BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳腺症について

健康診断で乳腺腫瘤で要再検査という診断で本日貴院にて再検査を受けさせていただきました。
丁寧な診断と説明ありがとうございました。
結果は乳腺症ということで定期的に検査を受ければ問題ないというご説明をいただきました。
帰宅してから疑問が出てきたので1点だけ質問させてください。
乳腺症では乳首から透明の分泌物が出るのはよくあることという説明だったのですが、分泌物が出ても放っておいて問題ないのでしょうか?
その場で聞けば良かったのですが緊張していて聞きそびれてしまいましたのでご教授ください。

 当院をご利用頂き有難うございました。
 乳腺症の方の乳頭分泌物は1割程度の方に認めます。特に問題はございませんので、気になさらないで下さい。血性乳汁のみ検査対象となります。

お忙しいところのご回答ありがとうございました。これで安心しました。日常の生活と運動を心がけて定期的に検査をしていこうと思います。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございました。

せんし吸引細胞診

はじめまして。どうぞよろしくお願いいたします。
35歳既婚、妊娠歴なし。20代前半より両側多発腺維腺腫あり、マンモグラフィー、エコー、細胞診の検査を数年おきにしていました。(数や場所に多少変動あり、細胞診はいずれも異常なし)
30代に入ってからは、しこりの大きさや部位にあまり変化なく、右に2〜3個左に2個、いずれも1cm未満ですが、多発性で要観察のため半年に1度受診し、エコー検査をしておりました。
(マンモグラフィーは年1回)そのうちの、右の1つのしこりのみが、形状が不整形であるため、穿刺吸引細胞診を19年の3月か20年の3月(記憶が曖昧ですみません)に実施した結果クラスで、腺維腺腫と診断され、方針は今まで通り経過観察半年後となっていました。
この半年の間に引越しをしたため、長年通っていた病院に紹介状を書いていただき、近所の乳腺クリニックへ今月、半年後の定期検診に行きました。
そこでも、エコー、マンモグラフィー、触診をして頂きましたところ、やはり右のしこりの1つの形が悪く、バックエコー?みられ、拡大マンモを撮りましたが、マンモはまだ若いので何も異常は写っていないとのことで、細胞診をいたしました。
結果は擬陽性で、追加で腫瘍マーカーの採血と造影MRIを来月撮ることになり、とても不安な毎日を送っています。
半年前に言われた腫瘍と、今回の腫瘍は大きさも部位も殆ど変わらず、多分同じ腫瘍と思います。
そこで質問ですが
半年や1年の間に腫瘍が癌化することがあるのでしょうか?
もし同じ腫瘍に対する細胞診として、結果がクラスだったり擬陽性だったりと変化するものでしょうか?
乳がんに関して、細胞診の結果擬陽性というのは、どの様にとらえるとよろしいでしょうか?組織診断をして頂いたほうが良いでしょうか。

長文になり申し訳御座いませんが、どうぞよろしくお願いいたします

 ご投稿有難うございます。
 以前に組織診断を行なっていないので、乳腺線維腺腫とは確定していません。単純に良性の判断が下されたのみなので、癌化する病変だったら癌化しても不思議ではございません。逆に、細胞診がclass3や偽陽性でも乳腺線維腺腫と言う場合もあり、これも不思議な結果ではありません。何れにせよ、画像診断よりも病理組織診断が先決だと思います。

先生、早速お返事いただき、心より感謝申し上げます。
先生からのわかりやすい御説明に、今まで不信に思っていたことが解決できました。ありがとうございます。
本日、MRIの結果、良性の線維腺腫で矛盾しません、という放射線科医師からのコメントでした。
そのため、乳腺の主治医からは、6か月毎の経過観察で良いでようといわれました。
結局、組織診断は必要ないとのことで今回もしておりませんが、念のため、組織診断も受けていたほうが良いでしょうか?それとも、次回6か月後検診まで経過観察でよろしいでしょうか?
先生のご意見を伺えるとありがたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 最初から鑑別診断は乳腺線維腺腫か葉状腫瘍以外はなく、その中でもサイズの変化がない事から葉状腫瘍は否定され乳腺線維腺腫と診断するのが妥当と考えていおりました。それに対し乳癌を疑いMRI検査を行う事が滑稽です。正直、素人の医療かと思いました。
 MRIで線維腺腫確定ならば、経過観察で十分かと思われます。大げさな検査をお受けになり、本当にお疲れ様でした。

