教えてください
ご投稿有難うございます。
細胞診を2回行い良性で針生検で乳腺組織が採取出来ないならば授乳によるミルクの溜りなどと判断され授乳の影響だと思います。つまり、良性ないし正常だと思います。単純にMRIの診断が授乳の影響で信憑性に欠けるのだと思います。
富永先生、早速の返信ありがとうございました。
今まで何の検査をしても「疑いあり」という事でかなり凹んでいたので、先生の言葉を聞いて少し救われた気がしました。ただ、疑いありのままで終結する訳にもいかないので、予定通りマンモトーム検査は受けよう思います。
もう一つ質問させてください。
MRI検査で造影剤の染まる速度が速いと悪性の確率が高いと言われましたが、授乳中の場合、良性であっても同じよう染まり方をする事があるんでしょうか?また、ミルクの溜まりだとして、エコーで写ったようにいびつな形になることがあるんでしょうか?書き忘れましたが、色の付くエコーで見たとき、しこりが青く写っていました。先生は「硬いと青く写る」と言われていましたが…。
変な質問ですみません。宜しくお願い致します。
御丁寧なお返事有難うございます。
ミルクの塊は硬いのでエラストグラフィで青く染まります。また、形は歪な物もあります。MRIはあくまでも参考程度の検査なので何かあるかを見る物で良悪性の判断は精度に欠けます。授乳中は通常時と違いMRIでも紛らわしい時があります。結果ではっきりするでしょう。結果が出ない時点で色々考える必要はありません。
そうですね。結果を焦るばかりに気持ちが先走っていました。
丁寧な回答を頂きありがとうございました。
御丁寧なお返事ありがとうございます。
先日は丁寧なご回答をいただきありがとうございました。
先週金曜日にエコー下マンモトーム検査をしてもらいました。結果は来週です。
マンモトーム検査をして1週間ほど経過するのですが、しこりが以前より大きく感じます。まだ触ると痛みも感じます。こういった症状は生検した後によくあることなのでしょうか?
御丁寧なお返事有難うございます。
腫瘍が大きくなったのではなく、検査による内出血による一時的な膨らみです。
いつもすぐに回答いただきありがとうございます。
安心しました。
御丁寧なお返事有難うございます。
いつも質問に答えて頂きありがとうございます。
マンモトーム生検の結果は残念ながら乳ガンでした。でもはっきり確定がついて気分的にはスッキリしました。
それで、私はまだオッパイが出るのですが、そのような時期の乳ガンの進行は通常に比べて速いのでしょうか?5年半前と3年前に出産を2度しております。妊娠中は進行が速いという話を聞いたことがあり、不安になっています。手術予定は1月下旬で、最初の受診から3ヶ月以上経過することになります。今となっては焦っても仕方のない事ですが、教えてください。
御丁寧なお返事有難うございます。
ご参考までに、最終の妊娠から2年以内に乳癌を発症した女性では予後不良である割合が高いという研究結果が『Obstetrics & Gynecology』に報告されました。
カナダノバスコシア州の周産期データベースから1980年〜2001年の間に同州で出産した女性が特定されました。Nova Scotia Cancer Registryと関連付けることによって、年齢50歳未満の女性における原発性乳癌の診断が確認された。出産からの期間および他の妊娠要因と、乳癌の診断、診断時の癌の進行度、診断後の生存期間との関連が検討された。
研究対象期間中に出産した女性123,323例のうち、716例が浸潤性乳癌と診断された。最後の出産から5年以内に乳癌と診断された女性では、最後の出産から5年以上後に乳癌と診断された女性と比べてより進行している割合が高く、癌のステージについての調整後でも生存期間が短かった。
出産から診断までの期間が2年未満の女性では、出産から診断までの期間が5年以上の女性と比べて、13例につき1例の割合で、死亡例が多い」と本研究の著者らは記述している。「2年未満という出産から乳癌診断までの期間では、用量反応的に予後が悪化する。臨床医は、出産から5年以内の女性を診察する際にこの知見に留意すべきである。」
以上の報告がされています。
つまり、1月でも3月に手術するも予後には変化はないが、生存率は出産後5年以内は低くなると言う事です。また、授乳との関連性ではありません。
初めて投稿させていただきます。
37歳で3歳と5歳の子供がおります。お恥ずかしい話ですが、3歳の子供はまだ寝るときにオッパイを飲んでいます。オッパイはまだよく出ています。
9月頃、右胸にしこりを確認し、10月15日に名古屋市内の乳腺外来のある病院で診察を受けました。触診でもしこりは確認でき、エコーで見る限りでは「イヤな形をしている」と言われました。しこりの大きさは1.5〜2センチくらいです。
マンモグラフィではほとんど白く写ってしまうため、よくわかりませんでした。細胞診も行いましたが、結果は白でした。その後コア生検を行い、1度目は検体不十分で再検査、2度目も乳腺組織が採取できていないとの事で、結果はわかりませんでした。その際に、念のため再度細胞診を行いましたが、この時も結果は白でした。まだ授乳中である事、年齢的にもまだ乳腺が発達しているので、乳腺が針をはじいてしまうのではないかと言われていました。
別の日に行ったMRI検査の結果は「ガンの疑いあり」でした。先生の話では、しこりの部分だけ白くはっきり写し出されていること、造影剤の染まる速度が速いとのことでした。
色んな検査をしてきましたが、どれも確定診断にはならないとの事で、今週マンモトーム検査をする事になりました。今度は大学病院に転院して行います。
このような検査結果で進んでいますが、MRIの結果はどのくらいの信頼性があるのでしょうか?また、しこりの形がよくない場合でも良性のしこりという事はないのでしょうか?
色んな事を考えると不安でなりません。