BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳腺炎の治療と経過。

はじめて投稿します。
現在3歳と1歳の子を持つ母親です。
断乳後10ヶ月頃に、左乳首奥に押えると軽い痛みのあるの直径2センチ程のやわらかい塊に気が付き、総合病院の乳腺外科を受診しました。
担当の先生はマンモ、エコーで炎症性乳がんを疑っておりましたが、針生検と細胞検査の結果は悪性の所見はなく、診断は乳腺炎として現在抗生剤治療中です。
痛みに気づいた当初は見た目何もありませんでしたが、マンモを行った夜、乳房が1.5倍位に腫れ、38度の高熱と痛みがでました。乳房の表面も所々赤くなり、触ると硬くなっています。
抗生剤を飲み始めてから、検査の為少し切った傷から透明黄色の液がじわじわ出ています。赤みは少し引き、乳房自体の痛みも揺れたり触ったりしなければ落着きましたが、あまり良くなったとは感じません。
たびたび38度台の高熱が出る為、関節・肩の痛みがひどくて辛いです。熱が出るたびに解熱鎮痛剤を服用しています。乳房も膿が溜まっているというよりはまだ硬い感じで、切開の段階ではありません。
抗生剤治療も3週間が限度で、あとはステロイド系の薬を試す方法があると担当医から聞いていますが、最悪は放置して経過を見るしかないとのことでした。
完治には半年、一年かかる場合があると聞き、
1、他医療機関でセカンドオピニオンしたらどうか
2、ステロイド系の薬の治療とはどんなものなのか、  また副作用はあるか
をお尋ねしたいのですが、よろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
1.殆ど治療法は同じで、時間を待つしかないでしょう。軽快しない場合は乳腺切除と言う場合もあります。良性疾患では一番面倒な病気です。
2.ステロイド治療は感染による炎症が引いた段階で行う治療です。まだ、先に行う物です。副作用は、通常のステロイド服用時と同じです。適切な服用をされれば問題はございません。

お返事ありがとうございます。
現状を受入れて、治療していこうと思います。
もう一つ乳腺炎の症状についてお尋ねしたいのですが、高熱の際の関節痛の他に、両足首の痛みと腫れが引きません。これも乳腺炎の影響なのでしょうか。
またそうであれば、改善の為に何科を受診するべきでしょうか?

乳腺炎の原因はどんなことが考えられるのでしょうか?今後右の乳房もなるのではないか、また実母が乳がんで片方の乳房を切除していることもあり、今患っている乳腺炎が乳がんへと悪化するのではないかと不安です。

悪化しない為のケア、さらに再発しないためのケアをアドバイス願います。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 症状は感染により炎症によるリンパ節の腫れが痛みを生じるのでしょう。全て化膿性乳腺炎の影響です。
 癌等とは無関係です。原因は乳頭からの逆行性感染です。乳頭が不潔になっていたのでしょう。再発を防ぐには、清潔に保つ事です。また、陥没乳頭は一番この不潔になる原因です。陥没乳頭があるならば、陥没乳頭の手術を形成外科で行わないと多くの方は再発を致します。

未だ細胞診・切開のなごり?

こんばんは。1月に出産し、2月に授乳中にもかかわらず右腋の下と右胸のしこりで診て頂いた者です。その節はお世話になり、有難うございました。連休の折に申し訳ありませんが、質問させてください。

右腋の下のしこりですが、貴院で診て頂いた時には直径3〜4cmあり、副乳とのご診断でした。現在、出産から約4ヶ月が経ちそのしこりが直径1cm程に小さくなったのですが、以前よりも触った時の硬さが増してきている気がします。

実は貴院にかかる前に地元の2つの病院にもかかっており、1箇所では細胞診?(針の先がバネ状に伸びて病変を採取するもの)をし、もう1箇所ではメスで切開して内容物を調べました。
その後貴院での診察で、「その2つの検査をした時の血腫が短期間残るかも」とのお話だったと思うのですが・・・、

①処置からたっぷり3ヶ月以上経った今でも、まだこのようにしこりとして残るものなのでしょうか?異常の可能性はありますか?
②病院での診察を受けたい場合、貴院で診て頂けるのでしょうか?それとも違う科の領域でしょうか?

ちなみに現在も授乳は続けており、母乳は比較的よく出ます。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答の程宜しくお願い致します。

(内容が個人的になり過ぎないよう配慮したつもりですが、不適切でしたらすみません。)

 ご投稿有難うございます。
①現在の硬いのは手術により組織が硬くなった物を触れられています。メスを入れるとこのような事が起こります。しこりなどの病気ではなく、手術の影響です。時間と共に治るかも知れませんが、このままの事もあります。
②残念ながら乳腺の病気がありません。現在の症状が気になる場合は、これを切開した施設にご相談して下さい。現在の症状はすべてその施設に責任があります。新たに乳腺の疾患が出た場合は当院を是非受診なさって下さい。

迅速丁寧なお返事、ありがとうございます。
病気ではないとのこと、安心できました。
明確に説明していただき感謝しております。

また断乳後半年の時期に検診でお世話になりたいと思っていますので、
その時もどうぞよろしくお願い致します。

ご丁寧なお返事有難うございます。

DICSの術後について

こんにちは
以前DICSと診断された際は質問させていただき参考にさせていただきました。
先月無事に左の皮下乳腺全摘術を受けました。
病理結果で非浸潤癌断片陰性ホルモン陽性と診断され、石灰化の範囲は最大4センチということでした。
主治医からは対側の予防としてノルバデックス2年の服用を勧められました。
これに関しては私自信が決めることで強制はしないとのこと。
私は37歳で妊娠も希望しておりますのでそのような回答だったのでしょうか。
主治医によれば術側の再発はあまりに気にしなくてもいいとのこと。
術側は今後の検査も不要と言われました。