検査の際の痛みについて

はじめまして。
私は5年ほど前に左胸の外側に小さなしこりを見つけ、最初は新宿の総合病院へ行きました。繊維線種とのことだったのですが、そこでは局部麻酔後に注射で細胞を取ったのですが、痛かったので、二年後に港区の大学病院の評判を見て検査に行きましたが、そちらの先生は名医なのか予約しても2時間以上待ち、挙句の果てに麻酔を打つ際も注射針を刺すことになるからと麻酔をせずに細胞診の注射針を刺されグリグリされたからかそれから1週間以上も腕を上げるのも苦痛なくらい、もちろん軽く触れるだけでも激痛が走ってしまい、しばらくは、しこりが余計に腫れ上がった様な感覚(胸の中にへんなしこりができてしまいました)。
あまりにも痛かったので、それから経過診察するのが苦痛になり2年ほどほったらかしにしていました。
今現在前ほどの気になるしこりはないのですが、念のため経過診察はしたほうがいいと思い病院を探していたところ、こちらにたどり着きました(2時っちゃおを見たのもありますが)。
最新の機器のようなので、前のような痛みからも解放できるのでは、という期待をしているのですが、マンモトームの痛みはどうなのでしょうか?
繊維線種でも経過診察は必要でしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 乳腺線維腺腫は良性の腫瘍なので基本的には殆ど悪性化しません。しかし、他の部位に癌が発生する事もあり定期的な検査が必要となります。また、同じ施設で以前と比べて経過を診る事が重要です。
 尚、マンモトーム生検は適応があり、エコー下は1cm以下の病変に行い。ステレオガイド下マンモトーム生検は微細石灰化カテゴリー3以上の病変に行なう検査です。アロマー様には適応のない検査です。基本的に多量に麻酔を使用するので痛みはございません。また、全行程エコーガイド下は3分程度、ステレオガイド下は15分程度の検査となります。

早速のご回答有り難うございました。
せっかくこちらの病院を見つけたのに、こちらで検査できないのは残念です。
以前の病院のあの痛みが忘れられないため、未だに躊躇しているところが今の正直な気持ちなので、またしこりが触れるようになったら港区の病院へ行こうと思います。
有り難うございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 当院は検査の適応を厳格に守る事を学会でも述べています。適応を無視して無駄にマンモトーム生検が多用されているのは医療として疑問を感じています。

胸付け根の痛み

今晩は。
昨年5月に二人目を出産してからずっと左胸の付け根(脇の下あたり、胸横のくぼみ・・このへんの胸とみなしていい範囲でしょうか?)にジクジクとした痛みを感じていて触るとしこりにも感じるようなものがあり、強めにさぐると痛かったので、今年の春頃に念のため貴院で乳がん検診を受けました。
(聴覚障害を持っていて子づれで伺った者です。あの節は本当に助かりました。)
結果は異常なしだったのですが乳腺症ということと、
カフェインなどを取らないようにするということを言われて
とりあえず安心して帰宅しましたが、半年経った今日までずっと同じ脇下に弱い痛みを感じていて強めにさぐると、何もない右側とくらべて明らかにむくんだような腫れている違いがわかるのですが、ほっといても大丈夫でしょうか?
カフェインをとらないということでしたが、家で本格的にマシンで作るカフェラテが大好きで1日に3杯は飲まないと落ち着かず、ついつい飲んでしまいます。
左脇下前面側にずっと痛みや右側と明らかに違う腫れがあるのでやはりカフェインが影響しているのでしょうか?
この部位に乳腺症と言われたのですがこの部位にある乳腺症が癌化するという事態もあるのでしょうか?
貴院に14日に予約をしたのですが、それまで不安で仕方がないのでこちらから質問させていただきました。

 ご投稿有難うざいます。
 痛みは乳腺症によるものだと考えます。カフェインは痛みが増強する作用があり、控えると一番だと思います。あまり痛みと悪い病気との関連性は低いのでご心配の必要性はございません。

