BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
こんばんわ。

現在1歳3ヶ月の子に授乳中です。

8月乳首から斜め脇の辺りにシコリを見つけ病院で、エコー検査をしてもらいました。結果は乳腺との事でした。
ここ2日くらい同じ部分がズキと痛み、触ったらシコリの横あたりを押すと痛みを感じます。
病院では、断乳してから来てください。と言われ心配です。
乳首から血が出る事はありません。
乳がんでは無いでしょうか?
それ以外だと何が考えられるのでしょうか?本日病院で検査はしてもらえなかったのですが、触診のみしてもらいました。
授乳期には乳がんになる事は無い。と決めつけてる様な対応でしたが本当に大丈夫なのでしょうか。



 ご投稿有難うございます。
 授乳中ですので、その影響が一番考えられます。産科でご相談されるのが賢明でしょう。
 尚、大きな腫瘍がないと癌の痛みではありません。

素早いお返事ありがとうございます。

授乳中の者です。
生理は終わって5日目になります。
シコリが何個かあり、掴むとすごい痛みがあります。
手を胸に当てるだけでも少し痛みます。
この症状が気になってしまってます。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 化膿性乳腺炎になっている可能性があり、早く産科でご相談された方が良いと思います。

血性分泌物の細胞診の後について

約2ヶ月半前に死産し、出産後すぐに母乳を止める薬を1錠飲み、それからも搾れば針先ほど薄く白い母乳らしきものが出ていたのですが、先日ブラジャーに血のような染みを見つけ、搾ってみても透明な茶色っぽい分泌物が出たので、慌てて乳腺専門医のいる市民病院へ行きました。
初診だったためその専門医には診てもらえませんでした。
その日、分泌物をプレートに採って検査に出したのと、血液検査(腫瘍マーカー)とマンモグラフィをし、翌週乳腺エコー、またその翌週に結果を聞きに行ったのですが(3日前のことです)、細胞診の結果悪性の可能性ありともとれるものと異常なし(クロマチンが異常なし?)ともとれるものとの結果が出たようで、病理の先生の見解では生検を希望しますとのことでした。
主治医は、生検(その部分の乳腺を全部切除)するか、しばらく様子をみるか、次の木曜日までに決めてきてくださいとのことで、また分泌物をプレートに取り(血性ではなく色はやや白っぽい透明でしたが、先生は濁ってると言ってました)検査に出しました。
マンモと血液検査の結果は何も言ってませんでした。(動揺して聞き忘れました)
エコーでは異常なしとのことです。
よってしこりはないんだと思います。
私のような場合、やはり細胞診の次はもう生検しかないのでしょうか。
動揺してしまい、生検について詳しく聞かなかったのですが、入院は必要なのか、どんな麻酔でどのくらい切開してデメリットはないのかなど不安に思っています。
良性ならば傷を付けずに様子を見たいのですが、すぐにでも妊娠を希望しているので、検査を受けてスッキリしてから望んだ方がいいのかもしれないとも思っており、かなり迷っています。
やはり手術になるでしょうから、痛みもあるでしょうしとても怖いです。
やはり生検を受けるしかないのでしょうか。
また、もし悪性で様子みていたとしたら、今後どのような経過(症状など)をたどるのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただけると幸いです。

 ご投稿有難うございます。
 画像上病変がなければ、生検をする物がありません。御自身が再度担当医に詳しくご説明をお受けになるべきです。この内容からご回答不可能です。
 但し、単純に妊娠による生理的現象の一つで、この血性乳汁は良性だと思います。炎症性反応で細胞診が偽陽性の結果となったのではないかと推測致します。

回答ありがとうございました。
もう一度先生に聞いてみます。
生検は、乳管の入り口から染める物を注入して、染まった部分の乳腺を全部取ってしまうとの説明でした。
取ってしまっても他の乳腺から母乳は出ますと言われてましたがとても不安です。
悪性か良性かわからない状態で手術をするのにも正直抵抗があります。
分泌物も止まっているので、しばらく様子を見る方向で考えてはいますが、本当にそれでいいのかと心配です。
もし悪性だった場合、血性の分泌物は続くものなのでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 もし手術を行うならば、最低乳管造影・乳管内視鏡・MRI検査を行い判断するべきでしょう。その結果やはり悪性を疑う場合は外科的生検も仕方ないでしょう。また、乳汁の細胞診は1回の結果ではなく、数回行うのは基本です。
 悪性の場合は血性乳汁は継続するものです。

本日、再度結果を聞きに行ってきました。
全くも「問題なし」ではないようでしたが、一応「Negathive」という結果だったのと、先日聞けなかったマンモと血液検査(腫瘍マーカー)の結果が問題なかったこと、また医師が様子をみられては?ということだったので、急を要するものではないと判断し、経過観察することにしました。
来月の中旬にまたエコーとマンモをすることになっています。

細胞診の結果は下記のとおりなのですが、この判断でよかったのか再度お聞きしたく思います。

判定:negative
所見:foam cell(+)
   炎症細胞(+)
   極く少数の乳頭状上皮細胞集塊が見られ増殖性病変も考   えられますが、異型性は認められません。
   但し、血液と重なり合って詳細が見難い。
   悪性を疑うならば再検してください。

