BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
抗がん剤について

以前にも投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。
8月初めに右乳房に乳がん(3.5センチ、グレード3、ホルモン感受性+)が見つかり、現在術前化学療法の最中です。
FEC4クール終わり来週からタキソテールによる治療に入ります。FEC終了時点でのMRIで、しこりが5ミリまで小さくなってるのがわかりました。ここまでしこりがちいさくなっていても、引き続きタキソテールによる治療をしたほうがよいのでしょうか?主治医にはやったほうがよいと言われました。
しこりが小さくなり温存可能かと思われますが、グレード3とガンの顔つきが悪いことから、やはり全摘したほうが、再発の可能性は低くなり、予後はよいのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 免責事項の診療に関わる個人的内容になり、こちらではお返事できません。セカンドオピニオン外来をお電話でご予約の上お越し下さい。

線維線種の手術後について

4日前に線維線種の摘出手術を受けました。

手術の次の日、3日後、7日後に病院に見せに来てくださいと言われ通院しています。

術後の傷口の回復経過は良いそうなのですが、
3日後の診察だった昨日も 風呂×、自転車×と言われています。

傷口はいつ頃になったら、安定するのでしょうか。
病院で聞いても、たくさんの患者が待っていて30秒位しか診察してくれないので、教えてもらえません。

重い荷物は持たないのですが、体を使う仕事をしている為
術後の生活に不安を抱えています。

術後、普通の生活に戻れるのはいつぐらいになるのでしょうか。

腕を普通にあげても傷口に問題ないのか、いつになったらあげてもよいのか、非常に不安です。

こちらで聞いてよいものか判らないのですが、是非教えてください。よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 手術の規模や内容にもより術後に関する事は主治医にしか解りません。そちらでお問い合わせ下さい。
 尚、掲示板のルールにより診療による個人的な内容にはお返事出来ません。

マンモグラフィー(カテゴリー4)後の確定診断

冨永先生

はじめまして、お忙しい所失礼致します。
39歳 34才で帝王切開にて1児を出産し、2歳3ヶ月まで母乳育児をしていました。

10月20日に人間ドックを受診し、3日前に結果が返送されてきました。
触診では異常なし、紹介状には1方向のマンモグラフィーの
結果乳腺X線異常(カテゴリー4)としか記載がなく
電話で受診病院に読影の詳細をお尋ねした所、医師には電話を繋いで頂けずに「専門医での精密検査をおすすめします」
「マンモグラフィーの画像の貸し出しは行います」との事でした。
不安で眠れず昨日、自宅から一番近く、乳腺外来があり、乳がん専門医のいらっしゃる大学病院を受診し、触診と2方向のマンモグラフィーを実施しました。
専門医の先生のお見立てでは触診の結果は腫瘍なし、マンモグラフィーからも「大丈夫ではないか」との見解でしたが、人間ドックの機関からカテゴリー4の診断出ている以上明言はできないご様子でした。
明日乳腺エコーを行う予定になっていますが、非触知性の乳がんの可能性も否定できないので不安で一杯です。
本日、富永先生の御高診も賜りたく貴院も予約12月16日に予約させていただきました。
やはりマンモトーム生検が確定診断の大前提だとは思いますが、乳腺エコーではどの程度の診断がつきますでしょうか。
どうかご教示お願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 カテゴリー4は悪性疑い80%と言う評価です。但し、それ以上の記載がされていないので、腫瘍病変か非触知病変かで判断が違い、腫瘍病変ならばエコー検査で明確になりますが、非触知病変ではエコー検査で見えない可能性もあります。但し、大学病院の先生の雰囲気からは、人間ドックのカテゴリー評価に間違いがあるような気がします。

富永先生

お忙しい中、迅速なご解答ありがとうございました。
明日の乳腺エコーでは、落ち着いて受診し、よく担当の先生のお話をお聞きしてこようと思います。
非触知性病変の乳がんの場合、乳腺エコーでもわからないとのご説明が非常によくわかりました。
この後、マンモトーム生検か穿刺吸引細胞疹に移っていく可能性があると思いますが、富永先生のご見解ではどちらが適切でしょうか。
私自身は、どんな身体侵襲を伴う検査でも受けないことのほうがリスクを感じますし、適切な検査を早く受け確定診断をしていただきたい気持ちで一杯です
さしつかえない範囲で御教示お願い致します。

また、12月16日はよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 当院で検査ご希望でしたら、今後の検査は行わないで下さい。基本的に無駄な検査をしたくないのと、適切な検査を行なうのに悪影響を及ぼす検査は困ります。
 また、他院で精密検査を行われた場合は、当院の受診はセカンドオピニオンとなりますので保険診療では受診できません。ご予約はお手数ですがお電話で一度変更して下さい。セカンドオピニオンは検査は行いませんので、ご予約の枠が違います。

富永先生

お忙しい中、度々お返事いただきありがとうございます。
やはり後悔はしたくないので、現在の病院はキャンセルをさせていただき貴院を受診させていただきます。
マンモグラフィーは、放射線技師や専門医の撮影技術、読影技術、他にも機械そのものの精度で診断が違ってくるといわれているため本当に診断実績のある病院で受けることが大切と感じました。長々とご相談させていただきありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

