BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
教えてください

初めて投稿させていただきます。
37歳で3歳と5歳の子供がおります。お恥ずかしい話ですが、3歳の子供はまだ寝るときにオッパイを飲んでいます。オッパイはまだよく出ています。
9月頃、右胸にしこりを確認し、10月15日に名古屋市内の乳腺外来のある病院で診察を受けました。触診でもしこりは確認でき、エコーで見る限りでは「イヤな形をしている」と言われました。しこりの大きさは1.5〜2センチくらいです。
マンモグラフィではほとんど白く写ってしまうため、よくわかりませんでした。細胞診も行いましたが、結果は白でした。その後コア生検を行い、1度目は検体不十分で再検査、2度目も乳腺組織が採取できていないとの事で、結果はわかりませんでした。その際に、念のため再度細胞診を行いましたが、この時も結果は白でした。まだ授乳中である事、年齢的にもまだ乳腺が発達しているので、乳腺が針をはじいてしまうのではないかと言われていました。
別の日に行ったMRI検査の結果は「ガンの疑いあり」でした。先生の話では、しこりの部分だけ白くはっきり写し出されていること、造影剤の染まる速度が速いとのことでした。
色んな検査をしてきましたが、どれも確定診断にはならないとの事で、今週マンモトーム検査をする事になりました。今度は大学病院に転院して行います。
このような検査結果で進んでいますが、MRIの結果はどのくらいの信頼性があるのでしょうか?また、しこりの形がよくない場合でも良性のしこりという事はないのでしょうか?
色んな事を考えると不安でなりません。

 ご投稿有難うございます。
 細胞診を2回行い良性で針生検で乳腺組織が採取出来ないならば授乳によるミルクの溜りなどと判断され授乳の影響だと思います。つまり、良性ないし正常だと思います。単純にMRIの診断が授乳の影響で信憑性に欠けるのだと思います。

富永先生、早速の返信ありがとうございました。
今まで何の検査をしても「疑いあり」という事でかなり凹んでいたので、先生の言葉を聞いて少し救われた気がしました。ただ、疑いありのままで終結する訳にもいかないので、予定通りマンモトーム検査は受けよう思います。

もう一つ質問させてください。
MRI検査で造影剤の染まる速度が速いと悪性の確率が高いと言われましたが、授乳中の場合、良性であっても同じよう染まり方をする事があるんでしょうか?また、ミルクの溜まりだとして、エコーで写ったようにいびつな形になることがあるんでしょうか?書き忘れましたが、色の付くエコーで見たとき、しこりが青く写っていました。先生は「硬いと青く写る」と言われていましたが…。
変な質問ですみません。宜しくお願い致します。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 ミルクの塊は硬いのでエラストグラフィで青く染まります。また、形は歪な物もあります。MRIはあくまでも参考程度の検査なので何かあるかを見る物で良悪性の判断は精度に欠けます。授乳中は通常時と違いMRIでも紛らわしい時があります。結果ではっきりするでしょう。結果が出ない時点で色々考える必要はありません。

そうですね。結果を焦るばかりに気持ちが先走っていました。
丁寧な回答を頂きありがとうございました。

 御丁寧なお返事ありがとうございます。

先日は丁寧なご回答をいただきありがとうございました。
先週金曜日にエコー下マンモトーム検査をしてもらいました。結果は来週です。
マンモトーム検査をして1週間ほど経過するのですが、しこりが以前より大きく感じます。まだ触ると痛みも感じます。こういった症状は生検した後によくあることなのでしょうか?

 御丁寧なお返事有難うございます。
 腫瘍が大きくなったのではなく、検査による内出血による一時的な膨らみです。

いつもすぐに回答いただきありがとうございます。
安心しました。

御丁寧なお返事有難うございます。

いつも質問に答えて頂きありがとうございます。
マンモトーム生検の結果は残念ながら乳ガンでした。でもはっきり確定がついて気分的にはスッキリしました。
それで、私はまだオッパイが出るのですが、そのような時期の乳ガンの進行は通常に比べて速いのでしょうか?5年半前と3年前に出産を2度しております。妊娠中は進行が速いという話を聞いたことがあり、不安になっています。手術予定は1月下旬で、最初の受診から3ヶ月以上経過することになります。今となっては焦っても仕方のない事ですが、教えてください。

