BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳腺腫瘤

初めてご相談させていただきます。10月末、勤務先の健診があり、マンモグラフィと乳腺エコーも受けました。その時、エコー技師が右乳首をずいぶん時間を掛けて診ているなあと気になりました。後日受け取った結果に、「右乳腺腫瘤あり。次の検査まで様子をみましょう」と書いてあり、気になったので同じクリニックに行き、説明を受けました。対応した医師は、エコーとマンモグラフィの画像を見ながら、「マンモは大変きれいで何も異状は映っていない。エコーでは、(黒い部分を指し)これは、腫瘤という言い方は合っていないかな。乳腺の拡張かな。形が縦方向だと癌の可能性があるが、横なので心配ないでしょう。1年後の検査でよいと思う。もし途中で変化があったら、その時は受診して」と話してくれました。姉がトリプルネガティブの乳がんで亡くなっていますので、気になります。検査は1年後でよいでしょうか。よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 画像を見ているわけではないので解りませんが、医師がそういうならそれで良いと思います。

心配です。

何年も前から生理前になると胸の痛みがあります。

先月も生理前の胸の痛みが出現し、
今まで痛みの少なかった右側の胸に
鈍痛や刺すような痛みが強く出ています。

生理が終わってからも中々痛みがおさまらず、
痛みを気にするようになった頃から
脇の突っ張りや肩こりの症状もあります。

セルフチェックをしてみたところ、
乳頭の左下あたりに1㎝弱のしこりも見つけました。
胸の大きさも左右比べると、
しこりのある右側の方が大きいです。

色々な症状がしこりのある右側に現れているので、
乳癌ではないかととても不安です。
乳腺外科の予約をとり受診する予定でいますが、
乳がんの可能性は高いのでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳癌と言う事はまずないです。理由は乳房の左右差があり、乳房痛がある点です。もし乳癌なら共にそのような症状はありません。

お忙しいところお返事頂きありがとうございました。
とても不安に思っていたので、少し気持ちが落ち着きました。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳首の痒みや違和感について

はじめまして。よろしくお願いいたします。
今年の7月にマンモとエコーの乳がん検診をして異常なしでした。
毎年乳がん検診をしています。

2週間前から左乳首がとても痒くなり、乳輪部分も右と比べると凸凹が多く少し固くなっています。
食事をしたり血行が良くなるともっと痒くなり、生理もないのに乳輪や乳首が張る感じがします。
ワセリンの上からプレドニン眼軟膏を塗りましたがあまり効果がありません。
ただれや出血などはなく、見た目にはあまり変わりません。
もう一度マンモやエコーをしたほうがいいでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 何か勘違いされているようですが、乳頭、乳輪は皮膚科領域です。皮膚科で診療をされることをお勧め致します。

先生、お忙しいところお返事ありがとうございます。
皮膚科領域なのですね。
的外れなご質問をして大変ご無礼致しました。
お許しください。
皮膚科受診して参ります。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

石灰化ガンと針生検

8月の市の検診マンモで石灰化カテ3で要再検になり、総合病院でエコー、マンモ、MRIでカテ3~4。石灰化が散在、乳管内に増加している、構築の乱れは無し。とのことで乳腺専門病院を紹介されました。
そこでも一通りの検査を行い、エコー下針生検でガンの診断が出ました。
そこで質問です。
①ステージ0とのことですが、全適出を勧められました。
癌と思われる石灰化の範囲が部分切除だと取りきれない?石灰化が散らばっている、残してガンになったら困る、というようなことを言われました。範囲が1/3になると温存は難しいと。やはり全摘出するべきでしょうか?
②針生検の後、青アザと腫れ(しこり)がなかなかひかない(3週間以上)のですが、大丈夫でしょうか?2週間経った告知の時に診てもらい、「そのうちひくでしょう」とのことですが、一向にひかず、今までなかったしこりが重くて痛いのです。ガンに影響がないかも心配です。

どうぞよろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
①全摘です。
②時間と共に消失します。痛みと癌は無関係です。

お休みの日にお返事をいただき、ありがとうございます。
触れるものもなく、思いもよらずに検査が進み、告知、全摘の勧め、針生検後の腫れが長引くと、不安が募っていました。
先生のお返事でスッキリしました。
ありがとうございました!

