BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
マンモトーム生検

はじめまして。
昨年夏の健診で右乳房に石灰化がみつかり、A癌研を紹介され再検査を受けました。マンモグラフィ、超音波、MRIを受けて先週結果を聞きに行き「のう胞があり、石灰化がみられ良悪の判断がつかない。悪性の可能性がないとは言い切れない」とのことで、マンモトーム生検(エコー)をすることになりました。
 ただ、「急がなくていい」と言われ、予約が4月中旬になってしまい、不安を抱えたまま2ヶ月半を過ごすのか?と心配になってしまいました。急がなくていい理由を質問をしようと思うのですが、担当医は事務的で、質問に対してキレ気味になるので、質問できませんでした。
病院を変えようとも思うのですが、一方で「ここで一通りの検査を終えて結果を聞いてからセカンドオピニオンを聞くべきか?」迷っています。
指示通り、マンモトームを4月に受けるべきか、現時点で他病院に行くべきか?ご指南いただければうれしいです。

 ご投稿有難うございます。
 当院とは考え方が基本的に違うので良く解りません。
 ご自身がその施設を選択し受診されたならば、その施設考えに従いその施設の医師を最後まで信じるしかないかと思います。通常、そのような施設は診断が付き手術までは初診時から数カ月〜半年位は掛るのは仕方がないでしょう。また、その施設のセカンドオピニオンに対して真摯に受けてくれる施設はないでしょう。どこに行かれても、仮に診断が違ってもその診断で間違いないと言われて終わりになるかと思います。また、エコーガイド下マントーム生検は5分程度の検査ですが、その施設から違う施設に移る事も大変でしょう。乳腺業界の古い確執があるので仕方がないでしょう。但し、本心ではその施設に不信感や嫌悪感がある乳腺外科医も多数居るのも確かです。

ご丁寧で親切なお返事をいただき、ありがとうございました。
A癌研は「医療施設も一流で、一番いいから」といって紹介してもらったのですが、一番大切なことは、担当医と信頼関係が結べるかどうか、ということですね。
現在の医師とは合わないので、転院したい気持ちはあります。
現在は「石灰化外来」の医師の下、マンモトーム検査を受けることになってますが、検査後、もし悪性の診断がついた場合、乳腺外科の医師に担当が変るようです。この時点で、その担当医とも合わなかった場合、転院を希望するのが得策でしょうか?
手術となると、いよいよ安心して受けられるところじゃないと、続かないと思います。
先生の回答では、今の時点で(マンモトーム検査前)他へ移るのは難しいだろう、という風に読み取れたのですが。。
何度も、的を得ないような質問で、すみません!

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 検査前も検査後も転院にはかなり心労があると思います。
 乳腺疾患以外のご相談は掲示板規約違反になり、これ以上のお返事は出来ません。

答えにくい質問に対しても、ご丁寧な返事をいただき、ありがとうございました。
自分で納得のいく判断をしていきたいと思います。

ご丁寧なお返事有難うございます。

薬について

先日診察を受けたものです。その際はありがとうございました。乳腺の検査を受ける事に対して苦手意識がありましたが、丁寧かつ迅速な検査で苦手意識もなくなり、問題が発生したら相談に行ける所が出来てほっと致しました。良性のしこり等があり、動物性脂肪と運動不足を注意されましたので、食生活と運動習慣を改善中です。

その時に聞きそびれてしまったので、こちらでお伺いさせて下さい。色々な情報を読むとピルの長期使用は乳がんリスクを上げると書いてありますが、その他の薬の長期使用で問題になるものはありますでしょうか。例えば私はアレルギーの為、花粉の時期を中心に抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を数ヶ月単位で服用します。こういったもので問題になるものはありますでしょうか?

