BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
DCISの再発率とタモキシフェン投与の必要性

初めまして。
自分では提示された数字をどう理解してよいのかよくわかりませんので、おたずねさせていただくことに致しました。

10月下旬に乳房温存手術を受け、先日放射線療法も終了致しました。
病理検査の結果はDCISで、断端も0.1mmでしたが陽性ではありませんでした。
大きさは最大の部分で3.5cm、グレードは1です。ER7、PgT8、46歳、閉経前です。

先日主治医の診察があり、タモキシフェンによるホルモン療法を勧められました。
今、2の子宮筋腫があり、過去には卵巣のう腫もわずらい、現在でも生理が重いので、副作用を考えるとあまり気が進みません。
婦人科に相談いたしましたところ、副作用のホットフラッシュがきつい、筋腫が悪化する、子宮内膜が肥厚するというのは、個人差が大きく、やってみないとわからない、とのことでした。
医師には聞きそびれてしまいましたが、副作用に鬱があるというのも気がかりです。

主治医にDCISの再発率を伺いましたところ、SilversteinのVNPIで計算いたしまして、合計8点で中リスクと出ました。

局所再発率は5年で17%、10年で27%、ただし、この数字は放射線照射をしなかった場合なので、放射線照射をすると再発率は約半分になるとのことでした。
5年生存率100%、10年生存率97.7%なので、乳がんでの死亡は考えなくて良いようでした。

質問1.
局部再発率が5年で約8%、10年で約13%ということは「温存手術+放射線」のみでも5年で92%、10年後でも87%の患者さんは局部再発もせずに過ごしているということでよろしいでしょうか。

主治医はタモキシフェンを5年間投与すると8%のリスクが4%になると言いましたが、以前何かでDCISの再発リスクは5%で、タモキシフェン投与で4%になると聞いたことがあります。
1%の改善であれば誤差の範囲と考えていいのではないかと思い、ホルモン療法はやらないつもりでいました。

質問2.
8%が4%になるのなら、治療を行うことによって半数になるので、医師としては勧めないわけにはいかないということだと思いますが、585人の患者を対象にしたこの調査の8%というのは信頼性があるのでしょうか。
調査年もわかりません。
医師から渡されたこの調査のコピーはインターネットから出したようですが、2006 UpToDateとあります。

質問3.
そもそも、臨床試験の8%という数字は「多い」のでしょうか。

質問4.
もし、医師の勧め通りタモキシフェンでの治療をするとしたら、開始時期に制約はあるのでしょうか。たとえば、今すぐとか、2,3年後からでもよいとか。

質問5.
また、1,2か月服用してみて、どうしても嫌だとなって中止した場合、効果のほどはどれほどあるのでしょうか、それともまったくないのでしょうか。

お忙しいところを大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
質問1.その通りです。
質問2.通常は8%が4%になるのに価値はなく、通常はご本人にの判断に任せ勧めません。
質問3.少ないと判断します。
質問4.今、開始以外意味は効果が得られません。
質問5.使用期間のみ効果があります。

大晦日のお忙しい時にも関わらず、お返事いただきましてありがとうございました。
年明けすぐに主治医にどうするのか答えなければならないのに、医療従事者でもない身では情報もなかなか入手できず、行き詰っておりました。
お答えいただきまして、まるで頭に乗っていた重石から解放されたように感じています。
この一年が先生と皆様にとって良い年となりますように。

ご丁寧なお返事有難うございます。

心配で眠れません・・・。

はじめまして。36歳12歳と6歳の母です。
先日市の乳がん検診を受けました。その際に触診で右胸に「少し硬いの分かりますか?」と言われ触ったらちょっと硬いのが分かりました。「そんなに心配するものではないと思いますが詳しく調べた方がいいですね」と言われました。そして4日前に検査結果が届き、右MMG C-円形・腫瘍の疑いあり、左MMG C-腫瘍の疑いあり・・・で要精密検査との事でした。そちらでお願いしたいと思いお電話をさせていただいたところ1/21に予約をさせていただくことが出来たのですが、もし悪いものであったとしたら1ヶ月近くも放置しておいて大丈夫なのか心配で、投稿させていただきました。お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 マンモグラフィーは良性腫瘍の疑い程度の所見です。また、悪性病変は数ヶ月は殆ど変化しませんので、通常大きな病院では1ヶ月程度掛け検査を行います。特に、ご心配される必要はございません。