御丁寧なお返事有難うございます。
ご参考までに、最終の妊娠から2年以内に乳癌を発症した女性では予後不良である割合が高いという研究結果が『Obstetrics & Gynecology』に報告されました。
 カナダノバスコシア州の周産期データベースから1980年〜2001年の間に同州で出産した女性が特定されました。Nova Scotia Cancer Registryと関連付けることによって、年齢50歳未満の女性における原発性乳癌の診断が確認された。出産からの期間および他の妊娠要因と、乳癌の診断、診断時の癌の進行度、診断後の生存期間との関連が検討された。
 研究対象期間中に出産した女性123,323例のうち、716例が浸潤性乳癌と診断された。最後の出産から5年以内に乳癌と診断された女性では、最後の出産から5年以上後に乳癌と診断された女性と比べてより進行している割合が高く、癌のステージについての調整後でも生存期間が短かった。
 出産から診断までの期間が2年未満の女性では、出産から診断までの期間が5年以上の女性と比べて、13例につき1例の割合で、死亡例が多い」と本研究の著者らは記述している。「2年未満という出産から乳癌診断までの期間では、用量反応的に予後が悪化する。臨床医は、出産から5年以内の女性を診察する際にこの知見に留意すべきである。」
 以上の報告がされています。
 つまり、1月でも3月に手術するも予後には変化はないが、生存率は出産後5年以内は低くなると言う事です。また、授乳との関連性ではありません。

乳癌のリスクについて

富永先生、こんにちは。
以前より、検診や掲示板ではお世話になっております。
今日は、漢方薬についてお伺いしたいのですが、
先日、手荒れのため皮膚科を受診したところ、処方された薬の中に
「ウンケイトウ」という漢方薬が入っていました。
飲み始めて数日たちましたが、この「ウンケイトウ」は、
どうやらホルモンのお薬でもあるということを知りました。
ひとまず10日分処方されていますが、この漢方は
乳癌のリスクをあげるものなのでしょうか?

追伸:来月は、出産後初めての検診を予約しております。
どうぞ宜しくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 漢方薬が直接的に乳癌のリスクを上げると言う事は聞いた事がありません。特に問題はないとお考え下さい。

早々のお返事ありがとうございました。安心しました。
来年、1月6日に予約しておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

ご丁寧なお返事有難うございます。

術後療法について

術後療法についてうかがいます。
34歳、既婚、出産経験なしです。
10月下旬に右乳がんの温存手術を受けました。
病理検査の結果、5mmの腫瘍がふたつで、拡がり1.6cm、
非浸潤乳管がん、核異型度1 ホルモン受容体は2つとも陽性でした。

術後療法について医師からは何もしない
放射線および、ホルモン剤
のうちどちらかひとつの選択肢がある旨、説明を受けました。

子供をもつことについては、強く希望しているわけではありません。まずは再発しないように、必要最小限の選択をしたいと思っています。
富永先生であれば何をどこまですればよいと思われますか。
アドバイスお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 ホルモン療法は手術+放射線治療で94%程度の治癒率なので、正常な方と乳癌の発生率が変わらないので行ないません。選択肢としては放射線療法の有無になると思います。癌が二つあり多発乳癌で広がりが確認出来ている事、及び35歳以下の若年性乳癌という事を考えると放射線治療は行なう必要があるかと思います。

断乳後半年以上経ちました

富永先生、今年3月に授乳中でしこりを感じ受診させていただいた者です。
その節はお世話になりました。授乳中でしたのにエコーで丁寧に診てくださり大変安心してこれまで過ごすことができました。
このたび断乳後8ヶ月ほど経ちましたので、来月に検診に伺いたいと思います。
実は心配事が1つあります。左わきの下のリンパが腫れています。つい先日近所の外科を受診しエコーでわきの下を診てもらったところ「たしかに腫れているが形はきれいだしそんなに心配いらないでしょう。でも心配なら1度乳腺外科で胸を診てもらうとよいでしょう」とのことでした。
乳がんによりわきの下リンパが腫れているという可能性は大きいのでしょうか?(1年近く前に富永先生に診ていただいた時は胸にしこりは発見されませんでしたが・・・ミルクの溜まりとおしゃっていただきました)

