BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
膿瘍切開後のしこりについて

はじめまして。25歳になります。
3年弱前に左の乳輪近くがただれてしこりができ、ひどく痛んだために乳腺外科を受診したところ、膿瘍との診断で切開しました。
その後しばらく通院しましたが、特に問題なしということで診療を終えました。
しかし2年半経った今も、切開部分は赤い痣のまま表面近くに1cm四方程度のしこりが残っています。
再度膿がたまる気配はないものの、時折痛みが走ること、もともと陥没乳頭であること、関係ないと一笑されたのですがプロラクチノーマの既往歴がある(現在プロラクチン値は正常範囲内です)こと等で不安があります。
通院時は毎回超音波検査のみで、マンモグラフィーは受けたことがありません。

しこりは、単純に切開の傷跡ととらえられるものでしょうか?それとも念のために検査を受けたほうが良いでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 まだ、膿瘍の袋が残っているのだと思います。時々感染を生じているが、自然に治癒しているのでしょう。原因は陥没乳頭です。これを治さない限り再発があります。陥没乳頭を形成外科で手術して、その残った膿瘍を摘出すれば、全て解決致します。プロラクチンによる乳汁もその陥没乳頭からの逆行性感染を生じた原因の一つです。

丁寧に説明していただいて安心しました。形成外科を受診してみます。
ありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

はじめまして

33歳です。3ヶ月の赤ちゃんがおり、ただ今授乳中です。
約一ヶ月前に左胸の外側に小さめのしこりをみつけ即近くの乳腺外科を受診しました。触診では、『これはガンではなさそうだね』という判断だったのですが、皮膚を寄せたら小さくへこむということでマンモ、エコーをしました。
結果は画像上悪性所見はみあたらず。とのことでしたが、その皮膚を寄せたときに出来るエクボが悪性所見の一つなので一ヵ月後に診せにきて。とのことでした。
素人てきには一ヶ月もほおっておいて平気なのかすごく気になり、でも先生は細胞診してもいいけどなんでもかんでも病理にだしたら外科医のいる意味がない的なことをおっしゃっていました。やはり待つしかないのでしょうか?待ったところでガンなら一ヶ月ほおっておくと結構進んでしまいますか??
よろしくおねがいします。

 ご投稿有難うございます。
 医師の説明が全て支離滅裂な内容です。特に、えくぼ状の皮膚所見を認める乳癌は進行癌で画像上だけでも判る物です。通常は経過を診る事はなく、即日検査となります。
 正確な診断を下せる施設に行かれると良いかと考えます。その際は、乳腺外科だけではなく産科もある施設が適切だと思います。

お忙しい中お返事ありがとうございます。
貴院では授乳中でも検査はしてもらえますか??

 御丁寧なお返事有難うございます。
 当院は産婦人科がないので、授乳中の方は当院受診暦があるか乳がん疑いの紹介状がある方のみとさせて頂いております。

はじめまして

先日乳がん検診を受けました。
乳房を挟んだマンモグラフィーでした。今までは上下左右に挟んで検査をしたのですが先日受けたマンモグラフィーでは、ななめに挟まれて左右1枚ずつしか取られませんでした。最近のマンモグラフィーはそのような検査の仕方なのでしょうか。不安になったので、ご質問させていただきました。
また、その検査で石灰化している所があると言われ、医師には心配ないと言われましたが1年後の健診まで放置していて大丈夫なのでしょうか。
石灰化した部分を除去したという友人の話を聞き、その必要性があるのかとても不安です。

長くなりましたが、お時間がありましたら回答お願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 前回行われたマンモグラフィーが2方向撮影で基本的な撮影です。検診費用などの問題で今回は1方向の撮影で代用したのでしょう。この場合は全く所見が100%ではございませんが、なければ大まかに問題はないとされています。また、所見がある場合は再検査となり、2方向撮影を行います。
 石灰化も明らかな良性の石灰化もあり、微細石灰化のように悪性との区別を要する場合もあります。友人の方は石灰化を除去してのではなく、悪性を疑う微細石灰化があり、ステレオガイド下マンモトーム生検をされたのだと思います。ももこ様のご心配毎は検査された施設のお問い合わせにならないと判断できません。

お忙しいなかご回答ありがとうございました。
そちらのクリニックでもう一度健診をさせていただいてもよろしいでしょうか。

ご丁寧なお返事有難うございます。
乳がん検診をご希望の際はお電話でご予約の上お越し下さい。

わかりました。
近いうちご連絡させていただきますので、その時はよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

教えてください

家内がマンモトームを受けました。
検査を受けた直後はよかったのですが自宅に帰って数時間後胸がスイカのように腫れ上がり、痛みも激しくなってかなりない出血しました。
内出血は広範囲にわたり紫色になってしまいました。このような場合、腫瘍が悪性なら、その腫瘍の近くが傷つけられて、それが血管内に入り癌の転移の危険性が生じたと言えるでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 単純に検査手技が下手なだけで、外傷の程度が酷いだけです。腫瘍への損傷ではなく、乳腺手前の皮膚組織の問題です。このような施設でマンモトーム検査を行う事自体問題がありそうです。マンモトームは技術的な問題があると適切な病変が採取出来ていない事もありえます。検査を行えば、正しい診断ができたというのは絶対ではありません。そこに医師の技術差が出て誤診が生じるのです。まず、そちらのご心配をされた方が良いでしょう。

ありがとうございました

人間ドックで要再検査となり、先週の金曜日に貴院で診断を受けました。

ドックで診断を受けてから最悪のことばかり考えてしまい、かなりのストレスを背負って伺ったのですが先生の苦笑いの診断結果で全部不安が吹き飛びました。
院内の雰囲気もリラックスできるものでスタッフも皆様とても親切で、受診にきているというよりもエステに来ているような気持ちで、検査を受ける事ができました。

