石灰化について
ご投稿有難うございます。
見分けが難しい場合もありますが、エコーで腫瘍がない限りまず悪性はありません。当院に受診の必要はありません。そちらの検査で十分です。
ご投稿有難うございます。
見分けが難しい場合もありますが、エコーで腫瘍がない限りまず悪性はありません。当院に受診の必要はありません。そちらの検査で十分です。
乳癌のステージ1と診断されました。
乳房温存手術の予定で、リンパ節も取り除くとのことです。
出来ればセンチネルリンパ節生検を受けて、出来るだけ手術後の後遺症が少なくなる方法で、と望むのですが、
今の病院ではセンチネルリンパ節生検は実施しておらず、
実施しているのは家からだいぶ離れた病院となります。
今通っている病院は乳癌の手術例も大変多く、先生のことも信頼しておりますが、
その件だけ迷っています。
病院を替えてでもセンチネルリンパ節生検を受けて合併症が少なくなる可能性を考えることは間違っていますでしょうか?
それとも、それにこだわりすぎず信頼できる病院で手術を受けることが大切でしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
センチネルリンパ節生検は標準的乳癌手術に行われる方法で、乳腺専門施設では殆どが行われております。これは、無益なリンパ節郭清を避け、手術の副作用を無くす為の医療の進歩です。この恩恵は全ての患者様が受ける権利があります。戦利ネルリンパ節生検が行えない施設での手術を行う側に問題があります。
信頼出来る病院と言うのは全てのベストな治療を行える上で成り立ちます。感情論的信頼には何も意味はなさないのではないかと私は思います。このような最善な治療があってこそ信頼を得られるのが医療ではないかと思います。
地方は医療機関が遠くに存在する事も多いようです。当院にもさくら様のお住まいの県から検査に今月も来院されている方もいらっしゃり事情は察する所です。
はじめまして、36歳・出産経験なしのものです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
今年2月、会社健康診断の触診でチェックがかかり、30歳位から定期的に行っていた大学病院で触診・エコー・マンモグラフィーを受けたのですが、エコーにもマンモにも腫瘍が見つからず結果「様子を見る」ことで終わっていました。
因みにですが過去その病院で「乳腺症」と言われたことがあります。
ところが今年11月にも会社健康診断の触診でチェックがかかり、同じ大学病院で2月と同じ検査を受けたところ8ミリの腫瘍が触診とエコーで発見されました。
すぐに組織の取り病理診断をしたところ、レベル5が出ました。つまり乳癌でした。
その後、マンモトーム生検も受け、結果はやはり悪性腫瘍であることを言われました。確定でした。
一般的に約8ヶ月でレベル5で8ミリもの悪性腫瘍ができることは現実的にはあるのでしょうか?
お忙しいところ又、突然ご相談をしてしまい申し訳ございません。どうぞ宜しくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
レベル5ではなくclass5です。単なる細胞診で悪性と言う意味です。8ヶ月で大きくなり発見されてだけで、2月に検査された時も小さな癌はあったと思います。乳腺症と間違った可能性が高いでしょう。良くある話です。
早速のお返事ありがとうございました。
やはり8ヶ月では8ミリもの悪性腫瘍はできないということですね。又、よくあることなのですね、とても悔やまれます。
再度、2月のエコーを確認していただくとともに、信頼できる環境での早期治療をしたいと思います。
疑問がひとつ解決しました、どうもありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
先日健康診断を受けました。同日に乳房触診とマンモグラフィーを受けたのですが、触診では「左乳房種瘤」と再検査の結果が出ましたが、マンモグラフィーでは左乳房については何も異常がありませんでした。この場合エコー等の再検査はやはり必要なのでしょうか。
ご投稿有難うございます。
必要です。
腫瘤病変に対しては比較的エコー検査の方がマンモグラフィー検査より病変を影出され易い特徴があり、エコー検査は乳がん検診でも必須と言われます。
さっそくのご回答ありがとうございました。
なるべく早く再検査を受けるようにします。
御丁寧なお返事有難うございます。
先日はありがとうございました。
金曜日にエコー検査を受けて参りました。
おかげさまで乳癌ではないとのこと。
次回の健康診断からはエコー検査も
セットにしてもらうようにします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
心配性の39歳で16歳の息子がいる既婚者です。
本日集団検診の要精密検査の手紙が届きました。
今まではしこりがあってものう胞だったので安心しておりましたが、昨年ぐらいから左胸が痛くチクチク痛んだり走ったりした時に激痛が走り痛い部分が熱く感じておりました。
その年の集団検診ではのう胞だけでした。
胸の痛みもそのうちに治まってきました。
ところがまた忘れた頃に同じ場所が同じ様に痛みだしました。そして今年の検診で要精密検査、のう胞と、充実性腫瘤像と、腫瘤像非形成乳腺症(豹紋状)のところにチェックが入っております。
場所的には、乳房の斜め左上が腫瘤像非形成乳腺症で、乳頭をはさんでその真下に充実性腫瘤があると記入されております。
このようなケースで良性の場合もあるのでしょうか。
それとも対照的にあるのでなにか意味があるのでしょうか。
精密検査は受けるつもりですが、初めての要精密検査の結果に恐怖で仕方ありません。どうぞこ回答よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
のう胞が今まで存在した為、も以前から乳がんのリスクは上がっています。良性の可能性もありますが、精密検査が必要でです。乳腺外科を受診し、検査される事が賢明でしょう。
お返事ありがとうございます。のう胞は癌化しないと聞いてましたので安心しておりました。のう胞があると乳がんのリスクが高まるのですか?のう胞ができる原因は何でしょうか?