とてもお忙しい大晦日にご丁寧なご返信を頂き大変ありがたく思っています。ありがとうございました。
少し落ち着きました。まだまだ子供も手がかかり大事なときですので落ち込んでもいられません!!私もまだまだやりたいことがたくさんあります!!1/21に伺います。どうぞよろしくお願い致します。
本当ににありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

検査受診時期について

初めて掲示板に書かせていただきます。今年9月11日に貴院の乳腺外来を受診し、多発のう胞と乳腺症との診断を頂いた36歳女性です。その節は大変お世話になりました。
その後、今月の生理終了6日後にセルフチェックをした際に、右胸(乳腺症のある方)に今まで気付かなかったしこり(?・指2本分の筋状に感じられます)を見つけました。その時は触ると少し痛みを伴いましたが、それ以後は痛みは無くなりました。ただ、しこり自体は今も少し触れられます。
受診の際、次回は6ヵ月後にエコー検査をとのご指示を頂いたのですが、症状から考えて少し早めに受診をした方が良いでしょうか?それとも、予定通りで大丈夫でしょうか?
年末のお忙しい時期とは存じますが、気になりましたので投稿させて頂きました。お返事の程、どうぞ宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 現在、触れる物がのう胞の大きな物だと考えます。ご心配でしたら早めの受診をなさって下さい。尚、クリニックは新年5日からのご予約のお電話を開始致します。

お忙しい中、早々にお返事を下さり、誠に有難うございます。のう胞のようだとお聞きし、少し安心致しました。年が明けましたら、早めに予約を入れさせて頂きたいと考えております。その節はまたどうぞ宜しくお願いいたします。
まずは安心して年を越せるので嬉しいです。このような相談ができる場を設けて頂き、改めて感謝致します。先生もお忙しい身かと存じますが、お身体を大切になさって、どうぞ良いお年をお迎え下さい。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

お聞きしたいのですが・・

初めまして・・・
一ヶ月くらい前に行った健康診断の結果が昨日届き、マンモグラフィー検査で所見が認められますので精密検査をお受けください。との事でした。そのクリニックは内科婦人科クリニックなのですが朝、電話して精密検査をそちらで出来るか聞いた所、カテゴリーはいくつか聞かれ、3と答えると出来るとの事で明日予約を入れました。
エコーをするみたいですが 局所的対称性陰影カテゴリー3なのですが
精密検査はエコーでいいのでしょうか?もっと先に進んだ検査をした方がいいのか不安なんですが・・・
宜しくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 今回の局所的非対称陰影については過去レス参照されると参考になると思います。尚、精密検査ではなく、再検査の対象となります。

ありがとうございます!!
過去レス参考にさせていただきます。
後一つお伺いしたいのですが、エコーは生理日を避けてと言われて
明日予約したのですが 考えたら生理直前ですが問題ないので
しょうか??

 御丁寧なお返事有難うございます。
 当院のエコー検査機器は最上位機種を使用しているので性周期には無関係に検査を行ないます。他院は無理かも知れません。

左の腕がつっぱり痛いです

いつもお世話になります。
昨年の9月にI期で、温存手術→放射線治療後、経過観察中です。
センチネルリンパ節生検はしていません。

今年9月の定期検査では正常でした。

2週間ほど前からですが、左腕の脇下〜肘までが、つっぱり痛いです。
普段は何ともないのですが、バンザイの姿勢をしたり、手を前にして、思い切り伸ばした時に、ナイフに刺されたように突っ張って痛いです。

ただ筋を痛めただけかと思っていましたが、日にちがたつほどにマシにならないので、心配になってきました。

昨年手術をしているので、冬になって冷えて、痛いこととかもありえますか?
もしくは、転移の症状でしょうか?
検査を受けるべきですか?

考えをお教えください。お願いします


 ご投稿有難うございます。
 手術による影響の可能性もあります。主治医にお問い合わせ下さい。

回答ありがとうございます。
「手術の影響の可能性も」と言う事は、逆に言うと、転移の可能性もあるということですか?

