右のう胞、左乳腺腫瘤の疑い
ご投稿有難うございます。
細胞診は組織診断ではありません。簡易的な検査の為、最終診断ではありません。病理セカンドオピニオンは針生検やマンモトーム生検等の組織診対する物です。細胞診のセカンドオピニオンはどこも行なっていないでしょう。尚、不適切なご質問があり削除させて頂きました。今後は掲示板利用規約に従いご投稿下さい。
のう胞は癌化致します。腫瘤は病名ではないので、診断を要します。その上で癌化の判断となります。
不適切な質問をしてしまい申し訳ありませんでした。細胞診が最終診断ではないということでしたら、明日出る結果にかかわらず、組織診をお願いした方がいいのでしょうか?また左乳は細胞診までしましたが、右乳ののう胞は触診、マンモ、エコーまでしかしていません。細胞診までする必要がないということなのでしょうか?また、細胞診では病理セカンドオピニオンはないということですが一か所の病院だけでは不安なので他でも検査を受けたいのですが、それはできますか?
御丁寧なお返事有難うございます。
のう胞の多くは画像にて良性を判断出来ます。まず不安ならば、主治医に納得行くような説明をお受けになる事が大切です。その上で、他院への受診をお考えになった方が良いでしょう。無理に、何件も病院を回る意味はありません。
お忙しい中早速の返信本当にありがとうございます。明日疑問に思うことを先生に色々聞いてみようと思います。今ノートに質問をまとめています。それでもまだ不安や疑問に思う時は貴院か大阪の田中先生のクリニックにお世話になろうと思います。後になって後悔だけはしたくないので納得いくまでやってみます。
御丁寧なお返事有難うございます。
今日結果を聞いてきました。細胞診の結果、陰性ということでした。が、99パーセントは大丈夫ですが最終診断ではないからあとの1パーセントを心配するなら生検という手もあります。生検をしない場合は経過を見るため3ヶ月後に来てください、と言われました。ちなみに生検は外科手術になると言われました。1パーセントでもがんの可能性があるなら生検を受けてすっきりさせたいと考えています、が陰性なのに3ヶ月後にまた検査をするというのはスパンが短いように思うのですがどうですか?
御丁寧なお返事有難うございます。
基本的に細胞診で良性なら、経過観察も半年から1年間隔となります。当然、外科生検は行ないません。
想像するに医学的ではなく、あなたの受診の姿勢に問題があり、このような指示になったと思います。心配な状況とか神経質な所を診察で見せ過ぎたのだと思います。受診の姿勢を考えないと検査や診療は泥沼化致します。
お忙しい中返信ありがとうございます。先生はまず結果を伝えすぐに生検の話をされたので私の反応や姿勢を見て、ということではないと思います。前回の診察時にも二言ぐらいしか会話してませんし。ということは細胞診をした患者さんには一律にそのように話されているのかなと思いました。細胞診で良性だった人の中でどのくらいの人が生検までやるのかわかりませんが私が今お世話になっているクリニックでは多いのかもしれません。
御丁寧なお返事有難うございます。
外科生検を簡単に促すクリニックは診療に問題があります。あなたには、外科生検の適応外です。そのようなクリニックは受診しない方が賢明です。通常、外科生検の適応は数千人に1人位だと思います。
返信ありがとうございます。細胞診は絶対ではないのでどうしても心配をされる方には生検という手段もあります、というニュアンスの説明でしたので強く勧めるという感じではありませんでした。あとは患者さんとご家族に任せますのでゆっくり考えてくださいと言われてました。今後どうするか病院も含めてゆっくり検討してみます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
35歳主婦7歳の子供がいます。5月1日に行った乳がん検診触診、エコーで右のう胞、左乳腺腫瘤の疑いのため要精密検査と通知が来ました。18日に乳腺クリニックでマンモ、エコー、触診、細胞診を行いました。その際、主治医からおそらく良性だと思いますが念のため、細胞診をしました。金曜に結果が出ますからと言われました。大きさは聞いておらず分かりません。おそらく良性ということでしたが、細胞診では針がきちんと刺さらず判断できないこともあると聞きました。また、1人の先生の診断結果だけではどうしても安心できません。このような場合病理セカンドオピニオンをするべきでしょうか?また、のう胞や腫瘤が将来悪性化することはありますか?