半年の経過観察について
失礼いたしました。
授乳後→断乳後 と訂正いたします。
また、文中の妊娠は第2子についてです。
ご投稿ありがとうございます。
診療の内容は問題ないでしょう。半年後の経過観察も一般的です。石灰化がミルクの塊か本当の石灰化かと判断するには時間が必要です。
まずは不安を解消する為に主治医にご相談されるのが一番良いでしょう。無駄に何度も検査をしても意味がないと思います。
お忙しいなか、丁寧なご回答、ありがとうございました。
内容もよくわかり、嬉しいです。
半年経過観察というのは診療方針などによるのかと思いましたが、今回は主治医に不安を相談し、待とうと思います。
検査マニアも意味ないですもんね。。。
もし今後そちらで検査をしていただく場合、半年経過観察後からがいいでしょうか?
今までの診断書などは必要でしょうか?
現在の医院は細胞診以降の検査が必要な場合、他院を受診せねばならず、そこに多少躊躇がありますので、できればタイミングをみて定期検査を含めてどこかに転院したいと思うのですが。。。
ご丁寧なお返事有難うございます。
当院に受診の際は半年経過観察後で結構です。紹介状は不要です。
よろしくお願いいたします。
授乳後半年が経った昨年末、マンモグラフィとエコーで両胸2、3個のう胞と右胸の石灰化を指摘されました。
のう胞は現時点ではまだ小さいことから細胞診するにしてももう少し大きくなってから、石灰化は経過観察、とのことで半年後に再検査になりました。
しかし、では妊娠は半年後を待った方がいいですねと聞いたところ「してもいいですよ」との返事でした。
乳腺外科を標榜する医院で、施設や撮影、読影、どれもAランクで(だからというわけではありませんが)信頼してはおりますが、「半年経過観察」の意味がわからなくなり、指摘された症状の進行について不安です。
病院をかえたほうがいいのか、貴院で1から検査をしなおそうか、など検討していますが、私が現在38歳と高齢の為、妊娠の時期を真剣に考えてしまうこともあり、自分勝手に焦っているだけなのでしょうか?