BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
線維腺腫の摘出について教えてください

胸のしこりが気になり、乳腺・乳がん専門病院で診察してもらいました。
マンモグラフィー、エコー、触診の結果、線維腺腫でしょうとの結果でした。
念のため細胞診をするとのことで、細胞を採取されました。
結果は未だ出ていません。
良性の腫瘍との説明でしたが、2.8センチの腫瘍なので、摘出するのが良いでしょうとのことでした。
なぜ摘出が必要なのか?摘出しないことで弊害があるのか?
という質問をしましたところ、
弊害は無いが、このまま大きくなるまで大事に持っておきますか?摘出して組織の検査をするとより正確に良性であったことの確認もできますし・・・ということでした。
細胞診の結果を聞きに行く時に、摘出についての相談をする予定です。
なぜ、3センチ前後のサイズになると摘出するのが一般的であるとの情報がネット上でも多いのか理由がわからないので教えてください。
それから、細胞診で良性であることが判断されれば、経過観察で問題はないでしょうか?
また、摘出する場合の摘出方法にどのようなものがあるのか、
そしてどの方法が最も身体に負担が少ないのでしょうか?
そして、経過観察して、さらに大きくなってから摘出すればすするほど、傷痕というのは大きく、目立つようになってしまうのでしょうか?
思いつくままに書いてしまい申し訳ありません。
情報が氾濫している中、何が正しいのか判断が難しいです。
是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 乳腺線維腺腫は基本的にサイズに関係なく、放置するのが一般的です。これは授乳に影響も及ばす事がない物だからです。腫瘍となっていますが、基本的にホルモンの影響で乳腺が変化した腫瘍です。ホルモンの影響がなくなると小さくなります。つまり、閉経後は多くの乳腺線維腺腫は小さくなり消失致します。3cmで摘出すると言うのは、そのサイズを越えると痛みが生じる事があるからです。痛みを解消するには手術以外の方法がないからです。
 ここで大切なのは画像上乳腺線維腺腫と診断される物は細胞診を行う意味はありません。画像上乳癌は否定されているから細胞診で良悪性を判断しても価値がないからです。一番鑑別疾患で考えなければならないのは画像上似た葉状腫瘍となります。これは組織診断を行い鑑別致します。つまり、針生検などを行う方が意味があるのです。
 一般的には腫瘍のみを摘出する方法が簡単に終ります。傷は腫瘍の大きさに比例して大きくなります。
 過去レスにも多数ご投稿がありますので、御参考になさると良いでしょう。
 尚、専門書にはサイズに関係なく無意味に摘出は避ける事と記載されています。理由は再発時に巨大腫瘍化を起こす可能性があるからです。当院では最大直径7cm以上の方も経過を診ていますが、少しづつ小さくなって来ています。また、手術をお勧めした事は一度もございません。手術を勧めるのは、良性の腫瘍なので安全で簡単な手術となり、経費は掛らず最も利益率が高い手術だからです。当院も経営難になったら行うかも知れません。(笑)その時は当院も終わりだと思って頂いて結構です。内容が低次元なのでこの辺で終ります。

丁寧なご回答ありがとうございました。
先生のご意見を伺って、無意味に細胞診をされたのかと疑心深まってしまいましたが、線維腺腫に関する先生の説明が解りやすく、疑問が解消されることで視界がクリアになりました!
診察を受けた医師には、「恐らく乳腺線維腺腫の様に伺えますが、確認のため、細胞診します。」や、摘出することに理解出来ないでいると、「このサイズなら普通、摘出しますよ。組織診断もできますし。」等と説明を受けてました。
勝手に推測しても仕方ないのですが、マンモトーム生針が出来る施設であるにも関わらず、細胞診をした理由は、摘出が前提の診察と検査だったのだろうか・・・とつい考えてしまいます。
先生の御説明からすると、組織診断をもって、経過観察が可能となると理解いたしましたが、間違いございませんか?
となると、再び検査をしなければならないのですね・・・。
診察を受ける側ももっと勉強して賢くならなければと思いました。
先生本当にありがとうございます!

