BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
細胞診について

先日、しこりがあったため、乳腺外科でマンモとエコーの検査を受けました。1.8ミリと1.4ミリのしこりが発見され、乳腺線維線種と診断されました。細胞診のようなものはなかったのですが、しない場合もあるのでしょうか。しこりが大きくなって取りたいときにまた来院するように言われました。他の病院にも行って詳しく検査した方がいいのか悩んでます。

 ご投稿有難うございます。
 針生検などの組織診断ではなく、細胞診は良悪性を判断する物です。画像上明らか良性に対して行なう必要はございません。

質問です

はじめまして。
現在31歳 未婚です。
2年前に乳がん検診を受け乳腺繊維線種 様子見との
診断を受けました。エコー マンモ MRI をうけました。
今 生理中で胸に大豆くらいのコリコリとした しこりを発見しました。
検診に行ったほうがよいでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 通常、乳腺線維腺腫を診断された時点で、半年〜1年に1回の検査が必要です。早めに検査をされる事をお勧め致します。

ありがとうございます。
その後も7月に会社の定期健診で経過観察との
診断だったのですが、、、
専門院にいってみます。ありがとうございます。

乳腺繊維腺腫とは、悪性になることはないと伺ったのですが、そうですか?大きくなったら取ればいいときいたのですが。。。 違っていたら教えてください。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 100%ではありませんが、殆ど悪性化はしません。しかし、乳がんが新たに発生する可能性は上がります。また、大きくなれば摘出するのは痛み等の症状が出るからです。尚、画像診断のみの乳腺線維腺腫を診断されているようなので、線維腺腫疑いに過ぎません。組織診断を受けた場合のみが確定診断です。

違和感

数か月前から 右胸側面からわきにかけて 圧迫されるような違和感があります。
先日、外科で診察の結果 エコーで一部乳管の拡張を指摘されました。しこりや分泌物はありません。悪性の可能性もあるのでしょうか

 ご投稿有難うございます。
 この内容だけでは良悪性を判断できませんが、特にこの所見のみでは悪性を疑う物はないかと思います。

ご返信ありがとうございます。
とても不安だったので楽になりました。
継続的に検診を受けていこうと思います。
ありがとうございました。

御丁寧なお返事有難うございます。

水がたまる?

本日、乳がん検診に行ってきました。
マンモグラフィとエコーをしました。
検査結果は「何ヶ所か水がたまっているようだけど、問題はないし、異常はないよ」と言われましたが
いろいろと調べてるうちに心配になってきました。
大丈夫でしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 多発乳腺のう胞かと思います。粘液癌やのう胞癌になる事があります。現状は良性と判断されたのなら、継続的に検診を続ける必要があります。

そうなんですか。
その先生は、継続的に〜とのようなことなどは言わずに、異常なしの一言でした。

継続的に検診にとは1年に1回のペースくらいでいいのでしょうか?

 御丁寧なお返事有難うございます。
 年に1回で問題ないでしょう。

返信ありがとうございます。

その時は、こちらで見ていただきたく思いますので
よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

授乳中ですが。

タイトル通り、現在授乳中です。
2年くらい前に右胸下あたりにしこりを見つけました。すぐにがん検診をしたところ、水ふくれと言われました。再度検診に行く予定でしたが、妊娠・出産と行く機会を逃してしまいました。
最近、そのしこりが大きくなったような気がして気になっています。授乳中は正確な検査が出来ないのでしょうか。一度、診察に行った方がよいでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 授乳中はミルクによるトラブルが多く、まずは産科受診をして、乳腺外科の受診の必要性を判断してもらって下さい。

ありがとうございました。

御丁寧なお返事有難うございます。

術前診断

はじめまして。45歳、母を乳がんで亡くしています。
乳腺外科クリニックにて、2007年左に線維線腫(1.1cm×1cm)と右にのう胞(0.9㎝×0.8㎝)を指摘されていました。今年1月の検診にて、エコーで右のう胞(0.6㎝×0.5㎝に縮小)の0.5㎝程隣に、新たに0.5㎝大の腫瘤を発見しました。(マンモでは通して異常はありません)周辺がギザギザしたいびつなところと、内容にザラザラしたムラがあり悪性を疑うものでした。細胞診にてクラスⅢbの結果がでた為、病院を紹介され組織診の精査・治療をすすめられました。クリニックの先生が下手にいじるのは良くないと、受診の予約待ちの間に紹介された病院でのMRIを予約してくれました。