近々来月に検診の予約をさせていただきますが、それまで心配でしてこちらに投稿させていただきました。

どうぞ宜しくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 乳腺とは無関係かと思います。リンパ腺は乳腺が原因で腫れるだけではありません。ご心配ならば検査を行ないますので、再診のご予約をなさって下さい。

ご回答ありがとうございます。
乳腺とは関係なさそうとのことで少し安心しました。

心配なら再診をとのことですが、この場合予約は乳がん検診として取らないほうがよろしいでしょうか?保険診療となるということでよろしいでしょうか。

宜しくお願いいたします。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 保険診療で問題ないかと思います。

乳房の痛みについて

こんにちは。

現在24歳です。
乳房の痛みが気になり、4年ほど前に一度乳腺科を受診しました。触るとゴリゴリしたものがはっきり触れるため心配だったのですが、医師の触診の結果しこりは特になく、「ホルモンのバランスの関係で痛むのだろう。左側のほうが乳腺が発達してるね」と言われました。
(私は極端に胸が小さく、右側はほとんど平ら、左側は少し膨らんでいる程度です。生理の様子を見ていると、ホルモンバランスが安定していなさそうだということは納得できます。)
エコーの結果も問題ないということで、漢方の痛み止めをもらいました。
それ以来診察は受けていないのですが、やっぱり痛みが消えません。気にしているからか、痛みが強まってきているようにも感じます。触った感じは、特に4年前と変わりませんが、検査を受け直したほうがいいのでしょうか?
また、私のような胸の大きさでマンモグラフィーの検査は受けられますか?待合所の説明を見た限りでは、ある程度大きさがないとできないような印象を受けたのですが…

 ご投稿有難うございます。
 検査の必要性の有無のご質問以前に、年に1回の乳がん検診をお受けになっていない事自体非常識です。常識として年1回乳がん検診をお受けになるべきです。
 また、マンモグラフィーもどなたでもお受けになれます。男性でも可能です。

今日エコーとマンモグラフィーの検査を受け、特に異常はないとのことでした。
これからも定期的に検査を受けたいと思います。
ご指摘いただいてありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

質問です

こんにちは。
今年初めてそちらでお世話になった者です!
これから毎年、よろしくお願いします。

質問なんですが、豆乳は乳がんのリスクが高くなるのでしょうか?少量なら大丈夫とかありますか?
牛乳は動物性なので豆乳の方が大丈夫な感じがしますが、どうなのでしょうか?

それと、線維線種とは10代20代にも多く見られるというのを聞きました。このしこりはその人の体質に関わらず増加傾向にあるものですか?






 ご投稿有難うございます。
 大豆は乳がんの予防になり、摂取は問題ありません。問題となるのは大豆ににたイソフラボンのサプリメントです。
 乳腺線維腺腫はエストロゲンホルモンの影響で出来ます。体質ではなく、ホルモンのバランス過多によります。つまり、乳がんも同じ原因です。前者記載の食生活が大切と言う事です。

のう胞について

はじめまして。
私は35才、8才と7才の子供がいます。
先日初めての乳がん検診を軽い気持ちで受けました。
(市でやっている集団検診です。)
本日、結果が郵送され、結果は左胸にのう胞があるとのことでした。触診でしこりが認められなかったので安心していましたが、のう胞という聞いたことのない言葉に、とても不安になりました。パソコンでのう胞についていろいろ見ているうちにこちらのHPを拝見しました。
私は産後2回とも、おっぱいがほとんど出ませんでした。乳腺炎等のトラブルもなかったです。産後4〜5年くらいまで(4〜5年という数字は定かではありませんが・・・)、乳輪の周りを強くつまむと、白いおっぱいのようなものがほんの少量ですがでていました。ここ1〜2年くらいは乳輪の周りを強くつまむと、たまに黄色っぽい液体が少量出てきました。これをおっぱいの残りだとのんきに考えていましたが、これがのう胞にたまった内容物だったのではないか、いつからのう胞があったのか定かでないし、もしかしたらガン化しているかもしれないと思ったら、とても不安になりました。
のう胞でも分泌物が出るようになると危険ですか?
よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 のう胞と分泌物は別の内容です。つまり、リスクが変わる訳ではありません。今後は定期的検査が重要だと思います。