BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
微小浸潤ガン

富永先生

こんちには。どうぞよろしくお願いします。

石灰化を伴う、わずかに間質への微小浸潤ガンと診断され、局部麻酔、外来にて周りの組織をとる温存手術を受けました。(センチネルリンパ生検はしていません。検体は、20x33x11mm)

術後の病理診断では,腫瘍組織が確認されず、浸潤部がほとんど無い為、悪性度、ハーセプテストは行わなかったそうです。マンモトーム検体では、ホルモン剤レセプターが陽性でした。

放射線治療は受ける予定なのですが、

質問1、ホルモン治療(ノルバデックス5年間)は必要だと思われますか。

質問2、放射線とホルモン治療の同時進行は、問題ありませんか。

先生の貴重なご意見が伺えると安心いたします。よろしくお願いします。

すみません。書きそびれましたが、私は45歳で、しこりはありませんでした。

 ご投稿有難うございます。
 この病理診断の記載ではご質問にお答えするには不十分です。
 その前にこのご投稿から想像すると、これは本当に乳癌かと言う疑問が残ります。最近、このようなケースで病理セカンドオピニオンをお受けになり、再度手術標本は診断を坂元吾偉病理医が診断し直すと殆どの方が乳癌ではありません。治療をお考えになる前に診断が間違えていては大変です。

富永先生

早速のご返答、どうもありがとうございました。

マンモトームの診断は、検体の一つに’いびつに腫大した核を有する異型細胞が、拡張した乳管内にcribriform patternをとりながら、comedo necrosis や、石灰化を伴って増生している。一部において、わずかに間質への微小浸潤が認められた。浸潤の範囲は小さく、深切り切片では消失している。’
というものでした。

富永先生のご意見を、この掲示板にて拝見しておりましたので、マンモトームを行った際に、坂元先生のセカンドオピニオンを伺う為、標本を送る手続きをお願いしたのですが、今までにそのような事を行った事が無いのでと、断られがっかりいたしました。

検体は、どの位の期間保管させているものなのでしょうか。
もう一度、坂元クリニックでの手続きをお願いしてみようと思います。





 御丁寧なお返事有難うございます。
 5年間は保管の義務があります。

富永先生

いつも迅速でご親切なご回答、どうもありがとうございます。

ご丁寧なお返事有難うございます。

術後痛

質問させていただきます

今年の1月に乳房温存術を受けました

術後から痛みがあり今だにキリキリ(カミソリできった)ような痛みが続いています

ネットで調べましたら乳房切除後疼痛(とうつう)症候群(PMPS)」というのがあるみたいなのですが以前担当医に(手術後)痛みがあると訴えたのですが日がたてばましになると言われたので聞きにくいです。次回の診察は6月末なのですがそれまで我慢しようか迷っております。こういう状態の場合は言ったほうがいいのですか、それとも担当医が言うように日がたてば痛みが取れるのですか、痛み治療の専門医を受診、、痛みからすっかり解放されたと書いてあったので迷っております

 ご投稿有難うございます。
 主治医にご相談されるのが良いかと思います。

お返事いただきありがとうございます。

まずは主治医に聞いてみます。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

細胞診の結果

質問させて下さい。

現在、35歳です。数年前より経過をみている1.5センチほどと0.8センチのしこりがあります。しこり発見時に細胞診断しましたらクラス2の良性でした。その後、大きさにあまり変化はありません。
半年前より、引っ越しにより病院が変わったのですが、新しい主治医から、エコーでみる形が少しきになるから、と0.8センチの方の細胞診したところ、クラス3Aでした。その為、主治医の指示により造影MRIをし、結果左右に5つほどの結節があり、線維腺腫だろうとの診断でした。
今回、半年後定期健診にて今度は、1.5センチの方のしこりも形が悪いとのことで、細胞診断しました。
以下、内容です。
標本の適正評価・・・細胞数少数。
細胞所見・・・出血背景に微量乳腺上皮をみる。シート状を示し、一部腺上皮間に空隙形成、G染色では、核腫大を伴う乳管上皮をみる。微量のため、経過観察後、再検希望します。

半年前MRIをしましたが、今回も主治医から造影MRIをすすめられ困惑しています。私としましては、組織診断して頂くほうが良いのではないか、と悩んでおります。
①今回の細胞診断の結果は悪性の可能性が高いのでしょうか。
②細胞数が少ないのは、主治医の手技によるものでしょうか。それとも私のしこりの性質なのでしょうか。
③経過観察後、再検希望と細胞診断に書いてありますが、悪性であった場合、経過をみている間に悪化するのでは、と心配です。どの程度の期間なら経過をみて良いものでしょうか。