そこで私としては今すぐホルモン治療は行わず半年毎に検診を受け、もしも反対側に新しくできても早期で発見し切除しそこでホルモン治療すれば生存率には変わりないのではないかなと考えているのですが
先生はどう思われますでしょうか。

でもその早期発見が現在の大学病院で出来るのかどうかが心配です。

他病院で手術した患者は貴院では定期健診は受けられないのでしょうか。


お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします

 ご投稿有難うございます。
 ホルモン剤の服用はどちらでも結構です。生存率には大差がありません。年齢的な事を含め、ホルモン療法を選択枝に入れたのだと思います。
 当院で乳癌を発見された方か当院より乳癌治療のご相談を受け手術治療の為にご紹介した方か、当院が手術治療をお願いしている医師からお願いされた方のみを対象として術後の方の経過を診ています。これは、全ての情報を共有出来るようにしているからです。

のう胞再発?

(名前欄はカルテNoを記入させて頂きました。)
こんばんは。GW中の夜分遅くの書き込みで失礼いたします。
昨年左乳房外側にシコリのようなものが出来、診察いただいたところちょっと固めののう胞で、内容物の生検の結果良性と診断された者です。
今年始めあたりから、同じ箇所に前回と同様の違和感を感じ始めましたが、同じ場所ですし次回検診予定まで様子を見ようと思っていました。
ですが最近違和感を感じる範囲が広くなり、左腋下のリンパ節が詰まっている感覚で左肩が酷く凝ったり、左鎖骨下の肋骨と肋骨の間が痛みます。
生理前で乳腺の張りが強い為かとも思いますが、少し心配になってきました。
診療を受けたいのですが、GW明けに予約を取ることは可能でしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 今回の症状は単なるホルモンの影響により乳腺が張った為に乳腺を支える筋肉の症状です。特に問題はありません。
 GW明けにご心配ならご予約下さい。

なんとなく心細く頼りない気持ちになっておりますので、
それを払拭するためにも伺おうと思います。
(昨晩は痛みが気になり眠れないので、鎮痛剤を飲んで就寝しました。)

GW明けの電話予約は5/7からつながるのでしょうか


 ご丁寧なお返事有難うございます。
 当院は暦通りの診療です。7日は通常ご連絡可能です。痛みが強ければ鎮痛剤の服用で結構です。

のう胞

38才です。
1年半前に、子宮体がんの手術を受け、卵巣と子宮を摘出しています。
手術後の会社の健康診断で、昨年は、左胸にのう胞がひとつでしたが、今年は、左胸が多発、右胸が単発との結果が返ってきました。
 のう胞は、ホルモンのバランスが崩れてできるものだと、聞きましたが、私のように、閉経している場合でもできるものなのでしょうか。
 また、のう胞は1年で増えたり、減ったりするのでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 のう胞は閉経すると多くは消失致します。しかし、手術による閉経では直に完全にエストロゲンホルモンが無くなったとは言えません。のう胞が出来ても不思議ではありません。このような方は乳がんに注意した方が良いかも知れません。
 尚、1年での増減はあります。

お返事、ありがとうございます。
一度がんになった経験から、少しでも不安なところ
があると、落ち着きません。
会社の健診は、エコーだけでしたので、近いうちに
そちらのクリニックに伺いたいと思います。

ご丁寧なお返事有難うございます。

細胞診の判定不能?

人間ドッグで、左右に乳腺のうほうが 4つ見つかりました

大きさは、左右に3ミリと1センチが2つずつあります。
そのうちの一つの右側の1センチののうほうに、しこりがありそうなので細胞診を受けました。

ほとんど液体のため生検ではなく、細胞診で行うと説明され、液体を抜きました。
色は乳白色だったようで、悪性のものは出ず、判定不能と結果報告でした。
詳しい数値は聞いてません。
特に今は心配ないから、半年後にエコーと言われました。

のうほうの液体は抜けても かたいしこりは、そのまま残っています。

判定不能は しこりが採取できなかった意味なのでしょうか?
また 液体が問題なければ しこりには、次の検査段階 生検などは必要ないのでしょうか?

しこりが残っていて、判定不能の意味がわからず不安が残ります。
病院は大きな病院です。



 ご投稿有難うございます。
 判定不能は必要は検査に必要な細胞がないと言う意味です。のう胞なので特に問題はございません。
 吸引細胞診で内容物を吸引しているので、袋が画像上見えなくなっているので、時間が経過しないと次の検査が出来ません。半年後のエコー検査で十分でしょう。

ありがとうございます。

では のうほう内に残ったしこりは 特に問題ないということで
よいのでしょうか?

自分でもはっきりと かたいしこりに触れます

何度もすみません

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 乳腺のう胞は水溶性内容物がある袋です。しこりではありません。吸引細胞診時の穿刺による内出血が硬く触れるのでしょう。時間と共に吸収されます。本当にしこりがあるならばのう胞以外にも病変があります。主治医にまず相談される事が大切です。

妊娠中でも検査可能ですか?

はじめまして阿部と申します。妊娠中でも乳がんの検診は可能ですか?胸にしこりがあり心配です。

 ご投稿有難うございます。
 検査は可能です。しかし、悪性の場合も想定し初診時より産科と連携出来る総合病院の乳腺外科を受診される事が賢明です。

早速のご返事ありがとうございます。
4ヶ月前に会社の検診では問題ないとの診断でしたが、
これから子供を作ろうと思っておりまして、できた場合レントゲン撮影が子供に影響するといけないと思いまして心配で投稿しました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。