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳腺膿瘍治療方法について

左胸陥没乳頭で、乳腺膿瘍との診断で切開をしました。

ドレーン留置せず、ガーゼをこよりのように入れ3日分の抗生剤と痛み止めを処方されました。4日消毒と洗浄に通い、詰めてあるガーゼを抜いたところ、その翌日にはまた痛くなりました。
ガーゼを抜くのが早かったとのことで、もう一度まだ開いていた傷口から排濃・洗浄してガーゼを入れ直しました。

①抗生剤が3日しか出ませんでしたが、もう少し飲むべきでしょうか。(菌の培養などはしていません)
②2回目のガーゼ入れなおしから、また3日後にはガーゼを抜く予定とのことを言われていますが早すぎませんでしょうか。取り切れていないのではと不安です。

治療法が間違っているようでしたら転院を考えようと思っております。
宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳腺膿瘍は人それぞれで、個々人治療法が違い、一般論の回答はありません。主治医とよくご相談してください。

組織診結果

エコーで腫瘤性病変あり、細胞診。
結果はクラスⅢ
組織診が必要となり、病変が小さいことからエコーガイド下マンモトーム生検を行いました。
その結果は悪性の所見はなし。
これで白黒ついたと思ったら、細胞診でクラスⅢだったから悪性の事も考えておかないといけないと言われました。
2ヶ月後に切除生検が提案されました。
もしくはマンモトーム生検で再検査といわれました。

マンモトームで白とハッキリしたのに、まだ組織診をする必要はありますか?私は切除生検もマンモトーム生検もやりたくありません、

 ご投稿ありがとうございます。
 一般的には細胞診でclassⅢで組織検査で良性ならばもう終わりです。classⅢは良性の方が多いので、組織検査の結果は当然の結果だと思います。念の為なら経過観察で十分です。これを再度検査するには細胞診の結果以外のそれなりの根拠が必要です。例えば、マンモトーム生検で採取を失敗したなどです。

お忙しい中、ありがとうございます。
次の診察の時に、組織がうまく取れたのかどうかを確認してみようと思います。
うまく取れたとのことであれば、追加の組織診はせず
経過観察にしようと思います。

ちなみにマンモトームで組織がうまく取れたかどうかは、その結果でわかるものなのでしょうか?もしくは術者の感覚なのでしょうか?
そちらもお聞きしたいです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 両方です。

エストラジオール値が高い

2年前から生理不順で、生理が3ヶ月程止まり血液検査をするとエストラジオール値が異常に高く(800~1000)、中用量ピルを使い生理を起こすと正常値まで下がるという状態を繰り返しています。
婦人科の先生には「更年期にさしかかりホルモンバランスが乱れているせいか、元々高くなりやすい体質では。内膜が厚くならない様に閉経までは数ヵ月に1度は生理を起こしましょう。体質なら乳ガンのリスクが少し高いかもしれないので、年に1度は必ず検診を受けて下さい」と言われています。
そこで質問なのですが、
1、乳ガンの家族歴や乳腺症の既往はありませんが、エストラジオール値が高いということは乳ガンのリスクはかなり高いのでしょうか?
2、リスクが高い場合、検診は年に1度ではなく半年に1度など短い感覚で受けた方が安心でしょうか?
2、数ヵ月おきに中用量ピルを使用するよりは、毎月超低用量ピルなどを使った方がエストラジオール値が抑えられると思うのですが、その方が乳ガンのリスクは減らせるでしょうか?

お忙しい所申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
1.無関係です。
2.リスクとは無関係に年1回です。それ以上は利益が不利益を上回らないので検診はしません。
3.リスクに関しては同じです。

お忙しい中、早々のご回答本当にありがとうございます。

1、の質問で無関係とのご回答を頂きましたが、乳ガンの発生にはエストロゲンがかなり関わっている様ですが、エストラジオール値が異常高値でもリスクと無関係なのは何故でしょうか?
重ね重ね申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 リスクとは体内の数値の問題ではありません。

度々ご回答ありがとうございます。

リスクとは体内の数値の問題ではないという事ですが、数値が高くてもホルモンの影響を受けにくい人もいれば、その影響を受けやすい人もいる。つまり体質の問題という感じでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 そういう事です。

度々のご回答ありがとうございます。

毎年人間ドックでマンモグラフィーを受けていますが、見落とし等が怖いと常々思っていました。
今回こちらの病院を見つけ、来年からぜひ貴院で毎年受けさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。