以上、ご回答頂けますと幸いです。

 ご投稿有難うございます。
①殆ど良性です。
②手技的な問題です。
③半年間隔で変化を観察するか、再度細胞診か組織診を行い、良性確認後に1年間隔の観察を行うかです。この程度の検査結果で造影MRIの意味はないでしょう。行っても擬陽性で結論はでないのが60%以上です。また、以前のMRIの結果も線維腺腫の疑いに過ぎません。確定しているのはないので、経過観察が必要です。MRIの診断はこの程度です。診断が確定したかの錯覚に陥ると将来痛い目に合います。

富永先生

早速お返事頂き、有難うございます。
この様な大変貴重なホームページを作成され、不安を抱える患者のために親身にアドバイス下さり、心より感謝申し上げます。

ご丁寧なお返事有難うございます。

胸のしこり

始めまして、36歳の二児の母です。乳癌について調べていたらこちらのクリニックのことを知り、是非受信をと思いましたが授乳中ということで半年後と言われました。
今年の3月頃に左胸内側に硬く触れる物があり、生理前になると更に張るような感じと痛みがあり心配で半年は待てないと思い立って近くの病院に受信しました。エコーとマンモグラフィーを行いエコーは問題ないがマンモ上、左乳頭付近に虫眼鏡で見ないと分からない位の石灰化のような物があると言われました。気になっていたしこりは乳腺だから問題ないと・・・しかしマンモグラフィーをしたら更に痛くなり、このぐりぐりは本当に大丈夫なのかといまだ心配です。更に乳頭付近の石灰化と言われたこと!様子見てもいいがMRIをした方が確定診断出来ると言われ、後日某病院に受信する予定です。本当にMRIで分かる物なのでしょうか?長くなりましたがお返事いただけると助かります。

 ご投稿有難うございます。
 授乳中にマンモグラフィーを撮影すれば、ミルクの残存が石灰化のように写ります。特に乳頭付近にこのようなミルクの画像が見られます。このように、この時期に明らかな癌を疑う所見がない方には検査が正確性に欠けるので検診の効果は半減するのです。妊娠前に検診をお受けになっていれば、全てが解決したのでしょう。また、このような方に対する経験の少ない医師は、逆に医師自身が不安な為に無駄な検査を進めていきます。今後は、明らかな検査は結果を得られず、検査費用の増加と時間の浪費で泥沼化する例が多いと思います。最悪は全ての検査で判断が付かないので最終的に切開して確認しないと解らないと言われる場合もあります。通常はこのような所見は半年後位に再検査をして変化を見るのが一般的です。
 少し例は違いますが、今日病理セカンドオピニオンをお受けになった方は乳癌術後で切除病変の断端に乳癌がないかの確認為に病理セカンドオピニオンされましたが、結果は乳癌はなく、良性病変すら認めず全て正常乳腺と言う結果でした。一般の方は驚かれますが、これは良くある話で、乳腺業界の裏事情なのです。病理セカンドオピニオンの重要性が認知されていないとこの患者様がおっしゃていた事が印象的でした。
 尚、通常時でも微細石灰化の検査の為にMRIを行っても診断率は約38%しかありません。通常時は、癌を疑う微細石灰化はステレオガイド下マンモトーム生検を行い病理診断を行います。

ご丁寧な回答ありがとうございました。ミルクの残存でも石灰化に写る可能性もあると伺って少しホッとしました!焦らないで半年後にそちらで受信した方が良かったかと・・・そして、乳腺業界の裏事情を知り病院を選ぶ難しさを痛感致しました。
MRIを薦められたと先日話しましたが、受信した病院のMRIは性能が悪いとのことで某大学病院に紹介状を書くのでそちらに受信をと言われ、受信して来ました。MRIでは診断に欠けるとの指摘だったので、迷ったんですが紹介状も頂いていた後ですし、このまま泥沼化したらとも思いましたが行って来ました。
大学病院の先生からはマンモグラフィーを見たところ、確かに微細石灰化の所見があるけどそんなに心配しなくても大丈夫だと思うとの事。しかし、通常はないものなので、乳腺をマンモグラフィーとは違った角度から乳線を撮る特殊なMRIだからとの説明で今度MRI造影を受ける予定です。乳腺を撮る特殊なMRIってどんなものなのか分かりませんがMRIを行っておいた方が安心だからとの説明でしたので・・・通常の病院にはないらしいんですが、特殊なMRIってあるんですかね?