うちから片道2時間半ほど掛かり、近いとは言えない距離で予約も迷ったのですが、受診してよかったです。

掲示板の過去記事も拝見して、食生活や生活習慣を改めなくては、と思いました。

それと、健康診断であっても、受診に際して受身ではいけないのだな・・と改めようと思いました。

来年は乳がんの診断で伺おうと思いますのでよろしくお願いします。


 ご遠方にも関わらず、当院をご利用頂き有難うございました。また、ご丁寧なご挨拶を頂戴し光栄です。
 来年のご来院を是非お待ちしております。

マンモトーム生検

はじまして。質問させてください。
今までに2度(昨年と4年前)細胞診を行い、2度とも乳腺線維腺種クラスIIと判断されました。今年の定期検査では形等画像上では去年に比べて変化はないけどはっきりさせるためにも組織検査を行った方が良いということになりました。そこでマンモトーム生検を行ってる病院を紹介していただき再度マンモグラフィで検査を行ったらそことは別の場所に1ミリくらいの石灰化の塊が見つかりました。

画像だけでは判断できないので90%大丈夫だけど10%に入る可能性もあるのでマンモトーム生検を勧められました。でも無理矢理ってわけにはいかないし、今すぐどうこうってことはないので経過観察でも良く決めるのはご自身ですと言われてます。

二箇所ともマンモトーム生検をするべきかどうか迷ってます。生険でクリップを体の中に残すことにも不安があります。
先生のご意見を聞かせていただければと思います。

 ご投稿有難うございます。
 少しでも疑いがあれば即座に検査を行うと言うのが当院の考えです。マンモトーム生検を行える所見があると言う事は悪性を発見出来る手掛かりがあると言う事で、これ程の幸運はありません。クリップは体に影響のない2mm程度の物です。差し歯は抵抗無くても、クリップは抵抗あるのですか?これが、私の考えです。
 また、微細石灰化の方が特に気になります。線維腺腫が元々存在し別に微細石灰化があるならば、このパターンの乳癌が発生する例は良くある例です。
 こんな簡単な検査であるマンモトーム検査に抵抗など普通はないでしょう。命とどちらを選択されるのかはご自身の自由です。

お忙しい中見ず知らずの私の質問に懇切に答えていただきありがとうございました。そうですねマンモトーム生検でびびってては駄目ですね。先生のおっしゃるとおり石灰化を見つけて頂いたのは幸運だと考え検査受けてきます。本当にありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

先生の「線維腺腫が元々存在し別に微細石灰化があるならば、このパターンの乳癌が発生する例は良くある例です。」というアドバイスのおかげでマンモトーム生検を受けてきました。

結果、繊維腺腫→乳管内乳頭腫、石灰化→非浸潤がんでした。
がんと向き合い治療をしてきます。

掲示板で申し訳ないのですが一言お礼を言いたくて、本当にありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

術後の胸の張りと痛み

色々迷ってご相談いたします
先月1月23日に温存で手術し、センチネンタルでリンパ節転移無しで31日退院いたしました、部位は内下部に8ミリのガンがあり非浸潤がんでした。入院中から手術した乳房の外側に腫れ痛みがあり (今もまだ腫れていますが。押さえるとすこし痛みがあります乳房の内上下部はさわるとすごく痛いですし歩くと疼きます。退院してからも主治医に聞きましたがリンパのむくみと乳腺の腫れで時間がたてば収まるといわれました。乳がんの本を読みましたがこのことについて書いてある本はありません。19日が術後初めて病気のことの説明をうけますので後の治療は今はわかりません。歩いても痛い胸の痛みどう受け取ればいいのか教えてください

 ご投稿有難うございます。
 手術のよる問題ですので、主治医しか状況が解りません。主治医の説明通りで良いかと思います。

早々にご返答ありがとうございました

 ご丁寧なお返事有難うございます。

先日はお忙しいところ回答いただきありがとうございました。乳房の張りは少しずつ小さくなっております。痛みはまだとれてはいませんが以前のひりひりぴりぴりはなくなりました。痛みが取れないので19日にエコーを取っていただいたらまだリンパ液が残っているということでした。浸透していくでしょうと言われました。
そして病理の結果なのですが、乳館内非浸潤性乳癌と診断され、

ホルモン感受性3/8、リンパ転移なし、HER2は3とのことでした。
今後の治療は、放射線治療なんですがネットや本で調べたところ、HER2の3ていうのはハーセプチンを使わないといけないじゃないのですか、先生の説明は聞いていましたが、もうひとつわからないのでネットで調べたのですが増殖、転移する確立が高いと書いてあったのですが、ホルモンも閉経していたらすぐにはいいのですか、先生のお考えをお聞きしたいのですがお忙しいところ申し訳ありませんが、
どうぞよろしくお願い致します

 御丁寧なお返事有難うございます。
 非浸潤性乳管癌ではHER2タンパクは測定しない事になっています。HER2は浸潤癌に見られる膜のタンパクの測定です。非浸潤癌でも測定されることはございますが、正確ではなく参考値となります。つまり、非浸潤癌でハーセプチンを使用することはありません。また、このようなHER2:3+のデーターが出る非浸潤癌は再発を起こす可能性がある悪質なタイプの癌と言う資料が得られたとお考え下さい。

教えていただきありがとうございました。結果を聞いた日から落ち込んでいました。放射線頑張りますね。本当にありがとうございました。またわからないことがありましたらよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。