BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
外科的生検について

 はじめての相談です。40歳。外科的生検のデメリットについての質問です。
 以前から大豆程のしこりがあり大学病院で2年程経過観察を続けてきましたが、最近2センチ近くなり硬く平べったい感じに変化しています。今回も細胞診では良性でしたが、触診・エコーの状態から診て「いやな感じ」だそうで、初めて組織診をすることとなりました。
 次回診察時に外科的生検か針生検を選択し返答することになっています(主治医は外科的生検が望ましいとのご意見です)。調べると「外科的生検は、センチネルリンパ節生検ができなくなる等、後の手術に影響が出る」との情報もあり迷っています。そのようなデメリットがあるのでしょうか。まずはマンモトーム生検を行う方が良いのでしょうか。
 本来主治医と相談すべき内容かと思いますが、2週間後の診察まで予約も取れず質問もできません。是非富永先生のご意見を伺いたくよろしくお願い申し上げます。
 

 ご投稿有難うございます。
 針生検やマンモトーム生検を行なうのが常識的検査法です。これを勧めない医師はこのような検査を行なう事が苦手な方が多いと考えます。つまり、検査を行なっても適切な材料を採取出来ないと言う意味です。

お忙しい中、回答を頂きましてありがとうございます。
針生検・マンモトーム生検の希望を伝え、主治医と相談したいと思います。(どちらにしても、検査を受けるまでまた間があきそうです。富永先生のところは初診から1週間程で生検の確定診断が出るとのこと・・迅速ですね。不安を抱えたまま日々を過ごすのはつらいです)

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 組織診断は最短で曜日により4日で出す事も可能です。この早さが最初から大病院で検査を行う方に比べ、同じ病院で治療を行った場合はるかに早く治療をお受け頂けるのです。診断が付いた方と付かないでは大きな差が出るのです。

乳癌での転院

50歳、出産2回。
不安でたまらなく、御相談させていただきます。

マンモグラフィー、エコー、細胞診の結果で2センチの乳癌との診断。その病院で手術をするならこれから詳しい検査をするといわれました。
ドクターからの説明があまりなく、後で聞く病院の評判や実績から隣県の大病院に転院したいと思ってます。

ご相談したいのは、ドクターに紹介状を書いて頂いても、その大病院は非常に混んでいて診察や検査の予約が中々とれなにので、手術してもらうとしてずっと先になりそうです。
2センチということしか分かりませんが、手術が先になるのはよくないのか実績のある病院で納得いくように診ていただくのが良いのか迷っております。

 ご投稿有難うございます。
 当院の考え方は、世間の評判は意味がありません。つまり、裏の評判はこの有名病院がこんな状況と言う事情があるからです。先日も東京で病診連携の会があり、有名病院の先生達に意見を致しました。『我々は実は知られていない裏事情は筒抜けですよ。職員の方が当院を受診されお話を聞くのといと、色々な誤診例が出ているからです。』と申し上げました。このような理由により一番信頼出来る先生で治療先は選ぶべきだと思います。乳癌の手術は簡単ですので、比較的若手が行なっても問題はない位簡単です。手術よりもその後しっかり治療を行なう事で生存率は変わります。その点を踏まえて考慮されるべきでしょう。
 当院でも50歳以上は比較的病院名や評判に騙されて行かれるケースがあります。再発や転移をした時に本当の評価は出ると言う事がお解りになって居られないようです。

お忙しい中、早速の返信、本当にありがとうございます。
 
くどいようで申し訳ありません。
不安に思ってる事は、その病院で2回受診させて頂いたのですが、予約制にされてはいても、待ち時間が全く無く患者さんが居なかった事が、すごく不安なのです。