お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

 当院をご利用頂き有難うございます。
 ご指摘のお薬は問題ございません。ピルを始めエストロゲンホルモンなどの女性ホルモン含有のホルモン剤のみ問題となります。

お忙しい中ご回答ありがとうございます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

放射線治療

昨年非浸潤ガンの手術をし、病理検査結果微細浸潤ガンありでした、30回の放射線が開始されましたが、一度で皮膚が赤くなり、ひりひりします。先が思いやられるのですが、一旦間を空けたりすると、再発率は上がるのでしょうか?また、非浸潤、ミクロの世界の浸潤ガンの場合は再発率は高いでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いします

 ご投稿有難うございます。
 放射線治療は継続して行う事で効果が出ます。中止するならば、放射線治療はそれで終了となります。非浸潤癌は再発率は低い癌ですが、温存の場合は目に見えない癌細胞がある可能性があり、念の為に放射線治療を行います。これを行う事で、全摘したのと同じ状態となるのです。

診察タイミングの質問

はじめまして。
掲示板でお聞きすることではないかもしれませんが、よろしくお願いします。

人間ドックで乳管の拡張を指摘され後日送付されてきた診断票には「乳管内乳頭腫」という記載があり・・・色々調べているうちにこちらのサイトにたどり着き、診察の予約を入れさせていただきました。

人間ドックを受けたのは1月21日でした。診察予約は2月20日です。

人間ドックの診断票に「3ヵ月後を目安に再検査」という記載がありました。3ヶ月も不安な気持ちでいられないのでなるべく早くの予約を入れたのですがやはり3ヶ月後の方が良いのでしょうか?3ヶ月の由来が分かりませんが、その方が適切な診断が出るのであれば、変更をしたいと思います。

それと、予約日は生理の5日ほど前になるのですが、診断に支障はありますか?

よろしくお願いします。



 ご投稿有難うございます。
 当院では、乳管内乳頭腫のような乳癌と組織的鑑別が必要な病変に対して、このような医学的意義のない危険な指示は致しません。ここでご質問されてもお返事不可能です。そちらで全てご相談下さい。施設の個々の事情をこちらでご相談されても仕方がございません。

分かりました。
ドック先に「3ヵ月後」の目安の根拠を確認して
やはり3ヵ月後が良いと判断したら予約を変更します。
そうでない場合は、当初の予約日のままで受診します
お忙しいところ、回答をありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

御礼

昨年末に検診を受けさせていただき、浸潤癌とのことで、職場に近い病院の先生を紹介していただいた者です。

その節はお世話になりありがとうございました。

先生の、迅速で、温かいご紹介の甲斐あって、明日入院、5日に手術の運びとなりました。

一日も早くご報告と御礼を、と思いながら、手術に向けての検査、仕事の引き継ぎ等で忙しく、現在になってしまいました。
また、この場をお借りして御礼を申し上げることをお許し下さい。

1月6日に初診を受けましたが、ご紹介いただいた先生は、本当に優しく、丁寧な応対をしてくださり、今後の治療についての不安も一掃されました。

また、先生からお預かりした診断結果に、「これ以上の診断結果はありません。これから受けていただくのは、手術に向けての検査になります。」と伺った時には、先生に診ていただけて本当に幸せだったと思いました。

乳がん検診の必要性はわかっていても、ためらう女性はまだ、沢山いらっしゃると思います。その中には、過去の検診時に不快な思いをされた方も多いのでは、と思います。

私も、その一人で、検診拒否に近いところがありましたが、貴院での検診を受けさせていただき、先生をはじめ、スタッフの方々の温かいお心遣いに、心身ともに救われました。
心より、御礼申し上げます。ありがとうございました。

皆様のご健康と更なるご活躍をお祈り致します。

 ご丁寧なお言葉頂戴致し有難うございます。
 これからは治療スタートです。辛い時もあると思いますが、絶対負けずに頑張って下さい。また、主治医の先生も当院にご配慮され、少しでもご安心出来る手配をして頂いたかと思います。不安な時はまず主治医に思った事を言われると良いでしょう。
 当院のご紹介させて頂く乳腺外科医は私共が拘り選び抜いた医師です。マスコミ等の情報や看板だけ有名な病院ではございません。是非、ご安心になって下さい。
 何か困った事がございましたら、いつでも当院を受診して下さい。幸運を祈ります!