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 御理解頂いた通りです。無知な患者だからカモにされ掛けただけです。

組織検査は

先日乳がん検診で、非対称乳腺ということで、精密検査をうけるよう結果でており、検査をうけました。
エコーとマンモグラフィーです。触診ではわからないのですが、6〜7ミリの乳腺線維腺腫と言われました。このあとは、来年の3月まで特に何もしないで、3月再度検査受ける予定です。
先生は、現在組織検査はしなくてもよいと言われたのですが、組織検査はしなくてもよいのでしょうか。
恐れ入りますが、アドバイスよろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 画像上明らかに乳腺線維腺腫ならば、経過観察で問題ないかと考えます。

経過観察について

富永先生、お世話様です。
葉状腫瘍の手術を受けてから11月の初旬で6カ月になります。今のところ自分で触診をしていますが、特にしこりなどには触れません。そこで先生に診察をお願いしたいと考えておりますが、いつごろ受診すればよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。

 お久しぶりです。ご投稿有難うございます。
 半年経ちますので、そろそろ一度エコー検査を行うと良いかも知れません。お手数ですが、お電話でエコー検査のご予約をお願い致します。

お返事ありがとうございます。
今日、予約させていただきます。
また、別件で、長年来の友人が信頼のおける、乳腺専門の先生を探しております。(検診希望)ご紹介させていただきたいと思いますので、宜しくお願い致します。

 御丁寧なお返事有難うございます。

ちいさなしこり

13年前に右側に線維腺腫の診断を受け経過観察のため定期健診を受けていましたが、その後妊娠授乳で受診を延期したままになってしまいました。数年前からは人間ドックで乳がん検診を受け「良性腫瘍(疑)」の結果に良性なら安心と乳腺外科を受診せずにきました。数日前わきの下に小さなしこりを感じ、念のためと近所の乳腺外来を受診したところ、エコーで以前からあった(自己申告です)1cmほどのしこりのそばに3くらいのがあるけど小さくて良性かどうかは判断できない。わきの下のしこりはリンパ腺が腫れていただけ。マンモでは大きいほうは形がいびつに見える。乳腺がたくさん映りこんでいて良くわからないけど心配はないだろうから年に一度の検診で大丈夫といわれました。小さなしこりは急に大きくなることなどないのでしょうか?また線維腺腫が悪性化することはあるのでしょうか?自分ではしこりと乳腺の区別が良くわかりません。お忙しいところ恐れ入りますがご回答よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 乳腺線維腺腫の側に乳癌が発生すると言うのは時々あると思います。歪なしこりは古い線維腺腫だと思います。小さな腫瘍が急激に大きくなる事もありますが、この場合は葉状腫瘍が一番疑います。また、線維腺腫が悪性化する事は非常に稀ですがあります。学会で症例報告される位稀です。

早速のご回答ありがとうございます。
線維腺腫が悪性化することは稀ということで少し安心しました。マンモのフィルムを拡大鏡で何度もごらんになりながら「13年前からあるんだよねー。じゃあ大丈夫かなー?」といわれた後に定期健診でとのお話だったので不安になっていました。
重ねて質問ですみません。ちいさなしこりも年に一度の経過観察でOKと考えてよいですか?44歳という年齢の影響もあってか過多月経や子宮内膜が厚くなりすぎることがあり、ホルモン剤を処方されることが年数回ある為、乳がんが心配です。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 心配と言うだけで短い期間で検査を行う意味は何もありません。医師が1年の期間で良いと言われていますので問題はありません。良心的で正しい医療を行われる医師だと私は思います。

度々のご回答ありがとうございました。
今後も定期健診はかかさずに行こうと思います。

御丁寧なお返事有難うございます。

カテゴリー4

こんにちは。37歳出産経験なしです
今年2月に大学病院乳腺外科にて検査していただき、カテゴリー3で、乳腺のう胞と石灰化あり、マンモ生検必要なしほっておいて大丈夫とのことでしたか、なんとなく気にかかり昨日、他の乳腺外科で検査していただき、エコー、マンモの後エコーのもと針で細胞をとって来週結果がでるとのことです。カテゴリ4の場合、癌の可能性が高くなりますが、10ヶ月ほどで変化があるものでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 カテゴリー3の時点で通常精密検査を行います。10ヶ月経過で乳癌が明らかになったのでしょう。カテゴリー4は80%乳癌ですので、そのように解釈すべきです。

お忙しい中、回答有難う御座います。カテゴリー4 石灰化有りは、癌でも初期と考えても良いでしょうか?入院になった場合最短でどのくらいの日数になるのでしょうか?また、大阪に支店の予定があるのでしょうか?時期的にはいつ頃でしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 カテゴリーは悪性の可能性の判断基準です。程度を示す物ではございません。早期か進行癌かは癌の進行度によりますので解りません。
 手術の入院期間は同じ状態でも病院におりバラつきがあります。日帰りから2週間程度もでの期間とお考え下さい。
 大阪はリボン・ロゼ田中完児乳腺クリニックと提携しているので現在は予定はございません。もしご心配な事がございましたら、こちらで御相談されると良いでしょう。