これは、良い病院は混んで待つのが当たり前という私の思い込みでしょうか?
それと、先生のお話から術後のケアをしっかりして頂ける病院が大事という事がわかりました。

私などの者にはそういう事はその病院、ドクターのどのような事から判断すればよいのか教えて頂きたいです。

文章が長くなり申し訳ありません。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 ご指摘の通りです。
 主治医と良くご相談をして納得行く施設を聞く事です。現在の施設以外ならば、どこがお勧めか聞けば簡単に教えてくれます。主治医との信頼関係を築く事が今後に繋がります。これは医師だけではなく、患者様側にも努力する必要があります。
 どうぢても困った場合は、リボン・ロゼ田中完児乳腺クリニックでセカンドオピニオンをお受けになると良いかと思います。まずは、御自身で動く事が重要です。

お忙しい中、色々なアドバイスありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

マンモトーム検査

はじめまして。
35歳既婚・出産1回
妊娠希望中

5年ほど前から乳腺外科にてのう胞を経過観察してきましたが、今年の6月にエコーでのう胞(4m)内に白い影があるとの事で針細胞診断を行いました。
結果は異常無し。
妊娠希望でしたが、10月の定期検査を待ってからにしようと思い、今月エコーを受けてきました。
結果は6月の画像と変化なく引き続き経過観察と言われました。次の予約は来年の10月の予定。
医師に妊娠について聞くと「気になるなら取ってしまった方がはっきりスッキリでしょ?4mだしマンモトーム予約して病理に出しましょう」と言われ不安です。
細胞診では異常なしだったのに、マンモトームをやる場合悪性を疑うときでしょうか?
妊娠を希望しなければ経過観察で構わない所見も妊娠が絡んでくるとマンモトームするものなのでしょうか?

担当医は今回のエコー検査結果について「特に変化ないです。」としか言わず、何でマンモトームで病理検査しないといけないのか…妊娠云々よりも自分は悪性疑いなのかそっちの方が不安です。

富永先生は細胞診で異常無しでもマンモトームをしますか?
また、マンモトームで4m程度ののう胞をすべて取れますか?
お忙しいとは思いますがどうぞよろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 これは医学的問題で検査を行なうのではなく、貴女の訴えに対し意味がないマンモトームだが貴女の訴えが面倒な為切除すれば心配だと言う訴えがなくなると判断したかと思います。
 マンモトームは数cmの腫瘍まで摘出可能です。しかし、のう胞なので再発や新たな物が出来る可能性もあり、画像上明らかな良性は細胞診以外は普通行ないません。
 当院ではこのような適応外の検査や処置は行ないません。クリニックの質が下がると思うからです。

富永 先生

ご多忙の中、迅速なご回答ありがとうございました。
乳がん経験者の実母も先生と同じ意見だそうです。
妊娠希望の私としては不安を抱えたまま妊娠生活したくないので、マンモトームを受けて気持ちの整理をつけたいと思います。
先生の病院は都内ということなので、一度診察に伺いたいと思います。
ありがとうございました。

御丁寧なお返事有難うございます。

マンモグラフィ検査

会社での検診にて乳がん検診の結果、微細線状石灰化を認めますので、精密検査を受けてくださいと通知票が届きました。がんの可能性が高いということでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 微細線状石灰化は細長い不整形の石灰化で線状に見えるが断裂しており、幅は0.5mm以下の物で、その形態は乳癌が乳管内に進展し、不整となった内腔を埋めている事を示唆しています。

