マンモトーム生検
ご投稿有難うございます。
当院とは考え方が基本的に違うので良く解りません。
ご自身がその施設を選択し受診されたならば、その施設考えに従いその施設の医師を最後まで信じるしかないかと思います。通常、そのような施設は診断が付き手術までは初診時から数カ月〜半年位は掛るのは仕方がないでしょう。また、その施設のセカンドオピニオンに対して真摯に受けてくれる施設はないでしょう。どこに行かれても、仮に診断が違ってもその診断で間違いないと言われて終わりになるかと思います。また、エコーガイド下マントーム生検は5分程度の検査ですが、その施設から違う施設に移る事も大変でしょう。乳腺業界の古い確執があるので仕方がないでしょう。但し、本心ではその施設に不信感や嫌悪感がある乳腺外科医も多数居るのも確かです。
ご丁寧で親切なお返事をいただき、ありがとうございました。
A癌研は「医療施設も一流で、一番いいから」といって紹介してもらったのですが、一番大切なことは、担当医と信頼関係が結べるかどうか、ということですね。
現在の医師とは合わないので、転院したい気持ちはあります。
現在は「石灰化外来」の医師の下、マンモトーム検査を受けることになってますが、検査後、もし悪性の診断がついた場合、乳腺外科の医師に担当が変るようです。この時点で、その担当医とも合わなかった場合、転院を希望するのが得策でしょうか?
手術となると、いよいよ安心して受けられるところじゃないと、続かないと思います。
先生の回答では、今の時点で(マンモトーム検査前)他へ移るのは難しいだろう、という風に読み取れたのですが。。
何度も、的を得ないような質問で、すみません!
ご丁寧なお返事有難うございます。
検査前も検査後も転院にはかなり心労があると思います。
乳腺疾患以外のご相談は掲示板規約違反になり、これ以上のお返事は出来ません。
答えにくい質問に対しても、ご丁寧な返事をいただき、ありがとうございました。
自分で納得のいく判断をしていきたいと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして。
昨年夏の健診で右乳房に石灰化がみつかり、A癌研を紹介され再検査を受けました。マンモグラフィ、超音波、MRIを受けて先週結果を聞きに行き「のう胞があり、石灰化がみられ良悪の判断がつかない。悪性の可能性がないとは言い切れない」とのことで、マンモトーム生検(エコー)をすることになりました。
ただ、「急がなくていい」と言われ、予約が4月中旬になってしまい、不安を抱えたまま2ヶ月半を過ごすのか?と心配になってしまいました。急がなくていい理由を質問をしようと思うのですが、担当医は事務的で、質問に対してキレ気味になるので、質問できませんでした。
病院を変えようとも思うのですが、一方で「ここで一通りの検査を終えて結果を聞いてからセカンドオピニオンを聞くべきか?」迷っています。
指示通り、マンモトームを4月に受けるべきか、現時点で他病院に行くべきか?ご指南いただければうれしいです。