細胞診の結果について

はじめまして。
4年ほど前から5mmのう胞を経過観察して先日マンモトームを受けてきました。
今回お伺いしたい事は、細胞診結果「細胞なし」とのコメントについてです。

今年6月 細胞診 異常なし 経過観察 と主治医から言われました。
妊娠を希望してるのでここでハッキリするためにマンモトームを受ける事になりました。
マンモトームは主治医ではなく別の医師だったのですが、その医師はカルテを見ながら細胞診の結果を見せて「細胞なし」だから悪い細胞も無いけど、良い細胞も見つからないという結果だから細胞診はあまりあてにならないとコメント。
私は主治医から異常なしだけど(私が)マンモトームも希望するなら受けては?というニュアンスだったのに実は主治医の腕が悪く細胞が取れなかった??という意味だったのでしょうか?
採取したものは見せてもらいましたが、細胞診もマンモトームも白い脂肪のような豆腐のような内容物でした。細胞診で白い物を検体容器に入れているのも見たのですが…その中に細胞がまったく存在しなかったという結果だったのしょうか?
マンモトームをやってくれた医師は説明が分かりやすく主治医より正直信用できると思いました。
結果は2週間後なので不安な状況なのですが、場合によっては主治医を変えようか迷ってます。
ちなみに以前、こちらの投稿で「チーズ様ののう胞」の相談を拝見しました。私も授乳期(4,5年前)から抱えてるのう胞なのでミルクが詰まったまま固形化してるのかな?と思ったのですがそんな事ありえあませんよね?ご多忙の中、長々とすみませんが、ご回答お願いします。


 ご投稿有難うございます。
 結論から申し上げると良性ののう胞です。マンモトーム生検は無駄な検査だと思います。
 細胞診で主治医の腕が悪い訳ではなく、のう胞の内容物を穿刺しているのでその中に良性ならば細胞はありません。つまり、この段階で良性とのう胞は判断されます。多分、細胞診を診断した者へのう胞と言う情報が伝わっていなかっただけです。マンモトームを行った医師の説明は単純に腫瘤病変に対する細胞診の説明で間違いではないが、のう胞病変の評価の仕方を知らないかのう胞病変と思っていないのでしょう。あなたの病気を関わった医師が理解して検査を行っていないだけです。それに、あなたが振り回されているのです。細胞診の結果で良性と判断し、経過観察で問題なかったのです。

富永 先生
多忙の中、迅速で大変分かりやすいご回答ありがとうございまた。
病院に確認したところ、マンモトームは放射線科の医師が行ったとのことで、指示票には詳細が記載されていなかったのかもしれませんね。


 御丁寧なお返事有難うございます。
 放射線科の医師では乳腺疾患の詳しい事が解りません。仕方ないでしょう。

富永先生

マンモトームなどは外科の医師がやるわけではないのですね?
やはり主治医を信じるのがいいのでしょうね。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 マンモトームは多くの施設では乳腺外科医が行います。元々は乳腺外科が始めた検査です。

人間ドックの結果

初めまして、11月1日に人間ドックで婦人科検診をいたしました。その結果、エコー超音波では異常所見なし、でしたが、マンモグラフィーで要精密検査という結果がでました。右外上領域 単発、腫瘤形状 円形、境界不明瞭、等濃度、随伴する石灰化なし。とのことですが、これは乳癌なのでしょうか。とても心配です。

 ご投稿有難うございます。
 腫瘤病変は必ずエコー検査で確認出来ます。エコー検査で見逃されたか、マンモグラフィーの診断が違うかです。尚、その所見は良性の可能性が高いと思います。

先生、お忙しい中、早速お返事くださいまして、ありがとうございます。
安心して精密検査へ行ってみます。
本当に本当にお返事嬉しかったです。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

非浸潤がん

いつもお世話になっております。37歳出産なしです
本日マンモ生検の結果、非浸潤がんといわれました。0期のガンになるかと思いますが、石灰化がいくつもあり全摘の可能性を考えますと恐ろしくてたまりません。温存のかたと全摘のかたはどちらの比率が高いのでしょうか?入院は10日前後といわれ、抗がん剤は必要ないとのことです。放射線は必要かのしれない。初期のガンなのに全摘になるのもでしょうか?手術はしなければいけないのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いします

 ご投稿有難うございます。
 初期の癌と小さな癌とは違います。単純に広がりの範囲で手術方式が変わります。MRIで範囲が決まりますので、主治医にご相談されると賢明でしょう。手術以外の治療はありません。但し、広がりに無関係に治癒は94%程度あります。

お忙しいところご回答有難う御座います。石灰化が複数あるとのこと、全摘はなんとしてもさけたいのですが、ほっておくとやはり後で浸潤がんになる確率は高いでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 100%浸潤癌となります。つまり、生存率が無くなると言う事です。どちらを選択なさるかは患者様のご自由です。良くお考えになると良いかと思います。

