このような医療を行うのは10年以上前の医療とお考え下さい。また、過去レスに多数記載があります。まずは御参考になさって下さい。まず、医師に乳癌になる確率が低い物を摘出するメリットとデメリットをお聞きになる事も重要です。
針生検とマンモトーム生検には診断の違いはありません。単に採取方法の違いのみで、マンモトームは小さな病変を採取する為の針に過ぎません。
カテゴリー3は良悪性の境界領域を意味し、精密検査を必要とする段階を意味致します。言葉の意味がご理解できない場合は必ず医師にお聞きになる事も大切です。疑問はその場でお聞きになるようになさって下さい。
私達の経験や情報からですが、くるみ様のお住まいは関東でも乳腺医療に恵まれない県だと考えます。特に、診断を行う事には疑問を感じます。
39歳、子供はいない主婦です。
先月末、会社の健康診断でマンモグラフィを受けました。
その結果、左乳房石灰化の為、要再検査との通知でした。
触診で、両乳腺症はあるけども、しこりもないから大丈夫でしょうとの事だったのですが、再検査という事でとても不安です。ガンの可能性はあるのでしょうか?
ご投稿有難うございます。
触診には意味がありません。海外でも最近は触診を行う事で乳癌を見逃すという報告も出ています。非触知乳癌はマンモグラフィーの微細石灰化のみで発見されます。早く正確な精度の高い精密検査をお受け下さい。精度の低い検査は命取りです!
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
お忙しいところ申し訳ありません。
5月1日に温存手術を受け、その後普通に生活ができております。
最近、鎖骨の下辺りから首筋にかけて、凝ったような痛みがあります。
それと、腋の下が晴れて違和感があります。半年も経たないうちに、再発などと言う事もあるのでしょうか。よろしくお願いします。