BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳腺線維腺腫?

先日、細胞診でご相談させていただいた者です。
たびたびで申し訳ありませんがお願いします。
今日右の乳頭の下のあたりにクリクリと動く球状のしこりを見つけました。ネットで調べると乳腺線維腺腫と似た感じなのですが、若い人に多いようですが50歳の私でもあることなのでしょうか?先月の検診の時は左の嚢胞の細胞診はしましたが、
このしこりの事は言われませんでした。いつからあったのかわかりませんが、急に出来たり大きくなったりするのでしょうか?大きさは1センチほどです。
母が乳ガンだったのでいろいろ心配です。

 ご投稿有難うございます。
 前回の検査でない腫瘍がある場合は年齢からすると新たな病変ならば乳腺線維腺腫より他の病変を疑います。以前からあるならば線維腺腫も考えられます。左にのう胞がある事から急激の大きくなるならばのう胞が一番考えられます。但し、年齢からは癌が一番出易いので、主治医を受診される事が賢明でしょう。

深夜にもかかわらずご返事を戴きありがとうございます。
右にものう胞はあります。しこりが少し硬い感じがしたので
のう胞では無いと思いこんでしまいました。ただ、がんの可能性ならば、先月の検査の時にわからなかったのでしょうか?急に大きくなるがんもあると聞きましたが検査時から一ヶ月半で
こんなになることもあるのでしょうか?
以前にも大病をしたのですごく神経質になってしまいます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 炎症性乳がんは急激に大きくなります。それならば、話は合います。

慢性乳腺炎について

はじめまして。
よろしくお願いします。
昨年9月に出産しました。入院中から張りがひどく、
退院後、助産師さんにマッサージもお願いしましたが
その甲斐なく、乳房に赤みを帯びてきて10月に
化膿性乳腺炎ということで切開排膿をしました。
その際の検査の結果、菌は検出されていませんでしたが
抗生物質を服用しました。
その後授乳しながら様子を見ていましたら別のところが穴が開きまた水ぶくれのようなものができてどんどん大きくなり、
12月末に再び切開しました。その時は抗菌剤を服用しました。
その後の診察で耐性菌(MRSA)が発見されました。
診察ではもう薬は使えないし、これからも繰り返し切開しながら自分の免疫力で治すしかないといわれましたが、それ以外に治療法はないのでしょうか?あまりにつらいので5日前におっぱいをとめる薬を飲みました。また12月に切開した傷口が閉じたと思ったらまた、その上に水ぶくれができてきました。病院を変えたほうがいいかなとも思って迷っています。

 ご投稿有難うございます。 
 薬物療法で効果がない場合は良性疾患でも乳腺切除となります。病院を代えても同じでしょう。

お忙しい中素早く返事を頂きありがとうございます。
乳腺の切除をきいたところ、あちこちに菌がいてるから
切除したところで別のところから再発するので切除はしませんと言われました。この返事は妥当ですか?

 御丁寧なお返事有難うございます。
 全体に膿瘍があるならば、外科的治療は全摘と言う事になります。しかし、通常は、MRSAに有効な抗生物質で膿瘍を限局させてから、完治しない場合に乳腺部分切除となります。他の専門機関でセカンド・オピニオンをされた方が良いかも知れませんね。
 尚、こちらは、掲示板利用規約に基き一般論のご回答のみを行いっており、個々人への治療のアドバスではありません。

ホルモン療法

お世話になっております。非浸潤ガンの手術のあと、病理検査の結果、微細浸潤ガンありでした、放射線30回、ホルモン療法5年です。ホルモン療法には子宮がんになる可能性があるそうですが、どのくらいの確率で子宮ガンになるのでしょうか?これは子宮ガンになるか乳がん再発するかの選択になるのでしょうか?またホルモン療法とは、点滴を5年打つのでしょうか?それは毎日でしょうか?お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いします

 ご投稿有難うございます。
 子宮癌になる確率の数値のデーターはありませんが、数字に表す程の確率ではありません。ホルモン療法は内服が通常5年、皮下注射が2〜3年です。点滴のホルモン療法はございません。ここまで診断や治療が確定したのなら、治療は個々人違います。こちらではあなたに対する回答ではなく、一般論のみを回答しています。今後は、主治医に御相談される事が一番大切です。尚、掲示板利用規約をご確認下さい。

検診は年に1回で十分ですか?

2008年6月に、初めてそちらのクリニックで検診を受けました。現在29歳です。
母親が15年前に乳がんになっており、それならばもっと早く受診するべきですよと、その時先生はおっしゃっていました。
生理前に特に胸が張り、乳腺症ですねと言われました。
運動するように、そして動物性脂肪をあまり摂取しないようにとアドバイスを頂き、その後気をつけています。
相変わらず生理前に胸が張り、ここ2ヶ月くらいは特に左胸に違和感があります。しこりのようなものはないですが、上を向いて寝た状態で胸を押すとすこし痛い気がします。
前回の検診から1年経っていませんが、もう一度見ていただこうかと思っています。不安です。
私のように家族に乳がん経験者がいる場合は、通常よりも細かく検診を受けるべきでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 現在の状況からすると年に1回の乳がん検診を継続する事が最も効果的で有効です。毎年同じ月に検診をお受けになる事により同じ間隔で検査が出来ます。また、6月に受診されると良いでしょう。
 乳腺症がある方は現在の症状はありますが、問題はございませんのでご安心下さい。尚、しこりが出来たなどの症状の場合は早めて受診される必要はあります。