 御丁寧なお返事有難うございます。
 特殊なMRIではなく、乳腺をい診断出来るクラスのMRIです。大学病院以外にも多数あります。問題は、MRIは撮影できても診断能力に差があり、本当に診断が出来る能力がその大学病院にあるかが大切です。この大学病院の乳腺外科医の説明からすると、その医師はあまり優秀とは言えません。

早速のお返事ありがとうございました。そうですか〜初めて行った病院なんですが、結構大きな病院だし週一で行っている病院と違って実績もあるかと思いましたが、限らないんですね・・・これに費やした時間と労力を考えるとちょっとショックです。取りあえずMRIの予約をして来ちゃいましたし・・・これでも更に生検など薦めるようならお断りして半年後、そちらに受信させて頂くかもしれません。その時は宜しくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 大学病院等の大きな施設は医師の修行の場でもあります。その点も考え受診される必要はございます。

線維線腫

昨年の乳がん検診で線維線種の疑いと言われて今月の初めに別の病院で触診とマンモグラフィーを行い異常なしと言われたのですがエコーで4ミリの影がみえるというので針を刺して調べました。悪性ではないと言われてやはり線維線種と言われたのですが4ミリと小さいので針がうまく刺さってないかもしれない100%とは言えないというのです。経過をみて2か月か3か月後にまた検査をしましょうと言われたのですが大丈夫でしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 4㎜程度の物ならば、癌でも数か月では変化致しません。特に問題ないでしょう。但し、針が刺さっていないようでは意味がありません。確実に検査を行える医師に次は検査をしてもらうのが重要です。

御回答有難うございました。
患部が小さいと針は確実に刺さらないのでしょうか?
他へ行っても同じなのでしょうか?やはり数か月待ったほうがいいのでしょうか?
たびたびお聞きしてすみません。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 確実に刺さらないと言ったのはあなたの主治医です。高い技術があれば、簡単に細胞診は行える範囲の病変です。今までの経過からすると待っても問題はないかと思います。

皮下乳腺全摘出後の検査

先日は非浸潤癌の手術後のホルモン治療の回答ありがとうございました。

まだ迷っていますが主治医と相談して決めようと思います。

もうひとつ気がかりなことがございまして、皮下乳腺全摘手術を受けたほうの術後の検診ですが主治医は何もしなくてもよいと言っていますが乳頭を残しているので少々心配です。
本当になにも検査をしなくてもいいのでしょうか。

たびたび質問して申し訳ないです
よろしくお願いいたします

 ご投稿有難うございます。
 乳腺全摘出なので、検査の方法がありません。検査をなくて良いのではなく、検査が出来ないので、局所再発の場合は腫瘍等が表れ明確となります。つまり、触診程度で良いという事です。
 

タモキシフェン服用について

イギリスで2年半前に左胸全摘出、抗がん剤12回の後、タモキシフェン5年服用の選択をしました。
半年服用しましたが、ホットフラッシュ、プチ鬱、背中痛が嫌で、約1年服用を中止しました。
でもやはり再発・転移が怖いのでまた再開しました。半年になります。

タモキシフェンを服用しているせいかどうか、わかりませんが子宮にポリープができ、良性でしたが、切除しました。
最近右背中に激痛が走り、病院で血液検査を受け、「エコノミークラス症候群」の可能性あり、とのことで、肺CTなど検査しました。
血流を良くする注射などもされ、その結果、血栓が無くなったのか、治療の必要なし、との事でした。

タモキシフェンの副作用に「ポリープ」「血栓症」があると、ネットに書いてありました。
いままでこんな事はありませんでした。
「血栓症」は特に恐ろしいです。
このままタモキシフェンを服用していてもいいものなのでしょうか?
主治医とはなかなか会うのは難しく、相談出来ません。
血栓症疑いの時の対応ドクターやナースはタモキシフェンとの関連を重要視していません。

更年期障害の副作用の緩和と、血流を良くするために、ビタミンE(含有量400IU)を購入したのですが、
ビタミンEはタモキシフェンと同時に服用しないほうがいいのでしょうか?
ビタミンEは女性ホルモンを活性化させると書いてありましたが・・・

このままタモキシフェンを服用していたら、血栓症になってしまうのでは? 不安です。
お忙しいところ、申し訳ありません。よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 タモキシフェンに副作用は、子宮癌・血栓症がありますが、非常に少ない副作用です。今回は両方とも明らかではないようです。特に様子を見ながら内服を継続すれば問題ないでしょう。詳細を理解している主治医と再度相談されると良いかと思います。また、ビタミンEの内服は問題はございません。

早々に回答頂きましてありがとうございました。
イギリスではなかなか主治医にあえず、検診も年1回のため、相談も出来ません。

ネットでみるとビタミンEは「女性ホルモンを促進する」とありましたが、タモキシフェンは女性ホルモンを押さえる薬ですよね?同時に服用しても大丈夫なんですか?

ちなみに「納豆」はどうでしょうか?タモキシフェンに影響しますか?

ビタミンEサプリメント(含有量400IU)を飲んで、納豆を食べたところ、動悸が激しくなり、体がだるくなりました。怖くて今は両方ともやめています。ビタミンEと納豆は合わないのでしょうか?
それともタモキシフェンも関連しているのでしょうか?

なんだかくだらない質問ですみません。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 ビタミンEが女性ホルモンを促進というのは良く解りません。同時に服用する事は問題ありません。
 納豆とビタミンEの関連性はございません。他に何か原因があるかも知れません。医師と相談なさって下さい。