お返事どうぞよろしくおねがいいたします。
不安で何度もすみません・・・。
過去の掲示板などを読んでいますと、富永先生が
「あまり集団検診はあてにならないので心配しなくて大丈夫」とか「再検査がきてもほとんどの人が精密検査しても良性ですから安心してください」
と書いてありまして少しは安心していたのですが、
私のお返事は精密検査へ行かれたほうが賢明と書かれてしまいとても不安になっております。
すみません。
先ほど書きました検査箇所などから先生は悪性と思いますでしょうか?
どうかどうかお返事お待ちしております。
よろしくおねがいいたします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
のう胞は癌化して腺様のう胞癌や粘液癌等になる事があります。乳癌全体では割合が非常に少ないだけです。癌化しないと言うのは間違った知識です。のう胞自体の癌化は低くても、このような変化を伴う乳腺は要注意です。のう胞を甘く見ると痛い思いを致します。集団検診などでは、のう胞ばかり見ていて周囲にある乳癌を見逃されているケースも良く見掛けます。以外にのう胞と気軽に診断し過ぎる傾向もあります。
尚、のう胞はエストロゲンホルモンの影響で出来ます。乳腺疾患は乳癌を含め、殆どの良性疾患はこのホルモンの影響です。
良悪性は検査を行わないと解りません。他のケースとは違い元々のリスクがあるので、安易なお返事は致しません。
初めて投稿させていただきます
どうぞよろしくお願い致します。
30代半ば、出産経験なしです。
そちらのクリニックで定期的に診察していただいてて、富永先生はじめスタッフの方々にはお世話になっております。
初診は一昨年の3月、その後9月と今年の3月に診察に伺い、比較的症状の強い乳腺症・線維線種ありとの診断を受けて、次回の再診予定は来年の3月になっております。
実は10月に待望の妊娠が判明し今は4ヶ月です。
現在は両胸共にかなり張っており、手で触るとしこりのように乳腺が触れ痛みもあります。
妊娠前からごつごつと乳腺が触れて、生理前には痛みも強かったのですが、妊娠の影響からか?現在はそういう状況がずっと続いております。特に右胸の方が症状が強いです。
やっと授かった命なのでとても嬉しいのですが、その反面、強い乳腺症だった事や不妊治療を受けていた事など、乳癌へのリスクを考えるととても不安になります。
私のような場合、次回の診察は予定通り来年の3月でよろしいのでしょうか?
それとも現在の症状から考えて早目に診察に伺った方がよろしいのでしょうか?
お忙しいところ長々とご相談しまして大変申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
妊娠による影響が一番考えられます。妊娠されているので来年3月よりも今一度エコー検査を行なって、問題なければ授乳後としたいと思います。お手数ですが、お電話で事情をお伝えの上ご予約なさってお越し下さい。
富永先生
お忙しいなか早々にご丁寧なご返答をいただき、本当にありがとうございました。
早速お電話で診察の予約をさせていただきました。
来週16日に伺います。
どうぞよろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして、
38才出産経験ありです。
毎年乳腺外来で乳がん検診を受けていました。
先日乳腺エコーで右乳房に4mmの腫瘤があり細胞診をした結果、クラス と判定された為、大学病院を紹介されました。
大学病院でマンモグラフィーの結果、何も写らなかったと言われ再度乳腺エコーをし、4mmという小さな腫瘤であることと、悪い物ではなさそうということで、3ヶ月フォローということになりました。
しかし私が細胞診クラス が気になり、マンモトームをすることになりました。
先生に言われるように様子を見れば良かったのか、マンモトームまでする必要が本当にあるのか、気になっています。
よろしくお願いします。
投稿者の心配性です。
追伸です。細胞診の結果、クラス3です。
ご投稿有難うございます。
class3は良悪性の境界領域です。悪性も50%は認めます。このような小さな病変はエコーガイド下マンモトーム生検の適応だと思います。
有難うございました。
マンモトーム受けてきます。
御丁寧なお返事有難うございます。
40才女性です。
8月に断乳し、10月下旬に区の検診を受けました。
左胸に石灰化ありという事で心配になり大学病院を受診しました。
やはり石灰化があるという事で明日MRIを受ける事になりました。
そちらの掲示板で断乳後の石灰化で「母乳の残り」という言葉を見かけました。現在も乳房をしぼれば母乳が出ますが、母乳の残りの石灰化と他の石灰化は見た所、違いはあるのでしょうか?
貴院の受診をさせてもらいたいと思っております。
宜しくお願いいたします。