乳房再建について
ご投稿有難うございます。
都内の多くの専門病院は同時再建も行なえます。逆に多いかと思います。再建は個人の自由です。時期もご都合に合わせて行えば良いかと思います。
次回、主治医に相談してみることにします。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
ご投稿有難うございます。
都内の多くの専門病院は同時再建も行なえます。逆に多いかと思います。再建は個人の自由です。時期もご都合に合わせて行えば良いかと思います。
次回、主治医に相談してみることにします。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
初めてご相談します。
42歳の主婦、子供はおりません。
健康診断のマンモグラフィーで「集族する微細石灰化(一部多形性)」がみられるとのことで、大きな病院を紹介され、マンモグラフィー、エコー、ステレオガイド下マンモトーム、MRIを行いました。
マンモトームの結果は、「粘液性の腫瘍でおとなしい性質のもの」とのことでしたが、マンモグラフィーの画像を拡大してみると、5ミリ位の石灰化の集まり(その部分はマンモトームで全てとれてしまったのですが)の周り3センチ位の範囲にごく小さな石灰化が散らばっているのがわかったため、念のためMRIも行いました。その結果、やはり若干疑わしい感じもあるので、外科的な生検をしてみることをすすめるが(それが一番安心なので)、マンモトームの結果は良性なので、3ヵ月後に再びマンモグラフィー、エコーをして様子をみて行くことも一案であるということでした。
私としては、外科的な検査には抵抗があるため、3ヶ月毎に様子をみていく方向に傾いています。ですが、画像上そこまで疑わしいと思われるのならば、生検をしてみた方がよいのか迷っています。ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
ご投稿有難うございます。
粘液瘤様腫瘍ならば外科生検を行なう必要があります。他の場合は、経過観察で問題ございません。粘液瘤様腫瘍については過去レスをご参考になさって下さい。
早速のお返事ありがとうございます。
「粘液瘤様腫瘍」についての過去レスを読ませていただきました。私の腫瘍がそれなのかどうか、次回の診察の際に確認したいと思います。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
3月で52歳になります、閉経して約2年
1月21日に温存で手術し、センチネンタルでリンパ節転移無しでした。4日間で退院、順調に回復しましたが検査結果で
大きさ 23x13mm
リンパ節 転移無し
ホルモン受容体 陽性
HER2 陰性
リンパ管浸潤 あり
悪性度 1(おとなしい)
上記で先生から抗癌剤治療とホルモン治療の話がありましたが、術前に放射線治療でとの事だったので、両方とも想定外で調べていませんでした。
抗癌剤治療でなくて良かった!!と喜んでいたので、抗癌剤は嫌だと言ったせいか?先生の話の感じでは抗癌剤を選択したいようでしたが、どちらにしますかと・・・・自分で選択しなくてはいけなくなりました。
自分の選択に後悔しない為に、少しでも沢山の知識がと考えています。
ご投稿有難うございます。
当院セカンドオピニオン外来をお電話(0120-150-929)でご予約の上受診下さい。詳しくご相談させて頂きます。
早々に返答ありがとうございます。
今週再度病院に行きますので、セカンドオピニオンの話をしてきます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして、以前に間違えて(問い合わせ)の方にメールをしてしまった様でお返事を戴けなかったので、再度こちらにてご相談をさせていただきたいと思います。
現在、39歳 、1児の母(23才で出産) 、祖母、母と乳がん歴ありです。
実は、数年前から乳輪の周辺部分がただれ、かゆみも伴う様になりました。
気になりだしてからは、下着なども気をつけてみたり、軟膏をつけてみたりとしましたが今では、両胸が同じ様になってしまいました。
しこりや分泌物などは、無いと思いますが、ひぶくれしたようになってきまして、生理前後には少し、痛みを感じます。
場所が場所なので、これまでに病院(皮膚科or乳腺外科)には行っておりません。
もし受診をする場合、こちらでは乳がん検診としてか?乳腺外来としてか?どちらで予約をしたら良いか教えて下さい。
ご投稿有難うございます。
症状に対しての受診をお考えならば、皮膚科受診をお勧め致します。この症状に対して乳腺外科は専門外となります。
尚、乳がんのご心配の際は乳腺の症状はない為に乳がん検診となります。
早々にお返事をくださりありがとうございました。
祖母、母と乳がんをしている為、たまたま調べていた本にページェット・・とゆう特殊なものがある事を知りまして、その症状が似ていたので気になってしまっていました。
先生のおっしゃる通り、おりをみて皮膚科に受診してみます。
本当にありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
こんにちは。
心配なことがあり投稿しました。
3日ほど前から時々右胸に筋肉痛の時のような痛みがあります。
他の病院ですが年に1度乳がん検診を受けていて、今年も先月に受けたばかりです。
去年の検診で、エコーで黒い影がうつりましたがその時に先生が「これは癌とは違うと思いますが、精密検査をします」
ということで、胸のその部分に針を刺して液体を抜き取りました。
数日後の結果は異常なしでまた来年の受診ということになり
先月受けてきました。(その時その液体・黒い影でうつったものが何だったのか特に説明はなく、私も安心しただけで聞きもしなかったと思います)
今回の検診では触診とエコーのみで、また同じように黒い影がうつり先生は「またたまっちゃたね、1年経ってるから仕方ないか、どうしようかな、様子みるか」と言ってました。
去年は片方だけだったのが、反対も影がうつり、「こっちは去年までなかったよね〜」と言ってましたが特に検査とかはせず
、また来年受けてくださいねと言っておわりでした。
私が「どうして水みたいのがたまるのか」聞いたら「体質的な
物もある」と言われ、今回初めてマンモをやらなかったので
それも聞いたら「初めの何回かは問題ないけれど、あまり続けるのもよくない」ようなことを言われました。
よくわからないまま、また来年受けようと思っていましたが、
数日前から何だか痛いなと感じる時があって、急に黒い影のことも心配になり、こちらで投稿させてもらいました。
こちらのhpを見て、のう胞というのを見ましたがそれは私のように水がたまるものなのでしょうか?
