組織診について
ご投稿有難うございます。
5mmの粘液癌はあまり見つからないので、本当ならラッキーな方だと思います。エコーガイド下マンモトーム生検を行なえば傷が出来ずに診断が付くと思います。当院はこの方法でいつも診断しています。
ご投稿有難うございます。
5mmの粘液癌はあまり見つからないので、本当ならラッキーな方だと思います。エコーガイド下マンモトーム生検を行なえば傷が出来ずに診断が付くと思います。当院はこの方法でいつも診断しています。
以前に何度か質問させていただきました者です。
肥満は閉経後乳がんのリスクを高めると聞きました。
現在、リュープリンとノルバデックスでホルモン療法中で
閉経状態になっています。
薬で閉経している場合でも、同じ理由で
肥満は再発のリスクを高めるのでしょうか。
いずれにしろ肥満は体にはよくありませんが・・・。
私は肥満ではありませんが、
術後半年の検査で「軽い脂肪肝」と言われ少し心配です。
ご投稿有難うございます。
術後の方の肥満は3人に1人の確率で再発と言われています。
乳腺のしこりと乳がんのしこりは、マンモや超音波の画像上、はっきりと違いが分かるものなのでしょうか。
ご投稿有難うございます。
進行癌の乳管癌は明確だと思います。しかし、他種類の乳がんや早期癌は疑う所見は見つかり、細胞診や組織診断を行い判定されます。
はじめまして。
私は28歳の未婚の者です。
先月人間ドックを受診した際に、マンモ検査と医師の触診検査を受けました。マンモ検査で「要精密検査」という結果がでました。『右乳房中部に構築の乱れ』ということでした。
触診検査の時は問題ないと言われたので、今回の検査結果にかなりショックを受けています。
私は今後何をどうしたらよいのでしょうか?この結果は乳がんということなのでしょうか?
生理中に受診した場合は、その影響もあったりするのでしょうか?検査当日は生理二日目でした。
お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
マンモグラフィーで構築の乱れは乳癌を強く疑う診断です。比較的進行癌が多いと思います。乳腺エコー検査を行い細胞診や組織診断を施行し乳癌を確定する事が先へ進む一歩だと思います。但し、マンモグラフィーの構築の乱れと言う所見を正しく診断する医療機関は経験上少ないと感じます。
尚、この診断は性周期には無関係です。
早々のご対応ありがとうございました。
今行わなければならないことを早急にしたいと思います。
また投稿させていただくことがあるかもしれませんが、
その時はよろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事有難うございました。
こんにちわ。一年程前にしこりが見つかり、細胞診を小さなメス(?)のようなものを刺して行いました。ずっと傷が治らず、膿んだ状態で痛みもあり心配でした。その後その時の検査ではガンではないことが分かったのですが、今でも痛みがあり、メスを刺して膿んだことでその後ガンになったのではないかと心配です。そのようなことはありえるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
基本的には有り得ません。
38歳、子供は二人おります。ずっと右胸がちくちく痛み、しこりらしきものに気づき、8月後半に、マンモ、 エコー、針をさして細胞も検査しましたが、乳腺細胞が見当たらず、10月頭に、乳房針生検をすることになりました。説明書を見ると、乳がんが疑われた場合、乳がんの診断を得た場合に 確定診断を得るため。とありますが、やはり 乳がん確定なのでしょうか?エコーで見ても、しこりはなく、疑いのあるものと、そうでない組織がはっきりしています。
ご投稿有難うございます。
この内容のみでは全く解りません。検査を行なう以上は悪性の疑いがあるのだと思います。非触知の乳癌を疑われているのかも知れません。
富永先生
お返事ありがとうございます
10月3日に乳房針生検をします。とっても不安になってしまいました。
見ていただいた先生からは、ガンだとしても0ステージだから必ず治るよって言われましたが大方、ガンを疑っているのかもしれませんね。
また投稿させていただきます
ありがとうございました
ご丁寧なお返事有難うございます。
やはり、0期と言うことは非触知の非浸潤癌を疑われています。
無事に生針検を受けてきました
担当の先生が「こないだみたときよりおとなしくなってるね」とおっしゃってました。
穿刺検査で細胞が取れなかったからといわれましたがそんなことあるのでしょうか?
来週、結果が出ますが またご連絡します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
穿刺細胞診では細胞が採取困難な場合があります。今回は針生検を行われたので組織採取なので採取出来ない事はありません。
今日、検索サイトでこちらの病院をみつけ初めて投稿させていただきます。
今年の5月末に会社の人間ドックで乳房エコーにて「線維腺腫の疑い有(右)、1年後に検査を受けてください」との診断を受けました。痛みがあるわけでもなく、また、自分でもしこりに触れるわけでもないので殆ど気にせずにいたのですが、最近ピンクリボン運動の事を新聞で知り、急に不安になったので、本日、近所の、市の乳がん検診指定医院へ触診に行ってきました。
そこでの診断も線維腺腫だから大丈夫。と言われたのですが、エコーの検査も予約するように言われました。
これは、実は大丈夫ではないという事なのでしょうか?
会社の人間ドックがまた来年の4月にありますが、その時にエコーを受けるのでは手遅れなのでしょうか?
家に帰ってからどうにも不安になりネットでいろいろと調べましたらせんせいのHPをみつけ、投稿させていただいた次第です。
せんせいのHPを見て、できれば乳腺外科をどこか紹介していただけたらと思いました。お忙しいとは思いますがどうぞよろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
エコー検査が必要と医師が判断するならば即座に行う事が受診した者の義務だと思います。当然、来年の春ならば乳癌なら手遅れになります。
尚、こちらは紹介サイトや御自身の判断をゆだねるサイトではありません。掲示板のルールに従ってご投稿なさって下さい。
大変失礼いたしました。
にもかかわらず、お忙しい中お答えいただきありがとうございました。早速エコーを受けたいと思います。
また、紹介という言葉は不適切でした事、心よりお詫び申し上げます。本当に申し訳ございませんでした。何科を受診すれば良いかもわからずにおりましたので、いわゆる「紹介」という本来の意味ではなく、受けるべき診療科を教えていただければと思ったのです。言葉が足りずに本当に申し訳ございませんでした。
御丁寧なお返事有難うございます。
受診は乳腺外科または外科の乳腺外来を受診される良いでしょう。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
既婚・出産経験なし
今年6月にマンモグラフィーと超音波の検診を実施。結果、右胸外側(乳頭近く)に5ミリののう胞があり、のう胞内の再検査を受けるように言われました。
7月に超音波ガイド下穿刺吸引細胞診を実施。結果、粘液が乳がんの疑いありと診断されました。
9月にMRIを行い、乳がんの疑いがある為、組織診を勧められています。また、粘液性の為外科生検を勧められています。
ただ、5ミリと小さい為、担当医も迷われている様に見受けられました。私自身出きれば、メスを入れずに乳がんなのかの判断が出来たらと考えています。また、担当医はセカンドオピニオンも考えてよいとのことでした。
外科生検以外の方法はないのでしょうか?
セカンドオピニオンを行ったほうが良いのでしょうか?