先にMRI検査をする必要性と非湿潤タイプでの針生検のデメリット
ご投稿ありがとうございます。
①普通はまず癌かどうかの生検が先決です。このような病変は画像だけでは癌とは正確に診断できません。癌じゃんかったら、MRIは無駄です。
②まず袋には入ってません。これは間違います。乳管と言う管の中にあるのが非浸潤癌です。針生検で自然に死滅する可能性が高いので散らばる事もありません。
③聞いても、常識的にどこもちゃんとした病理医ですと言います。レストランに電話して、どこの店もうちは不味いですとは言いません。尚、これだけのサイズがある以上、どんなレベルの病理医でも間違わないと思います。微小な病変だけが差が出ます。
この年齢ですので、診断に拘るのではなく、乳癌だった場合、重要視するのは治療方針をどうすべきかじゃないかと思います。標準治療をそのまま行うのか、それとも高齢を考慮して何かを省略するかの判断に力を注ぐべきかと思います。
さっそくのお返事ありがとうございます。
はい。なるべく負担の少ない治療方法を考えていきたいと思います。
心配性ですみません。針生検でがんと判明し、手術することを選んだ場合、非湿潤といえども拡がりがないか他の場所の存在をみるために、術前にMRIは必要なのでしょうか?針生検で散らばったものは死滅するとしても、今の担当医が言うように、針生検後はちゃんとした画像が撮れなくなってしまうものなのでしょうか?
遅い時間にすみません。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
広がり診断にはガイドラインに記載されているように、推奨されている検査です。針生検後はちゃんとした画像が撮れなくなってしまう事はありません。殆どの方は針生検後にMRIを撮影されます。何故ならその局所の形を見たいのではありません。局所の形が変わっても別に問題となりません。広がりを見る為に使うのです。(広がりとはもっと広い範囲を見る為に行ってるのです。)例えば、柿が癌全体とすると、柿の種が現在の病変で、そこを見るのではなく柿の皮を探しているのです。つまり、種の形など何の意味もありません。その医師は乳癌の事をあまり理解されてないのでしょう。
富永先生、分かりやすくアドバイス下さり本当にありがとうございます。心強いです。
どんな情報を信じていいのかわからず、方向に迷う中で、このような掲示板やコラムがある事に大変感謝しています。母も笑顔になり、信頼できる私たちの身近な人たちからのアドバイスとも話が繋がり、私も家族も不安を減らす事ができました。家族で前向きに動いていけそうです!
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
富永先生、お忙しい中、恐縮です。
タイトルの内容とはずれてしまいすみません。
あれから私たちの地元で一番信頼できるよ。というがん専門の施設に無事転院できる事になり、1/24に初診です。
色々調べていく中で、母は10年くらい前の60代の時にシェーグレン症候群と診断され、目や口が乾燥したりはしますが元気です。
①今回の18ミリの乳腺の混合性病変はもしやと思いますが、乳腺のアミロイド腫瘤という可能性はあったりするのでしょうか?
たまたま検索していて、そのような内容が出てきて心配になりました。
今度転院先の初診時に、シェーグレン症候群である事はしっかり伝えたいと思います。
②万一アミロイド腫瘤だった場合、乳癌と間違えたりすることはなく、簡単に区別がつくものなのでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
①稀中の稀ですが、可能性はゼロではないです。
②画像上では難しいです。病理組織検査で解ります。
お返事ありがとうございました。大変参考になりました。
気持ちが後向きばかりならないよう、本人の既往歴をしっかり伝え、今後の検査、治療方針など進んでいこうと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
78歳、シェーグレン症候群。食べ物や薬によって蕁麻疹など出る敏感体質ですが、普段大変活発に楽しく生活していた母についてです。
自覚症状もなく何となく思いつきでやっておこうかな?と母に聞かれたときに、気軽に近所の総合病院でやっているワンコイン健診を勧めてしまいました。
そこで初めて乳がん検診(エコー)を受けたところ右乳房に混合性病変が見つかり、精密検査となりました。
年末にそこの病院で初マンモグラフィをしたところ、医師(外科医でマンモグラフィ読影認定医師)に、まだ分らないが年齢からしておそらくがんだろう。がんであれば手術を勧めます。
袋の中に留まっていて湿潤していません。おそらく10年以上前からあったのでしょう。袋の大きさは1.8センチ。しかし袋の中がどうなっているのかは分らなくて袋のサイズしか分からないし、どのようなものかも分らない。また、他の場所にもあるといけないので造影剤MIR検査を次回します。と言われました。
以前、かかりつけの漢方薬局で先ずは針生検をするものだよと聞いていたのを思い出して、先生に針生検は同時にしないのですか?と聞いたら、針生検をするとちゃんとした画像が撮れなくなってしまうので、その前にMRIをしておきます。と言われました。
先ずはその結果をみてから、エコーをみながら針生検をすると言われました。
それでその時は納得してMRIの予約を来週の9日にしました。
不安で乳がんのことをネットで色々調べていくうちに、貴院のHPに辿り着きました。
貴院の掲示板に「MRIなど寄り道。エコーでみれば専門家なら判断できる。即座に針生検すべき。」をみて
①今回の検査の順番に疑問に思ったのと、敏感体質なので造影剤に対しての不安もあります。(造影剤MRI検査のリスクについて書かれた用紙を渡されてサインをお願いされただけ。年末でバタバタしていた院内で看護師を捕まえて詳細説明をお願いしたけど案内された場所で説明なし。)
②一方、針生検についても、先生がちゃんとした画像が撮れなくなる前にと言った言葉がひっかかり、せっかく袋の中に留まっていてくれている非湿潤タイプなのに、針生検で袋が破れてしまったり傷つくなどリスクはないのか?以前先生の回答にあったように、針生検で散らばっても自然に死滅する可能性が高いから問題ないと現在も考えればいいでしょうか?
そして、最初のエコー健診時の診断結果が右と左を間違えて記載されていたこともあり、医師や技師のレベルに不安を感じ、9日のMRI検査をキャンセルして針生検するのも別の施設でやろうか転院希望を考えています。
③その際、ちゃんとした病理医にみてもらえる、信頼できるデータが出ている施設かどうかをどうやって探していくのか?電話で一件づつ確認して教えてもらえるものなのでしょうか?
そもそも高齢なので気軽に検査などしなければ、知らずに楽しく暮らせたのではないかと高齢なのにむやみに検査を勧めたことを母には言えませんが後悔しています。しかし病変があることを知ってしまって不安でいる以上、検査しないわけにはいきません。
住まいが関東ならば何も迷わず貴院を訪ねるのですが。
お忙しい中、大変恐縮です。知識なく場違いな質問かもしれませんが、毎日不安です。どうぞご教授賜りますようお願いいたします。