有難うございました

 一昨日15日に、はじめて貴クリニックで検診を受けました。

 昨秋、はじめて、エコー検査なるものを受け、「〜の疑いあり」という所見をみて、不安に思い、インターネットで貴クリニックを"発見”でき、受診にいたりました。

 その間、掲示板に「不安なママ」という名前で投稿させていただいたり、お電話にて受診の流れ等を伺ったりいたしました。冨永先生もスタッフの方々も、不確実なことは何一つおっしゃらず、しかしながら、おっしゃることは簡潔明瞭でした。

 当日は、予約時間より早めに着きましたが、スムーズに対応してくださいました。はじめてのマンモグラフィーの検査も、技師の方がお上手ですし、エコーでもゼリー液が温められていていました。

 いわゆる検診年齢であっても、「病院を探し、予約をとって」という行動をとるのは、おのれの身体のためには必要と意識していても、なかなか実行しにくいものです。こちらのクリニックは、そんな引っ込むような気持ちを行動に移させてくださるようなところでした。

 これからは定期的に検診を受けます。よろしくお願いいたします。

 当院をご利用頂き有難うございます。また、貴重な体験談や当院へのお心使いのお言葉を頂戴し有難うございます。
 検診は受ける事により結果に関わらず一番安心感を得られます。また、次回の受診をお待ち申し上げます。

乳がん検診について

昨年10月に帝王切開で出産し、現在母乳で育児中です。
左胸にしこりを発見し、乳がんではと不安な毎日です。

出産にあたり、入院中などに血液検査を何度か行って
いますか、いずれも異常ナシとの結果でした。
一般的な血液検査では、乳がんかどうかを判断することは
できないのでしょうか?

また、授乳中はマンモでの検査ができないと聞いたことが
ありますが、本当ですか?

授乳中は進行が早いと聞いて不安に思っています。
授乳中の検診について、ご教示ください。

あと、キッズルーム完備とのことですが、生後3ヶ月の乳幼児でも預けることは可能ですか?そちらで授乳することは可能でしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 血液検査で解る癌はかなり進行した癌のみで、多くの方が転移がある状態です。
 授乳中にマンモグラフィーは撮影出来ますが、ミルクがある為診断が正確ではありません。
 授乳中の検診は基本的には診断能力が画像で下がり無駄です。症状があれば、乳腺外科等を産科から紹介してもらって下さい。
 当院では効果の低い授乳中の乳がん検診は基本的にお勧めしておりません。乳腺外科外来も、症状がある方は産科で授乳によるトラブルによる乳腺炎等の良性疾患でない事を否定した紹介状をお持ちの方のみを受診対象としています。3ヶ月のお子様の授乳室はございませんが、診察中見ている事は可能です。

お返事ありがとうございます。
アドバイスどおり、まずは産婦人科でチェックをして
もらいたいと思います。

 御丁寧なお返事有難うございます。

質問です

37歳。出産経験なしです。
3ヶ月前に乳がん検診を受診しました。触診、マンモ異常なし。エコーで右胸上内側にしこり発見。画像上では良性とみられるが(きれいな楕円形でした)念のため針細胞診を行った結果、異常なしで3ヵ月後再度検診を受診してくださいといわれました。
先日、3ヶ月検診でエコーを受診したところ、右胸上内側のしこりの形がいびつなものに変わったため、針組織診を受け、現在結果待ちです。
しこりの形がいびつなものに変わったことに強い衝撃を受けています。3ヶ月で良性から悪性に変わるといったことは起こりうるのでしょうか?3ヵ月の針細胞診が誤診であったのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答のほど宜しく御願い申し上げます。

 ご投稿有難うございます。
 3ヶ月で悪性に変わる事はありません。もし悪性ならば最初から乳がんです。単純な細胞診の診断ミスか手技的な問題でその腫瘍の細胞に針が刺さっていないと判断致します。つまり、細胞診を行ない良性と判断した方が3ヶ月後に再診する意味がないのです。細胞診が偽陽性ならば3ヶ月後に悪性化はありえます。

何度も申し訳ございません。

・しこりの形がいびつなもの(乳がんと疑わしき形)に変わるということは悪性の可能性が高いのでしょうか?
・3か月前の針細胞診によって、しこりの形が崩れたということは考えられないでしょうか?

>細胞診を行ない良性と判断した方が3ヶ月後に再診する意味がないのです。

・なぜ3か月という短いスパンでの再診となったのでしょうか?針細胞診の診断結果に自信がなかったからでしょうか?
今後、同じ先生で受診を継続しても問題ないでしょうか?

お忙しいところ申し訳ございませんが、先生のご意見をお聞きしたいです。よろしくおねがい致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
・元々癌ならば段々周りに浸潤するので画像は歪な形になります。3ヶ月でこれだけ変化をするのなら、悪性度の高い乳癌を疑います。数年を掛け変化するならば良性腫瘍です。
・吸引細胞診では細い針なので形は変わりません。
・診断に自信がないか、やなり何か事情があると思います。
 このまま受診を続けるかはご自身が判断なさる事です。私から言えば、最初から選択ミスではないかと思います。近い医療機関で選ばれたのではないかと思います。まずは、医療機関選択は所在地や他人の評判などで選ぶのではなく、ご自身が良く考えて選択されるべきです。

迅速なご返事ありがとうございます。もう一点ご質問があるのですが、固有名詞を含むため掲示板上では問題あると思いますので、お問い合わせから質問させていただきます。
度々で申し訳ありませんが宜しく御願い申し上げます。

 御丁寧なお返事有難うございます。