BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
はじめまして

35歳で、3人の子供がいます。
昨年左胸にしこりを発見し、5月に最寄の市立病院にてエコー、マンモグラフィー、MRIを受けました。エコーでは5の腫瘤をみとめ、マンモ、MRIは何も写っていませんでした。
授乳中でもあったため、半年様子をみることになりました。
7月に断乳し、今年1月の再検査を受け、エコーで腫瘤が10×7と大きくなり、形も変わっているとのこと(縦方向に伸び、境界が不鮮明に見えました)。マンモには何も写っていませんでしたが、MRIではしこりと一致する場所に白くなっているところがありました。
穿刺吸引細胞診とエコー下で針生検(だと思いますが…。カチッと音がするものでした。)の結果、「悪い細胞は出ていませんでしたが、上手く取れなかったのかも知れないので、3〜4ヶ月後に再エコーを」と言われました。
様子を見るのは心配と言うと、希望であれば切除生検もできるとのことでした。
昨年の話では、癌だとしても1大きくなるのに1年かかるから、半年様子を見ても大丈夫とのことだったのですが、急に大きくなってしまい驚いていると共に、そのような場合は悪性度が強いとどこかで聞いたような気がして、3〜4ヶ月待つのも心配です。
10程のしこりで、組織が上手く取れないというのはよくある事なのでしょうか…?
過去ログで、針生検で良悪性がつかない場合はマンモトームをとありましたので、近くでマンモトームが出来る病院で検査していただいた方が良いのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教示頂けると幸いです。よろしくお願いします。

腫瘤の大きさの単位が抜けていました。
単位はミリです。
申し訳ありませんでした。

 ご投稿有難うございます。
 針生検で組織が採取出来ていない事は、手技的な問題だけなので医師自身が解っていると思います。実際、針生検やマンモトーム生検は医師の技術的差が大きく、誤診の第一原因の一つです。この病理診断を行なう病理医から病変が取れていない施設が多く診断が出来ないと言う話は良く耳に致します。組織が取れていないかもや針は細いのでそこは癌がないが周囲に癌があるかもの話が出たら医師自身が採取出来ていない事を理解しているので、このような説明となります。そのような言葉がでたら施設を代えるのが得策だと思います。尚、組織診断をしておられるので、前回の検査で良悪性の判断ではなく、病名が付く筈です。それがないのが針が病変に当たっていないのではないかと思います。
 このサイズでは針生検で十分診断が付くサイズの病変です。常識ある施設ではマンモトームは施行しないでしょう。尚、5mmが1cmになっても特に悪性と言う訳ではありません。エコーの画像がどうなのかが診断には大切です。

お返事ありがとうございます。
昨年のエコーでは、良性とも悪性とも判断がつかない微妙な形だとのことでしたが、今回のエコーでははっきりとは言われませんでしたが、悪性寄りに判断されていると思います。

早いうちに紹介状をいただき、他の病院へ行ってみようと思います。
ちなみに、貴院へ受診させていただいたとして、画像上悪性と判断された場合、再度針生検を行い診断をつける事になるのでしょうか?
再度の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

 御丁寧なお返事ありがとうございます。
 当院に受診の際は画像上悪性を疑う場合は針生検を施行し、その病変を病理医坂元吾偉先生が診断致します。国内でこれ以上の診断はありません。1回の受診30分程度で全ての検査は行ないます。

お返事ありがとうございます。
もう一つだけ、質問させて下さい。
針生検後、乳頭を絞ると出血があります。生検前は出血は無かったと思います。生検による影響で出血することがあるのでしょうか?
お忙しいところ、度重なる質問で申し訳ありません。

貴院を受診させて頂く方向で主人と相談しております。
受診の際は、よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 乳頭より針生検後は認める事はありますので、これは問題ございません。

ありがとうございます。
とても安心しました。

度重なる質問にご丁寧に回答いただき、本当に感謝致しております。
ありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

組織診について

初めまして。お忙しいところすみません。
組織診について質問いたします。

昨年12月末に人間ドックで触診、超音波、マンモをした結果、精密検査が必要との結果が出た為、2月中旬に別病院の乳腺外来を受診して、再度、触診、超音波、マンモをした結果、細胞診をしました。