穿刺吸引細胞診の信頼性

お忙しいところ恐れ入ります。35歳、子供1人。今年2月に左に7×5×6ミリ大の低エコー、分葉形、ハローなし、境界明瞭、後方エコー不変の病変が見つかり(MMGはカテゴリー3)、DCISも完全に否定できないとの事で、穿刺吸引細胞診しましたが、上皮細胞の数が少数で不適正標本となった為、3ヵ月後の5月、再度、穿刺吸引細胞診をしました。結果は、正常あるいは良性でした。さらに半年後の本日エコーの再診日でした。エコー上、形、大きさ等変化はないが、やっぱり形が気になるなあ。こういうエコーの人の10人に2人位は癌がみつかるかなと言われ、再度穿刺吸引細胞診を勧められました。前回の細胞診で問題なく、画像上も変化ないのにまた、細胞診をするべきなのでしょうか?
ちなみにSセンター、Oクリニックでは悪性を疑う所見ではないといわれ、穿刺吸引細胞診も勧められませんでした。
先生のご回答の中に、細胞診は信頼性にかけるというものがありましたが、針が病変部を的確に刺していたとして、結果が正常あるいは良性だった場合、良悪性の判断はどのくらい信頼性があるのでしょうか?
また、経過観察をした場合、どのくらいの期間、サイズ等が変化なければ悪性の可能性は低いのでしょうか?1年サイズが変化なければ悪性の可能性は低くなりますか?宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 昔は吸引細胞診は1ヶ月毎に3回行って判断すると言われていました。今は針生検やマンモトーム生検などを行うので行いません。
 DCIS疑いの場合はやはり吸引細胞診で判断するのは困難を要するので、DCISは針生検やマンモトーム生検を行い正確な診断を行うべきだと思います。尚、信頼性の数字はありません。また、診断医の判定能力にも大きく左右されます。
 経過観察は長期に行うべきだと考えます。1年で大きくならなければ良性とは限りません。
 残念ながら、お住まいの地域では病理医の能力の問題がありDCISの診断はかなり問題があると思います。もし針生検を行うならば、リボン・ロゼ田中完児乳腺クリニックでお願いして坂元記念クリニックでの病理診断を依頼すると全て解決が付くと思います。
 尚、一部ご投稿内に掲示板のルールに従い不適切な文章があり修正致しました。

お忙しい中早々のお返事有難うございました。不適切な文章があり、ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。

 御丁寧なお返事有難うございます。

乳がん 骨転移

はじめまして。
母のことなのですが、昨年5月に乳がんのため左乳房を切除しました。しこりも3cmほどあったため術前に抗がん剤を投与し1cm以下まで小さくしました。術後も三ヶ月毎に検診を受けているのですが特に異常も見つからず、、といった状況です。
ところが先日右のお尻の筋肉が朝起きたときに痛く日中も続くといわれました。痛みの5日ほど前に全身で転倒していたので(私も一緒でした)整形外科を勧めたところx線所見だと骨盤の隙間がくっついて炎症を起こしているとのことでした。そのときは何も思わなかったのですが、もしかしたら乳がんの骨転移では、、、と不安でいっぱいになりました。
X線撮影で骨の転移は分かるものなのでしょうか?

それと上記とは関係ないのですが私も乳がん検診を希望していますが授乳中です。検診は可能でしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 骨転移も疑われます。X線でも解る物は解ります。早く主治医にご相談される事が賢明だと思います。
 乳癌検診は断乳後半年後から行うのが一番最適です。

お返事ありがとうございます。
骨転移なのですが生存率というのはそのくらいなのでしょうか?正直かなり不安になってしまいました。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 生存率という正確なデーターはありません。このような遠隔転移の場合は20%以下とお考え下さい。他の遠隔転移と比べ骨転移のみならば比較的長く生存は可能かと思います。

分泌物について

お忙しいところ失礼いたします。

1年前より無排卵月経で、3ヶ月前より右乳頭から黒く粘性のある分泌物がでるようになったため、病院を受診し、マンモグラフィー・エコー・分泌物の細胞診・プロラクチン量の検査をしました。

その結果、
 ・しこり等はない
 ・乳管がやや広がっている
 ・分泌物の細胞診はクラス1
 ・プロラクチン量は正常
 ・おそらくガンではないだろう
という診断をいただきました。

ガンではないとのことに安心いたしましたが、なぜ真っ黒で粘性のある分泌物がでるのか、日々何か注意すべきことや気にして見ていくものがあるのか、ということについては、はっきりとしたお答えをいただくことはできませんでした。

黒の正体が気になります。
また、半年ごとに病院での経過観察を受けること以外に、私が気をつけるべき点は何かあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 血性の乳汁が出ないかを注意して経過を診るのが適当かと考えます。

お忙しい中、早々にお返事いただきまして恐縮です。
乳頭・乳汁の様子に気をつけて見ていこうと思います。
ありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。