血液検査は、CEAが1.64、ca15-3が19.7でした。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 経過観察で十分だと思いますが、来月ここまで検査は不要だと思います。乳汁の細胞診の再検のみで十分かと思います。

はじめまして

はじめまして。
初めて投稿いたします。

先月、左胸に違和感を感じ近くの国立病院でマンモグラフィと超音波検診を受けたところ悪性腫瘍の可能性ありということで、細胞診を受ける事になりました。
結果はクラス4でした。
ただ、はっきりとしこりという形をとっていないものということで直径は2cmほどということでした。

12月初旬に検査入院をして胸を少し切開して悪性かどうか調べると言われました。少し不安になり、他の国立病院で今までの経過を話したところ切開はせず太い針で再び細胞診をしましょうと言われました。

どちらのやり方がいいのか悩んでおります。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご返答宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 細胞診にて80%悪性となり、ほぼ悪性腫瘍とお考え下さい。この場合は前者の外科生検を行なうと癌を取りきれないので癌細胞が広がる可能性があり、安全な診断として後者の針生検が第一選択となります。

はじめまして

突然の、メール 失礼いたします。
先月、各種健康診断を扱う施設でマンモ受診しました。
同時にエコーをお願いしたのですが、取扱い無しで マンモのみの受診(触診無)でした。
マンモ撮影を(施設に設備無し)関連医療機関・乳腺科で行い
本日来た結果内容が 局所的非対称性陰影 日常生活上注意を要します。 とあり
再検査とも判断が付かず問合せた所、医師ではなく報告書作成の事務員さんの回答で
「左の胸に影があり 良性、しかし悪性も否定できずという事なので異変を感じたら検査を受けて下さい」との事
エコーで良・悪性か今調べる必要は無いのか?の問いに
「心配なら乳腺科で受診して下さい」と判断が付きません。

他の診断でも 必須の検査項目漏れがあり 指摘した所
後日、再検査になったりと信用出来ない状況でしたので

マンモを撮った乳腺科へ現在の状況・エコーの予約をしたのですが、受付の方のお話では「先生の判断が出ないと エコー出来ない。今回のマンモの結果を持ってその判断から」との事でした。
マンモ撮影をしたのもこちらの病院だったのでこれが精密検査の意味を持つかにも疑問があります。
一応、予約を入れたのですが、混んでいて来月になってしまった事もあり別の病院にお願いしようかと思います。

そちらで検査を受ける場合 ドックでのマンモ結果(貸し出すとの事でした)を持参した方が良いのでしょうか?
それよりも、検診センターでのカテゴリーなど詳しく医師に問合せる方が良いのでしょうか?
長々と纏りのない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 内容からすると再度マンモグラフィー再検査が必要なので、特に資料は不要です。内容的には急ぐ内容ではありません。時間のある時にご予約頂ければ問題ないでしょう。

迅速な対応 有難うございます。
検査結果の不明瞭な報告書に不安を憶えネット検索していた所
こちらの掲示板に行き当たりました。
過去の皆さんの質問・先生の所見 拝見しました。
検査の段階からの病院選びが如何に大切か痛感しました。
早急ではないとも仰って下さったので改めて、貴院に予約を入れ直し受診したいと思います。

有難うございました。

御丁寧なお返事有難うございます。

しこりについて

はじめまして。

はじめて投稿いたします。よろしくお願いいたします。

33才で、既婚ですが、出産未経験(昨年流産2回です)。

7月のはじめに、人間ドックをうけまして、超音波検査でひっかかり、その場でマンモグラフィも受診するようにといわれ、受けました。

その後結果がきまして、精密検査をすすめら、MRIを受診し、8月中旬の時点で、2センチ以下のしこりがみつかりました。(マンモグラフィでは発見されず、MRIと超音波でのみ発見)

しこりがみつかった時点で、良性か悪性か判断できないものの、すっきりするためには、内視鏡でしこりを取り除くようにすすめられましたが、やはり切りたくなくて、3ヶ月の経過をみているところです。

相談したいのは、まず切らないと、良性か悪性かの判断はできないものなのでしょうか。針を使った細胞診は、一部しかみることができないので、意味がないといわれました。

三ヵ月後の検診で、しこりが大きくなってなければ、それは良性なのでしょうか。きらずにしこりを残しておいてもいいのでしょうか。妊娠すると、そのしこりが大きくなるかもしれないともいわれましたが・・・

不安を残したままで、妊娠を迎えるのも心配です。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願いいたします。















 ご投稿有難うございます。
 最初から外科的生検を行い診断を行なうような施設は乳腺専門ではありません。日本乳癌学会でもご指摘の外科生検は無闇に行なわないように言われております。欧米でもTriple assessment(トリプルアセスメント)にて診断を付けるのが基本となります。このようなケースでは腫瘍が2cm近くあり、検査は容易な為に吸引細胞診・針生検で診断が付きます。
 尚、3ヶ月では悪性でも変化はあまり致しません。経過観察の結果は参考程度しか価値がありません。