お忙しい中返信有難う御座います。田中先生の所なら電車1本で通うことができるようですので、今週金曜日に前回の結果確認後に予約を取らせていただきます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 当院から知ったと言われれば、予約もスムーズに行きますよ。

CT・MRI検査について

現在43歳で出産経験なしです。
今年7月の検診でモンモクラフィーは異常なしでしたが、乳房超音波検査で右上内側に低エコー型腫瘤が見つかり、精密検査となりました。
乳腺外科で同様の検査をしましたが、結論がつかずCT検査となり、それでも結論が出ずMRIを受けるか、3ヵ月後エコーを受け腫瘤大きさの変化を見るかといわれたので、MRIを選択しました。(まだ結果は出ていません。)。”乳癌の診断がつかないのにMRI・CTを行う病院は疑うこと”とありましたが、MRIで良性でも安心できないのでしょうか。細胞診はうけていません。

 ご投稿有難うございます。
 乳がんの検査に対して転移の検査以外には基本的にはCT検査はあまり意味がない為行ないません。MRIの良悪性の診断率は難しく、基本的には腫瘍の有無に利用致します。

お忙しい中早速のお返事ありがとうございます。
次回の診察のときの参考にさせいていただきます。

 御丁寧なお返事有難うございます。

細胞診の結果

二児の母です。
乳がん検診のマンモグラフィーの結果右乳房が精密検査となり、総合病院の乳腺外科にて検査を受けました。
その時はマンモグラフィーとエコー及び触診でしたが、人間ドックで精密検査となったところは問題ないでしょうとのことでしたが、エコーで腫瘍(5ミリ)が偶然見つかったとのことで、細胞診をその場でしました。
本日、結果を聞いたところ、class3aとのことでした。両性と悪性のちょうど真ん中とのことで、本来であれば組織検査をしたいところだが腫瘍に対して組織検査用の注射針が太いため、難しいとのことでした。6ヵ月後にまた経過を見ましょうと言われましたが、6ヵ月後の検査で大丈夫でしょうか。
不安になりましたので、質問させていただきました。

 ご投稿有難うございます。
 class3aと言う事なので、良悪性の境界の中でも良性に近い境界と言う意味です。組織診を行う事にて良性の確定となりますが、どちらかと言うと良性との判断だが経過観察が必要とお考え頂ければ良いかと思います。尚、5mmだから組織診断が行えないと言うのは嘘です。この場合こそ、エコーガイド下マンモトーム生検が適応となります。但し、まずは再度細胞診を施行してみるのも、一つの手だと思います。

お忙しいところをお返事いただきまして、ありがとうございます。
基本的には経過観察で大丈夫と理解してよろしいでしょうか。
6ヵ月後に再度エコー検査をすることになっていますが、それで大丈夫でしょうか。(多分その時の状況で細胞診等の検査になるのだと思います。)
度々申し訳ありませんが、質問させていただきます。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 医師の指示通りに従って下さい。

迅速なお返事をいただきましてありがとうございました。
まずは、現在の担当医師の指示に従うこととします。6ヵ月後の検査で何か不明な点がありましたら、次はそちらでお世話になろうかと思います。
仕事や育児、また居住地によって直接富永先生に診ていただくことが難しい乳腺で悩む女性にとってこのような相談させていただける場所があることは心強いことと思います。
また、良い・悪い・主治医でないからわからない等、はっきりとお伺いできることもとても安心できます。
大変なことだとは思いますが、これからもこの掲示板を継続いただけることを願っています。
どうもありがとうございました。

ご丁寧ねお返事有難うございます。

先週ご相談させていただきましたが、再度ご相談させていただきます。
細胞診する前はしこりが手に触れることはなかったのですが、生理が終わったので、本日自分で調べたところ、グリグリする米粒のようなしこりを見つけました。右の乳房なので、これが細胞診したものだと思います。急にグリグリして目だってきたので心配です。急に大きくなることはないと思いますが、心配ばかりしていても仕方ないので、先生のクリニックへ行こうと思っていますが、外来を受診したらよいのか再度乳がん検診を受けたらよいのかお教え下さい。
マンモグラフィー等のデータは何もない状態です。
よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 サイズから考えると触診では触れないと考えます。違う物を触れられているのだと思います。現状はもう少し時間が経過されてから受診された方が受診の意味が出ます。気休めの受診より効果的な受診をお勧め致します。最低3ヶ月後位は時間を空けましょう。尚、受診は乳腺外来でお願い致します。

お忙しいのに、夜遅くの質問に対してご回答いただきましてありがとうございました。
それでは、来年になりましたら乳腺外来へお伺いすることに致します。
どうもありがとうございました。

御丁寧なお返事有難うございます。