はじめまして
腫瘤の大きさの単位が抜けていました。
単位はミリです。
申し訳ありませんでした。
ご投稿有難うございます。
針生検で組織が採取出来ていない事は、手技的な問題だけなので医師自身が解っていると思います。実際、針生検やマンモトーム生検は医師の技術的差が大きく、誤診の第一原因の一つです。この病理診断を行なう病理医から病変が取れていない施設が多く診断が出来ないと言う話は良く耳に致します。組織が取れていないかもや針は細いのでそこは癌がないが周囲に癌があるかもの話が出たら医師自身が採取出来ていない事を理解しているので、このような説明となります。そのような言葉がでたら施設を代えるのが得策だと思います。尚、組織診断をしておられるので、前回の検査で良悪性の判断ではなく、病名が付く筈です。それがないのが針が病変に当たっていないのではないかと思います。
このサイズでは針生検で十分診断が付くサイズの病変です。常識ある施設ではマンモトームは施行しないでしょう。尚、5mmが1cmになっても特に悪性と言う訳ではありません。エコーの画像がどうなのかが診断には大切です。
お返事ありがとうございます。
昨年のエコーでは、良性とも悪性とも判断がつかない微妙な形だとのことでしたが、今回のエコーでははっきりとは言われませんでしたが、悪性寄りに判断されていると思います。
早いうちに紹介状をいただき、他の病院へ行ってみようと思います。
ちなみに、貴院へ受診させていただいたとして、画像上悪性と判断された場合、再度針生検を行い診断をつける事になるのでしょうか?
再度の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
御丁寧なお返事ありがとうございます。
当院に受診の際は画像上悪性を疑う場合は針生検を施行し、その病変を病理医坂元吾偉先生が診断致します。国内でこれ以上の診断はありません。1回の受診30分程度で全ての検査は行ないます。
お返事ありがとうございます。
もう一つだけ、質問させて下さい。
針生検後、乳頭を絞ると出血があります。生検前は出血は無かったと思います。生検による影響で出血することがあるのでしょうか?
お忙しいところ、度重なる質問で申し訳ありません。
貴院を受診させて頂く方向で主人と相談しております。
受診の際は、よろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
乳頭より針生検後は認める事はありますので、これは問題ございません。
ありがとうございます。
とても安心しました。
度重なる質問にご丁寧に回答いただき、本当に感謝致しております。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
35歳で、3人の子供がいます。
昨年左胸にしこりを発見し、5月に最寄の市立病院にてエコー、マンモグラフィー、MRIを受けました。エコーでは5 の腫瘤をみとめ、マンモ、MRIは何も写っていませんでした。
授乳中でもあったため、半年様子をみることになりました。
7月に断乳し、今年1月の再検査を受け、エコーで腫瘤が10 ×7 と大きくなり、形も変わっているとのこと(縦方向に伸び、境界が不鮮明に見えました)。マンモには何も写っていませんでしたが、MRIではしこりと一致する場所に白くなっているところがありました。
穿刺吸引細胞診とエコー下で針生検(だと思いますが…。カチッと音がするものでした。)の結果、「悪い細胞は出ていませんでしたが、上手く取れなかったのかも知れないので、3〜4ヶ月後に再エコーを」と言われました。
様子を見るのは心配と言うと、希望であれば切除生検もできるとのことでした。
昨年の話では、癌だとしても1 大きくなるのに1年かかるから、半年様子を見ても大丈夫とのことだったのですが、急に大きくなってしまい驚いていると共に、そのような場合は悪性度が強いとどこかで聞いたような気がして、3〜4ヶ月待つのも心配です。
10 程のしこりで、組織が上手く取れないというのはよくある事なのでしょうか…?
過去ログで、針生検で良悪性がつかない場合はマンモトームをとありましたので、近くでマンモトームが出来る病院で検査していただいた方が良いのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教示頂けると幸いです。よろしくお願いします。