乳ガン検診の結果

お忙しいところ、申し訳ございません。
33歳、未婚、出産経験なしです。

今日、先日の健康診断の結果が返ってきました。
乳房検診と言うことで、内科検診と同じお医者様が触診をされ、そのあと、技師らしい方がエコー検査を行ってくださいました。

結果は、
-----
【所見】
その他−疑い

【判定】
要精密検査

【コメント】
乳房検査で所見がみとめられます。
健康診断の結果をお持ちの上、すみやかに詳しい検査をお受け下さい。
-----
と記載されておりました。
週末明けの来週火曜日に、大学病院の方へ行こうかと思っています。

わからないのは、所見のところに書かれた、『その他』というところです。
これは、何を指すのでしょうか?
単に『乳ガンの疑いあり』とのことでしょうか。

非常に不安です。
ご多忙のところ、申し訳ございませんが、教えていただけますと幸いです。

 ご投稿有難うございます。
 私もこの『その他』の意味が解りません。検診施設にお聞きになられ、精密検査の施設に行かれた方が賢明です。

富永先生

お忙しいところ、早速にありがとうございます。

確かに、検診センターにお聞きしないとこの記載、わからないですよね。愚問に対して、丁寧にお答え頂きありがとうございます。
やはり、恐怖がありますので、休み明けすぐに、精密検査を受診しに病院に行きたいと思います。

また、定期的に自分でチェックをしているのですが、生理前の張りなどで固くなることは多々あるのですが、乳ガンを疑った方がよい感覚などあるのでしょうか?
小豆やくるみのような感触があった場合、気をつけた方がよいと聞きますが・・・。そのような感触がありません。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 触診でしこりなどにより乳がんを見付かる事もありますが、一概に乳がんはしこりだけではなく、触知しない物もあります。その為に画像による検診が必要なのです。

先日は、丁寧にありがとうございました。
昨日、乳腺外科の病院にて、マンモ・エコー・触診と検査していただき、乳ガンではないことがわかりました。
ただ、乳腺症でしょうということでした。
また、生理前に走ることが出来ないぐらい痛いという症状を伝えると、ホルモン剤を3週間のみ、様子を見ましょうとのことで、ボンゾール100mgを朝夕飲むようにと処方していただきました。

昨晩、今朝と飲んだのですが、服用後、2−3時間、気分が悪くなります。そこで、病院に連絡し状況を伝えたところ、無理に飲まなくても良いとのことで、3週間後に来てくださいとのことでした。
詳しくお薬の説明を伺わなかったのですが、服用を辞めても問題ないのでしょうか?

また、2ヶ月前に甲状腺の線維腫が見つかり、経過観察をしているところです。こちらへの薬の影響はないでしょうか?(病気の件は、担当医には問診時に伝えてあります)

信用できるお医者様とは思いますが、出来れば、他の信頼できるお医者様のご意見も伺いたいと思い、書き込みをさせていただきました。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 ボンゾールはエストロゲンホルモンを抑える薬ですので、薬が合わないならば中止で問題はございません。特に、甲状腺に影響はございません。

乳房温存手術のあとの再発について

h19.9石灰化ガ見つかりj医大で経過観察。h20.9.22石灰化が広がったのでベルーガクリニックでマンモトーム生検をしていただき右胸非浸潤がんと診断されました。10.29j医大で乳房温存手術を受けました。今は扇状切除の検査結果待ちで遺残ガなければ放射線治療を受ける予定です。悩んでいるのは昨日ネットで非浸潤がんの再発率が10%もあり一度放射線治療をしたら二度はできないとありました。これは事実でしょうか。もし事実ならすぐに再手術で乳房切除を受けようと思います。
お教え下さい。よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。大学病院からの紹介で検査をされた方だと思います。その節はお疲れ様でした。
 かなり勘違いがあるようです。非浸潤癌は手術を温存手術を行い、その後放射線治療を行い、治癒率が約94%程度あります。つまり、ほぼ完治出来る事になり(全摘しても再発率は100%ではありません。)、その後は基本的にお薬などの治療は行いません。全摘したのと同じになります。再発しても放射線治療をメインでは行いません。放射線は再発予防の補助療法とお考え下さい。
 再度、主治医に良く御ご説明をお受けになる事をお勧め致します。
 

早速のお返事をありがとうございます。大変よく解り、疑問が晴れて納得できました。主治医の先生にも相談してみます。本当にありがとうございました。又、定期的に検診をしていきたいと思いますのでその節はどうぞよろしくお願いいたします。

ご丁寧なお返事有難うございます。

お忙しいところすみませんがもう一つ質問があります。何年か後に肺がんや胃がんなった場合にもう一度放射線治療を受けることができるのでしょうか?
放射線治療は一度だけしか受けられないということで不安に思っています。専門外の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 部位が違えば行えます。

先日はお返事をありがとうございました。
主治医の先生にも色々説明して頂き
納得した上で放射線治療をしていく事になりました。
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

御丁寧なお返事ありがとうございます。