また、エコーで私にうつった影と癌の影の違いはわかるものなのでしょうか?(去年の受診でこれはちがうと思うとその場で言ってたので調べないのにどうしてわかるのか疑問でした)
この先も痛みが続くようなら再度受診した方がいいですか?
ご意見よろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
のう胞だと思います。痛みを伴うようならば再度吸引細胞診を行なうと中身がなくなり痛みは消失致します。画像でも良性は判る場合もあり、画像上異常なければ経過観察となります。但し、のう胞癌もあり、エラストグラフィを行い硬さを調べるとより画像診断が正確になります。エラストグラフィ検査が行なえない施設でのエコー検査は不十分だと思われます。
ご返答ありがとうございました。
安心しました。痛みはもう少し様子を見てみます。
心配なことは診察の時にきちんと聞いておかないといけないですね。
通院してる病院が少し離れてるのでこちらで聞いて頂くことができ助かりました。
ありがとうございました。
御丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして。
昨年夏の健診で右乳房に石灰化がみつかり、A癌研を紹介され再検査を受けました。マンモグラフィ、超音波、MRIを受けて先週結果を聞きに行き「のう胞があり、石灰化がみられ良悪の判断がつかない。悪性の可能性がないとは言い切れない」とのことで、マンモトーム生検(エコー)をすることになりました。
ただ、「急がなくていい」と言われ、予約が4月中旬になってしまい、不安を抱えたまま2ヶ月半を過ごすのか?と心配になってしまいました。急がなくていい理由を質問をしようと思うのですが、担当医は事務的で、質問に対してキレ気味になるので、質問できませんでした。
病院を変えようとも思うのですが、一方で「ここで一通りの検査を終えて結果を聞いてからセカンドオピニオンを聞くべきか?」迷っています。
指示通り、マンモトームを4月に受けるべきか、現時点で他病院に行くべきか?ご指南いただければうれしいです。
ご投稿有難うございます。
当院とは考え方が基本的に違うので良く解りません。
ご自身がその施設を選択し受診されたならば、その施設考えに従いその施設の医師を最後まで信じるしかないかと思います。通常、そのような施設は診断が付き手術までは初診時から数カ月〜半年位は掛るのは仕方がないでしょう。また、その施設のセカンドオピニオンに対して真摯に受けてくれる施設はないでしょう。どこに行かれても、仮に診断が違ってもその診断で間違いないと言われて終わりになるかと思います。また、エコーガイド下マントーム生検は5分程度の検査ですが、その施設から違う施設に移る事も大変でしょう。乳腺業界の古い確執があるので仕方がないでしょう。但し、本心ではその施設に不信感や嫌悪感がある乳腺外科医も多数居るのも確かです。
ご丁寧で親切なお返事をいただき、ありがとうございました。
A癌研は「医療施設も一流で、一番いいから」といって紹介してもらったのですが、一番大切なことは、担当医と信頼関係が結べるかどうか、ということですね。
現在の医師とは合わないので、転院したい気持ちはあります。
現在は「石灰化外来」の医師の下、マンモトーム検査を受けることになってますが、検査後、もし悪性の診断がついた場合、乳腺外科の医師に担当が変るようです。この時点で、その担当医とも合わなかった場合、転院を希望するのが得策でしょうか?
手術となると、いよいよ安心して受けられるところじゃないと、続かないと思います。
先生の回答では、今の時点で(マンモトーム検査前)他へ移るのは難しいだろう、という風に読み取れたのですが。。
何度も、的を得ないような質問で、すみません!
ご丁寧なお返事有難うございます。
検査前も検査後も転院にはかなり心労があると思います。
乳腺疾患以外のご相談は掲示板規約違反になり、これ以上のお返事は出来ません。
答えにくい質問に対しても、ご丁寧な返事をいただき、ありがとうございました。
自分で納得のいく判断をしていきたいと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
先日診察を受けたものです。その際はありがとうございました。乳腺の検査を受ける事に対して苦手意識がありましたが、丁寧かつ迅速な検査で苦手意識もなくなり、問題が発生したら相談に行ける所が出来てほっと致しました。良性のしこり等があり、動物性脂肪と運動不足を注意されましたので、食生活と運動習慣を改善中です。
その時に聞きそびれてしまったので、こちらでお伺いさせて下さい。色々な情報を読むとピルの長期使用は乳がんリスクを上げると書いてありますが、その他の薬の長期使用で問題になるものはありますでしょうか。例えば私はアレルギーの為、花粉の時期を中心に抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を数ヶ月単位で服用します。こういったもので問題になるものはありますでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。
当院をご利用頂き有難うございます。
ご指摘のお薬は問題ございません。ピルを始めエストロゲンホルモンなどの女性ホルモン含有のホルモン剤のみ問題となります。
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
非浸潤性乳がんの診断を受けた者です。
腫瘍は7mmです。
腫瘍の位置が乳首に近く、乳輪乳首を含めた部分切除の可能性が高いようです。先日の主治医からの説明では、切除のみの説明でした。しかし調べているうちに乳輪、乳頭の再建をしたいと思いが募ってきました。可能なら同時再建を希望しています。
同時再建が可能な病院は少ないようですが、先生は再建についてや再建の時期についてはどのようなお考えですか?
ご意見を聞かせていただけると幸いです。