MRIの結果は血流の活発な流れはないものの悪性を否定できず、悪性としたらおとなしいタイプだろうということでした。組織診は腫瘤が小さいためマンモトームでは採りきってしまう可能性があると言われ針生検をしました。大きさ、場所的にも難しい(2時方向、乳頭から2〜3㎝のところ)と言われました。結果は採取できなかったようで、診断できませんでした(分業化されていて若い医師がしました)。私のバストがAAカップで小さいこともやりにくかった一因かもしれません。
同じ事をしても意味はないと言うことで、悪性の疑いがあるため、追加切除の再手術を念頭に入れた上で、のりしろ1㎝をつけて近くののう胞も含めて腫瘤を摘出する手術をすすめられました。

通常このようなケースでは、医師を代えてでも2回目の針生検をすることは、意味のないことなのですか?また、マンモトーム生検は行わないのですか?(腫瘤の目印がなくなる可能性が高いためやらないのですか)
術前診断がつかないまま手術をするのは心配なのですが、仕方のないことなのでしょうか?できれば手術は1回で終わらせたいです。
ちなみに、CTは撮っていませんが必要なのでしょうか?
長々となってしまいましたがよろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 この場合は病変が5mmなので、通常細胞診で悪性を疑うならばエコーガイド下マンモトーム生検を行い、その際にクリップを挿入し位置を残し組織診断を待ち、その後悪性ならばMRI検査を行なうのが基本的な方針です。CTは意味が診断価値がないので乳腺に対しては行ないません。

お忙しい中、早々にご回答を頂きありがとうございました。お礼が遅くなり、大変失礼いたしました。ステップを越えて手術をすすめるということは、あまり症例経験がなくマンモトームが不得手というか難しく、確実性が低くなり曖昧な結果に終わる事を避けるためなのかなと想像してしまいました。相手が小さいだけにマンモトーム自体、まして腫瘤の目印を残し、組織検体を採取するということはかなり難しい事なのですね。手術に関していくつか質問があります。クリップでマーキングをしての手術は位置がずれたりするなどの危険性はほとんどないものですか?悪性の場合、安全域1cmで切除し断端マイナスの場合でも追加で切除となりますか?また、一度の手術で採りきる場合と、採り残し部分があり再手術をするのでは治療効果に差がつきますか?腫瘤の近くにあるのう胞(濃縮のう胞?内容がどろりとしている)も一緒に切除をすると言われました。関連性が疑われるのでしょうか?良性であっても腫瘤を取り除く場合、組織診をする上では傷つけず完全体で摘出するために1cmくらいののりしろをつけて手術をするのでしょうか?
お手数をおかけしますが、よろしくご回答をお願い致します。                

 御丁寧なお返事有難うございます。
 クリップは挿入後位置を確認して検査を終えるので問題はございません。外科生検とは違い一部を採取して検査を行なうのがマンモトーム生検です。無駄に病変を傷つけない事に意味があります。手術の内容については検査を行なった医師に質問なさって下さい。外科生検は病変を取り除くので少し大きめに摘出致します。但し、悪性の場合は断端を残す可能性があり、その場合再手術では場所が不明瞭となり取りきれない可能性がありデメリットとなります。

断乳後の検診

断乳後半年が経ちました。第2子もすぐ欲しいのですが検診もして安心してから妊娠を考えたいです。
検診で早期発見の意味が出てくるのは断乳後どのくらいからでしょうか。
試しに乳首を搾ると少しまだミルクがでます。

毎年検診は受けてますが出産を挟んだので最後の検診は2年半前です。

 ご投稿有難うございます。
 断乳後半年後よりの乳がん検診をお受けになるのが最適かと思います。その後は年1回を継続して行かれると良いでしょう。

ありがとうございました。
引越したばかりで近場の医院に電話で問い合わせたりもしたのですが受付の方の回答はどこも決め手に欠けて困ていました。安くはないですし。。貴院はひと月に千円と少しを貯めるつもりで1年ごとに受診できますし何より先生と交流できる掲示板を提供されていることに感謝します。
ところでエラストグラフィに興味があるのですがいつも受けているいわゆるエコー検査をして病変がある場合に見極めで使われるのでしょうか?(硬さに反応、とあったので。)それとも変化が何もなくてもやっていただけるのでしょうか?

 御丁寧なお返事有難うございます。
 エラストグラフィーは病変に対し硬さを判定して良悪性を判断致します。基本的に全ての方に病変等があれば施行致します。