非浸潤ガンのホルモン治療について

富永先生、こんにちは。
昨年8月に先生に非浸潤性乳菅ガンの診断をしていただき、他病院に紹介していただいた者です。
あの時に先生のところでマンモトームを受けて、本当に良かったです。
その節は大変お世話になりました。

10月に温存手術+センチネルリンパ節生検をしました。
断片陰性、リンパ節転移なし、先月放射線治療(50グレイ)を終了しました。
私は46才でまだ閉経前です。
担当の医師からは、ゾラデックス(2年間)とノルバデックス(5年間)を併用、という治療を考えていると言われました。
「必ず必要ですか?」と尋ねたところ、「患者さんの選択によります」との返答でした。

そこで先生にお聞きしたいのですが、再発率は非浸潤ガンでも
浸潤ガンでも同じなのでしょうか。

また、ホルモン受容体があるのとないのとでは、ホルモン治療をするかしないかの違いだけなのでしょうか。どちらが良い、悪いというのはあるのでしょうか。

正常に卵巣が働いているのに、薬で生理を止めること、
また副作用が気になり、すごく迷っています。

富永先生の率直なお考えをお聞きしたいです。

お忙しいところ、申し訳ありませんがご返答のほど、
よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 非浸潤癌は手術+放射線治療で94%程度の治癒率があり、あまり術後補助療法は行ないません。術後診断で一部に浸潤癌があったり、断端陽性など何か理由があると思います。主治医にご相談されると良いかと思います。この理由が解らないとお答えが不可能です。もし理由がないならば、ホルモン療法は不要です。もし行なっても内服のみで十分かと思います。
 浸潤癌とは全く再発率や生存率は違います。浸潤癌と非浸潤癌は全く違うという認識だとお考え下さい。

さっそくのご返答ありがとうございます。

病理診断の結果は、非浸潤ガンで断端陰性、摘出したものに何箇所か異形成があるので、温存した部分にもあるかもしれないが、放射線をするので心配ない、と説明を受けました。

ホルモン治療については、「生存率を上げたいかどうかで判断して下さい」と言われました。

いずれにしても、担当の医師にもう一度確認します。

ご対応ありがとうございました。


 御丁寧なお返事有難うございます。

乳がんと授乳

はじめまして。
1cm未満の小さな腫瘍が両胸に二つずつあり、経過観察中です。
まだ小さすぎて生検ができないので、良性なのか悪性なのか判断できないと言われています。
先月、出産したのですが、もし乳がんだった場合、母乳は与えないほうがいいのでしょうか?
赤ちゃんにがんがうつるとか、何か悪い影響がないか、急に不安になってきてしまいました。
また、おっぱいが張りやすいのですが、腫瘍がある場合、強いマッサージはしないほうが良いですか?
よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 小さいから針による生検が出来ないと言う事自体ありません。単に医師の技術的問題です。但し、この時期には行なうには感染等のリスクの問題があり適切ではありません。
 現在悪性でも普通の方と同じに行なっても問題はありません。

お返事ありがとうございます。
小さくても生検できるとは知りませんでした。
妊娠する前にそちらで検査していただけばよかったです。

授乳中は生検は適切でないとのことですが、断乳後どれくらいたてば検査できますか?

あと、悪性でも授乳・マッサージはOKということでよろしいですか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 断乳後半年位経てば問題ないかと思います。但し、乳がんの場合は妊娠・授乳期に急激に大きくなりますので、経過観察を要します。
 現状は授乳やマッサージは問題ありません。

経過観察は続けていこうと思います。
お忙しいところ、どうもありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。