その結果がでたのですが、「クラス4で、乳がんの疑いが強いので、さらに詳しい検査をするので、切って組織を取って調べます」とのことでした。

乳がんと聞いて気が動転してしまい、詳しく話をきかないまま外来手術の予約をとってしまいました。これって外科的生検のことでしょうか。また、同時にCTもとりました。

調べたところ、その病院には、マンモトームがないようです。外科的生検をすぐしたほうが良いのか、マンモトームを受診できる病院へ行ったほうが良いのか悩んでいます。

宜しくお願いします。     

 ご投稿有難うございます。
 細胞診でclass4は悪性疑いです。外科生検をされようとしています。早急にマンモトームではなく針生検を行い乳癌を確定する必要があります。外科生検を行うと乳癌の場合切除しきれません。つまり、癌が散らばります。針生検などの安全な方法で診断を付け、その後乳癌の診断が付き次第、手術か術前の化学療法を行うなどの適切な治療を行って下さい。乳癌にCTの検査はあまり有効ではなく、MRI検査で乳癌の範囲を調べます。現在の医療機関は標準的乳腺医療を施行していません。至急、適切な医療機関に行きましょう。このままでは助かる命も助からなくなります。当院なら、初診時に必要な検査を全て行い、初診時より4〜7日で病理診断が付いて手術などの治療ができるように通常行っております。もし、2月中旬に来院されていれば、既に適切な専門病院で治療が進んでいたでしょう。12月より3か月が経過しています。このままでは最悪の結果となりかねません。急いだ方が賢明でしょう。ここに何かの縁でご投稿なさったのでしょう。このチャンスを生かして下さい。
 都内でこのような施設がまだあることは乳腺外科医の中の噂に聞いています。
 

早速の回答ありがとうございました。
最初からベルーガさんに伺っていればと...。
今は、気が動転しています。

とにかく現在の病院はやめて、
月曜日に「適切な医療機関」に行ってきます。
主人と相談し、癌研A病院に行くつもりです。

先生のアドバイスを無駄にすることなく、がんばります。

色々とありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

細胞診の結果について

1週間前に自分でしこりに気づき、病院にいったところ、触診、マンモ、超音波をして、超音波の画像からがんの疑いがあるということで、細胞診をしました。その結果は良性ということでしたが、なんとなくまだ不安でたまりません。
どっちにしてもしこりはとったほうがいいというとで、後日、大きい病院にいきますが、この細胞診というのは、確実なのですか?超音波の画像は丸みはなく、いびつな形をしていました。
よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 細胞診は簡易な検査なので確実とは言えません。画像上悪性を疑うならば通常は針生検やマンモトーム生検を行い診断を確定いたします。細胞診で良性の物を行き成り摘出と言うのは通常は行ないません。

回答ありがとうございます。
もう少し詳しく説明して、再度、意見を伺いたく質問させていただきます。
私のしこりは2.2cmで、エコーの画像を見ると、横長で横の辺が一部ギザギザしていました。細胞診では、以前の言い方でいえばクラスで線維腺種という結果だそうです。いろいろ本やネットで調べてみても、線維腺腫の典型例として丸っこいものばかり載っていて私のような画像がないので心配でたまりません。線維腺腫でも私のような画像が

すみません。操作ミスで途中できれてしまいました。
線維腺腫でも私のような画像がみられることもあるのでしょうか?私の場合、しこりが2.2cmで大きいのでとった方がいいと勧められました。
細胞診というのは、良・悪の判断だけでなく、細胞から線維腺腫というように病名まで判断がつくものなのでしょうか?
いろいろ質問してすみませんが、かなり精神的にふさぎこんでおりますのでよろしくお願いします。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 細胞診では良悪性の判断以外の診断は出来ません。但し、乳腺線維腺腫も年数が経過すると形が崩れることも多いと思います。

いつも迅速にお答えいただきありがとうございます。細胞診の結果はクラス2ということでした。クラス2というのは具体的にどういう結果と解釈したらよいでしょうか?この件に関して信用性はあるのでしょうか?
私の場合、エコーの画像が気になるので、細胞診の結果にもなんかもやもやしたものがあります。
後日、摘出することになると思いますが、その前に組織診(マンモトーム生検)をした方がいいでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 class2は良性という意味です。信用性は施設毎によりますが、通常は100%に限りなく近いという判断になります。但し、細胞診のこの結果で切除手術は通常行いません。組織診を行い診断をして、本当に手術が必要かを判断すべきです。関西の乳腺医療は昔にタイムスリップしたような乳腺医療で相変わらずだなという感想です。