乳腺繊維線種と診断されたんですが…

こんにちは、初めて投稿させていただきます。宜しくお願いします。
8月末に右胸の端っこに大豆くらいのシコリを確認しました。すぐに市民病院に行きエコー、マンモグラフィー、細胞を取っての細胞診をしました。一週間後の検査結果で「乳腺繊維線種でしょう」っと言われました。
ですが、細胞を取る時に少ししか取れなかったらしく、先生が「少なすぎたかな〜」っといってました。細胞が少なくても大丈夫なんでしょうか?
それと、検査結果の一週間後に今までのシコリの2センチ位横に新たな米粒くらいのシコリを確認してしまったのですがまた改めて検査に行ったほうが良いのでしょうか?
そして一番気がかりなのは、乳腺繊維線種はしばらくして悪性になったりするのでしょうか?
私の勉強不足で初歩的質問ばかりかも知れませんが専門医の方のはっきりとした意見をお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 細胞診で判定が正しく出来ていれば良性は確定ですが、組織診断をされた訳ではありませんので、線維腺腫確定ではありません。また、線維腺腫は基本的に殆ど悪性化は致しませんので、定期的な経過観察で問題はありません。新たなしこりは検査で指摘されていないのならば、存在しないのではないかと思いますが、見逃しも有り得ますので、念の為主治医にご相談下さい。

こんなに早くに返事が頂けるなんて!!ありがとうございます。嬉しかったです。
市民病院での検査結果にホッとした気持ちと、ホントかな〜っと疑ってしまう気持ちがあるので違う病院でも見てもらうことにします。
また、細胞診と組織診は違うんだと言う事もわかりました。
ありがとうございました。
また不安になった時は、先生相談させてください。

 ご丁寧なお返事有難うございました。

摘出生検について

はじめまして。
40歳未婚、出産歴なしです。
今年2月頃、左乳輪下付近にしこりを感じた為、乳腺外科にかかりました。マンモグラフィーの結果石灰化があるとの事でした。その後、しこりに針を刺し細胞検査をした所、「異常なし、乳腺症という事でいいでしょう。」との事でした。先日半年後の定期健診を受けましたが、マンモグラフィーの結果、変化は見られず、細胞の検査も「悪性の所見はなし」との事でしたが、しこりの固さが気になるので、日帰り手術で摘出生検をしましょうという事になりました。自分でHPや本等を見た所によると、「最近はあまり摘出生検をしない」とか、「摘出生検をするとガンだった場合散らばる」等の記載が見受けられ不安になり、ご意見を伺いたく問い合わせさせていただきました。

 ご投稿有難うございます。
 乳腺症はホルモンの影響で乳腺が変化しているだけです。閉経すると元に戻ります。乳腺症はイギリスでは単なる老化と言われ、病気の範囲には入りません。正常、乳腺を切除する事になり全く意味がない手術となります。ある意味異常な治療だと思います。

お忙しい中、早速のお返事ありがとうございました。
心にしこりを残したまま摘出生検を受けてしまわなくてよかったと感謝の気持ちでいっぱいです。是非貴院で診察をしていただきたいと存じますので、その際はよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

両胸のしこり

はじめまして。お忙しい中失礼します。私は20歳半ばです。
数ヶ月前から両胸のしこりが気になっています。部位は外上部の辺りです。ほぼ左右とも同じ部位にありますが、右胸の方が若干しこりが大きいように感じます。触るとコリっとしていて縦長の筋肉の筋のような印象を受けます。
生理前になると昔から右胸の方が張りが強く、触ると痛みがありました。現在、生理前のためかもしれませんがその部位を触ると痛みを感じます。最近若くても乳がんになる方が多いと聞いているため、そのしこりが気になって不安でたまりません。早めに病院に行って診察してもらいたいのですが仕事が忙しくなかなか休みをもらえません。
そのような場合は乳がんの可能性はどうなんでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 自覚症状と実際は違い、何もない可能性もあります。1年以内に乳がん検診をお受けになっていない場合は、まずはマンモグラフィーとエコー検査を併用した当院のような乳がん検診をお受けになる事から始められることが適当だと思います。もし診察による保険診療を行なうと、がん保険などの審査に引っ掛かり入れなくなる可能性もあります。