あと、ノルバデックスを服用していますが、この場合、生理がとまらない(必ず毎月ある)時は、薬の効用が薄いということでしょうか?
飲み始めは、不規則になったりしていましたが、最近、毎月必ず生理があります。

回答お願いします

 御丁寧なお返事有難うございます。
 手術の影響と転移とは違います。前回のご回答と同様になりますが、主治医にお問い合わせ下さい。
 タモキシフェンは生理が止まるとは限りません。効果は変わりません。

いつも親身な回答をいただき、ありがとうございます。
主治医に相談しようと思います。
今年も残すところ、あとわずかですが、先生もお体大切になさってくださいませ

ご丁寧なお返事有難うございます。

のう胞について

はじめまして、質問させてください。

数年前から両胸に無数ののう胞を指摘されており、今年3月に行った人間ドックのエコーとマンモでもやはり指摘され、
結果は「両側のう胞、1年後に乳腺科をお受けください」とありました。のう胞に関しては特に過去精密検査必要といわれたことがないので、精密検査等は受けていません。

以前乳腺の先生が「たくさんある中に少しだけ種類の違うものがあってもわからない」と言われたことを思い出し、最近になってのう胞の中に見落としがあるのではないかと不安に
なってきました。
1、たくさんのう胞がある場合、癌が潜んでいてもわからないものなのでしょうか?
2またその癌がのう胞と区別できない場合、ある程度の大きさにならないと発見されないのでしょうか?それはどのくらいですか?
3のう胞は消失することはありますか?


たくさんの質問で申し訳ありません。宜しくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
1.医学的には解りますが、それを見極める診断力が必要だと思います。つまり、単に多発のう胞だけではなく、その集まり形により診断ミスが起こり易いのではないかと思います。
2.1のご回答の通りです。大きくなって見分けが付く場合は誰でも診断可能と言うレベルとなり、進行癌と言うレベルか浸潤癌まで行った場合かはやはり診断医の能力次第です。
3.例えば、殆どの方が閉経すると消失致します。つまり、女性ホルモンの影響次第で消失致します。実際、当院で経過観察中の方で真面目にお考え頂いている方の多くは消失ないし軽快しています。

お忙しい中とてもすばやい回答に大変感謝しております。


もうひとつ質問してもよろしいでしょうか?
私は多発のう胞のほかにも、両側胸に石灰化をやはり数年前から指摘されています。

乳腺症は乳がんになるリスクをすでに持ってるのは過去の掲示板からもよくわかりましたが、私のように石灰化、のう胞を両方もってる場合、片方もってるより、リスクはさらに高くなるのでしょうか?

重ねての質問申し訳ありません。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 のう胞に付随した微細石灰化なので、リスクは変わりません。

回答ありがとうございました。
不安なため、来月貴院での検査を予約しております。
宜しくお願いいたします。

御丁寧なお返事有難うございます。

質問させてください

私は現在28歳、未婚です。
実は、脇の下にしこりがあって12年くらいまえからあるのです。
当時は小豆ぐらいの大きさでしたが痛みとかもなく、そのまま気にすることなく現在まで放置してます。
今はしこりがとても大きくなり、5センチくらいまでなってしまいました。
乳癌が転移して脇の下に転移したものと考えてしまうのですが。
心配になり、胸にもしこりがないか入念に調べてみたら、コリコリとした比較的よく動く感じのしこりもありました。
婦人科でエコーで調べてもらったのですが『一度専門医で調べてもらったほうがいい』くらいの返答でした。
来月、乳がん検診の予約は入れたのですがとっても不安な毎日です。
12年も前から脇の下にあるしこり、乳がんの可能性も考えられるのでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 腋の下のしこりはリンパ節の腫大を言われているのかも知れません。これは、乳癌以外にも色々な要因があります。12年もあるのなら乳癌は否定的です。他の癌や他の良性疾患を疑うべきです。まずは、乳腺外科ではなく、一般外科で御相談され、適切な専門へ紹介してもらう方が良いでしょう。

富永先生、回答ありがとうございます。
一般外科へということですが、実際乳房にもしこりがあるのは事実です。
エコーにも何か写っていたみたいでした。婦人科では『マンモのある専門医へ』という事でした。良性疾患ということを信じたいのですがリンパというだけで不安で押しつぶされそうです。体調は至って元気です。会社の健康診断も毎年受けていますが、血液検査等、問題ナシです。12年以上たった今、悪い病気だとしたら相当末期のような気がします。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 乳腺と腋の問題は別問題だと思います。乳腺は婦人科の診断ですので、何とも言えません。乳腺外科に受診が必要ならば外科から指示が得られると思います。悪性ならば完全な進行癌ですので、血液検査でも情報が得られた筈です。