返信有難う御座います。逆縁の不幸だけはしたくないのですが、全摘は避けて通りたいです。石灰化はマンモ生検で全部取れると思っていましたが、石灰化にも種類があるのでしょうか?
先生の患者さんで非浸潤ガンのかた全摘のかたは何人くらいになりますでしょうか?また温存の方とどちらが多いでしょうか?質問ばがりで申し訳御座いませんがよろしくお願いします

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 石灰化はカルシュウムの塊なので種類はありません。形状等により良悪性の判断をする程度です。この石灰化自体が乳がんではないので間違わないで下さい。壊死した細胞がカルシュウム化したものです。
 温存の方が多いと思います。当院は比較的超早期の方が多い為、まだ一点に限局した方が多いと思います。
 

お忙しい中有難う御座いました。友達にも検査に行くように何度も言ってますが、なかなか、頭で理解していても検査に行く気にならないようです。今は30代で一度も検査に行かないのは非常識といえるのでは、と考えますが、なかなか検査に行かない人を変えるいい方法はないでしょうか?

 ご丁寧ねお返事有難うございます。
 症状が出ないと検査を受けない方も多く見られます。これだけ情報があると言う事は自己責任と言う事になります。検診を知らなかったでは済まされません。命で責任を取ると言う事を理解されない限りは無理でしょう。

中身がチーズ様?のう胞について

こんにちは。

現在、半年ごとに乳腺のう胞の経過観察をしております。
主治医は乳腺専門医です。

半年前…左D area 8mm大のしこり
    マンモ、エコー、穿刺吸引細胞診(結果;クラス1)

 今回…同、6大のしこり
    エコーのみ。半年後、経過観察。

中身がチーズ様であるため、今回はこれ以上の検査はできないということですがこのまま半年ごとの経過観察で大丈夫でしょうか?
また、「中身がチーズ様ののう胞」という言葉はあまり聞いたことがないのですがこれはどういうものなのでしょうか?

ご多忙のところお手数をおかけいたしますがよろしくお願い
いたします。

すみません。訂正です。

> 今回…同、6大のしこり
→  今回…同、6mm大のしこり

のまちがいです。申し訳ありませんでした。

 ご投稿有難うございます。
 のう胞は最初は液状成分ですが、年数が経つとこのように粘液化を起こします。また、そのまま固形化を起こす事もあります。
 経過観察で問題ありませんので、主治医の指示通りになさって下さい。

こんなに早く回答いただけるなんて…感謝、感謝の気持ち
でいっぱいです。本当にありがとうございました。

いつも掲示板拝見させていただいております。

富永先生のように患者の身体と気持ちを大切にしてくれる知識豊富なお医者様が全国に増えてくれることを女性として祈るばかりです。

先生もお忙しいとは思いますがお身体を大切に、いつまでも
みんなの心のささえとなってください。

御丁寧なお返事有難うございます。

大変申し訳ありません。追加で教えていただきたいのですが…このような古くなったのう胞は、将来、悪いものになる可能性はありますか?

また半年前の細胞診の時にもきっと全部の内溶液はとれていなかったと思うのですが、結果どおり心配のないものと考えてよろしいでしょうか?

他のサイトで「完全に消失しないものに対してはさらに
検査が必要」と書かれてあったのをみつけたので少し不安に
なってしまいました。ある程度は超音波で良悪性の判断はできるのでしょうか?

お忙しいところたびたびお手数をおかけいたしますがよろしく
お願いいたします。

 御丁寧なお返事有難うございます。 
 のう胞は悪性化する事はございます。内容物は全て穿刺しなくても問題はございません。画像上異常がなければ、定期的検査で十分です。

いろいろ教えていただき本当にありがとうございました。
勉強させていただきました。これからは、定期的検査を欠かさずに続けていくことにします。

ご丁寧なお返事有難うございます。

こちらの投稿内容を拝見し、ほとんど似た症状なのでこちらの枠に投稿させていただきました。
利用規約に違反していたらすみません。削除お願いします。

「細胞診の結果について」のタイトルで先日投稿させていただきました。その中にも記載したのですが、私も YY さんとほぼ同じような所見、経過観察をしてきました。

富永先生のコメントの中に「のう胞は最初は液状成分ですが、年数が経つとこのように粘液化を起こします。また、そのまま固形化を起こす事もあります。のう胞は悪性化する事はございます。」と書かれていますが、私の場合4年ほど前はエコーで真っ黒な画像だったのに大きさは変化せず、中身だけ霧がかかったモヤモヤに変化しました。これは先生がおっしゃる悪性化もしくは固形化の変化なのでしょうか?

のう胞はまれにがんが潜在するが、のう胞自体悪性化はしないと聞いたことがあるのですが、やはりのう胞がある限り経過観察必要ですよね?

また、エコーで以前はまん丸の境界明瞭だったのにモヤモヤしていて、技師の方は悪性もあるけど炎症でもこうなると説明を受けました。生理前日の検査だったので乳腺が張っていたのは確かですが、境界不明瞭を確認しまた。

内容物も液体ではありませんでした。(豆腐状?)
今度の外来までに勉強をしようと考えおります。
ご多忙の中すみませんが、ご回答よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 のう胞は腺様のう胞癌や粘液癌になる事があります。その為に経過観察が重要となります。