いつも迅速かつ丁寧なお返事ありがとうございます。
後日、紹介状を持って大学病院に行くので、その時は先生のおっしゃったことを参考に詳しく聞いてみたいと思います。
どうもありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

何度もすみません。今日、紹介状をとりに病院へ行き、マンモの写真をもらってきてみているのですが、見方がよくわからないので教えてください。
しこりは良性・悪性にかかわらず白いかたまりでうつるのですか?線維腺種だとしたらどういう特徴の形でいるのでしょうか?私がみるに、特に丸い塊のようなものが見えないので・・・。いろいろお付き合いいただいてすみませんがよろしくお願いします。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 マンモグラフィーの見かたは担当医にお聞き下さい。線維腺腫は写らないか白く丸く写ります。
 少し内容が個人的過ぎます。掲示板利用規約従って下さい。

迅速な回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

御丁寧なお返事有難うございます。

急激な増大

過去ログを片っ端から読ませていただきました。先生の迅速な誠意あるご回答に信頼を寄せ、相談させていただきます。不安と不審でいっぱいです。

4ヶ月ほど前に自分でシコリを見つけ、乳腺外科を受診しました。1cmのシコリはあるものの、エコー、マンモでは、乳がんを疑うような影ではないと言われ、細胞診はクラス2でした。
すっかり安心していたものの、シコリはどんどん大きくなり、セーターの上からでも明らかに異物が触れるくらいになったため、再度受診し、検査。シコリは4cmにもなっていました。医師は悪性であるならば、こんなに急激に大きくならない。と、断言していましたが、細胞診の結果はクラス5。

4ヶ月の間で、1cmの良性腫瘍だったはずのものが、4cmの悪性腫瘍!

4ヶ月前の細胞診は、病巣に当たっていなかったのだと思います。事実、検査をした技師?は随分モタついていました。
それにしても、4ヶ月間で4倍という脅威のスピードで増大する癌は、恐ろしい威力で全身にも回っていると考えられるのでしょうか?どうなってしまうのでしょう?

 ご投稿有難うございます。
 4ヶ月前から乳癌です。手技的なミスか細胞診の診断ミスで良性としたのだと思います。画像診断自体が出来ない乳腺外科医ですね。
 4ヶ月で急速増大するような乳癌は最も悪性度の高い乳癌です。4ヶ月前に見付かる必要があったと思います。この時に発見出来れば生存率が高かったと思います。残念ですが、生存率は非常に厳しいと思います。2〜3年後の一番の山を乗切れれば、生存できる可能性も出るでしょう。
 このような失敗例が世の中で氾濫しているのも事実です。

マンモトームのやり直し

初めまして。海外在住で言葉の壁もあり、いくつかの疑問に答えていただけるとありがたいです。

触診とエコーでは、しこりなどの異常は見つかりませんでしたが、マンモグラフィーで、多数ではないが小さな石灰化があると言われ、マンモトームを受けました。(その時、クラス何かは言われませんでした。)

診断は、疑いがあるがはっきりしない為、もう一度マンムトームで前回(5回採取しました)より多く採るか、全身麻酔で組織を採る(1日の入院要)の、どちらを選ぶかと言われました。

質問1.マンムトームを何度もしないといけないのは、よくある事ですか。

2.局部麻酔が効くまでに、どの位の時間がかかりますか。(注射後一分以内に切られたので、少し痛かったのです。)

3.医師が組織を採取する時に、モニターを見ているのは助手であるのは、普通ですか。 ’そこだと思う?’と医師が助手に聞いているのを見て、不安になりました。

4、放射線科に属する医師が、マンムトームを行うものですか。

正直言って、同じ医師に行くのが不安です。
ご意見、よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 海外の医療システムと国内の医療システムは違うので国内の例としてお答え致します。
1.必要な微細石灰化が採取標本に含まれていない場合は再度行なう場合もあるかと思います。この検査は細胞診ではないので、病理組織診断になりclass評価は致しません。
2.数分で効くかと思います。
3.ここでご質問されても良く解りませんが、放射線技師の協力がないと出来ない検査は確かです。
4.海外は放射線科が行なうようです。国内は元々は乳腺外科が行なっておりましたが、最近は放射線科でも行なうようになってきています。

迅速でご親切なお返事ありがとうございました。 

では、医師がモニターを見ながら針を刺すというのではないのですね。

やはり日本語によるそちらでの検査を希望していますが、国民保険がなくても、自己負担で診断していただく事は可能ですか。(4月に一時帰国予定です。)

よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。 
 日本はモニターで位置を決め、医師が針を刺します。
 自費診療は可能ですが、ステレオガイド下マンモトームはご予約が混んでおります。事前のお電話でのご予約が必要となります。

先日は、ご親切なお返事、どうもありがとうございました。度々申し訳ございませんが、あと一つだけ質問させて下さい。

再度のマンモトームか、手術による生検が必要と言っていた医師が、意見を変えて’今はガンの細胞ではないが、今後、ガンになる可能性があるから、今のうちにその石灰化部分を取り除いた方が良い(2日の入院要)’と言ってきました。

ちなみに、マンモグラフィーのカテゴリーも、マンモトーム後の正式な診断名も、聞かされていません。
 
このような処置を、先生はどう思われますか。よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 日本では石灰化を取り除くような手術は行わないので、意味が解りません。

再度のお返事、どうもありがとうございました。この国(西ヨーロッパ)の医療レベルが、これだけのものと言う事が、よくわかりました。先生のご意見が伺える、このような掲示板を設けていただき、本当に心から感謝いたします。ありがとうございました。

御丁寧なお返事有難うございます。

繊維線腫について

初めまして、お忙しいところ申し訳ありません。
以前の回答で繊維線腫が稀に悪性化した症例のお話をされていましたが、学会資料を拝見したいと思いますので、詳細を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 日本乳癌学会総会の1例報告で毎年1例位は常時発表していると思います。このような1例報告の資料は抄録しかありません。日本乳癌学会にお聞き下さい。申し訳ございませんが、当方には今ありません。

新たなしこり

2年前にしこりで初診を受け、以後定期健診をしてもらっているものです。初診時のしこりは細胞診、組織診をしてもらい嚢胞と診断で昨年6月に定期健診ではとくに問題なく1年後に定期健診予定です。
ここ数ヶ月、生理前1週間くらいから嚢胞のしこりが痛く触ると痛みが強くなってきました。生理が始まると痛みがなくなってくるのでホルモンのためだろうと思っていますが痛みがつよくなるのは問題でしょうか?

もう1つ質問です。昨日旅行先でふと胸を触れた所、新たにしこりがあるのにきずきました。しかも2個!両方ともよく動きころころしています。嚢胞とは違ったしこりでころころして表面はつるつるしている感じ?。ひとつは2cmくらいで横側のせいかつまむとつるっとしてつまみにくくふれるところころうごきます、こちらはしこりを押すと少し痛みがあるます。もうひとつは1cmくらいで下にあるためか乳房の脂肪もあるためか、つまむこともできますが横側よりころころ動き、触れてるとどごにいったか探してしまうくらい動きます、こちらは痛みはありません。
乳がんのしこりの説明を見ても、実際さわったことがにので、新たにできたしこりが乳がんだったらと心配で・・・。
このしこりはなんでしょうか?嚢胞があるので、嚢胞がまた増えたのでしょうか?嚢胞は増えたりするのでしょうか?

一応来週予約をとりましたが心配で質問させていたただきました。よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 痛みなどの症状があるようですので、ホルモンの影響が強いのでしょう。その為にのう胞が増えているのだと思います。また、このような方は乳癌の発生の可能性はある方なので、受診をされるのも一つの方法かと思います。定期的に通院されているようなので医師と良くご相談して対策を考えてもらうと良いかと思います。

返信ありがとうございます。
返信の回答のなかで気になる点があります。
嚢胞は良性ですが、嚢胞があると乳がんの発生が高くなるということでしょうか?それとも嚢胞が乳がんになっていく可能性があるということでしょうか?

ご丁寧なお返事有難うございます。
ご指摘の内容は共に可能性があります。

返信ありがとうございます。
嚢胞乳腺症と乳腺腺維嚢胞症とは別の病気でしょうか?
乳腺症があっても乳がん発生の可能性は高くなことはないと書いてあって、乳腺腺維嚢胞症だと可能性は高くなると書いてあるのですが、どうなのでしょうか?

またどれくらい可能性が高くなるのでしょうか?

私のがあっても乳がんとは別だといわれていたので心配になってしまい質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 嚢胞乳腺症と乳腺腺維嚢胞症は共に病名として存在致しません。乳腺のう胞・乳腺症・乳腺線維腺腫・線維腫症など全て別の良性病変です。乳腺の良性疾患のある方は乳がんのリスクが上がると言う意見もあり、定期的な検査が必要とされます。特に、乳腺のう胞は癌化する事があります。