BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
嚢胞について教えてください。

はじめて投稿させていただきます。よろしくおねがいいたします。
長女を18年の4月に出産いたしまして、母乳をあげてたところ、しこり気づき検査をした所、「良性の嚢胞」ということでした。その後、しこりが消えなかったので、19年の7月も検査をしましたが、結果は変わりませんでした。
現在20年の11月に出産をし授乳をしていますが、まだそのしこりは消えておりません。
そのしこりが悪性かすることはありますでしょうか?
又、現在授乳中ですが、検査を受けることは可能でしょうか?もし検査が必要であれば、乳腺外科で見ていただいたと思っております。
お時間のあるときで、結構ですので、ご返信いただけると幸いです。その際子どもを連れて行っても大丈夫でしょうか?よろしくおねがいいたします。

 ご投稿有難うございます。
 最初の受診から授乳後なので、正確なのう胞とは言えません。完全断乳して1年以上経過して検査をお受けにならないとのう胞自体の診断が不可能です。今検査でしも価値が低いと思います。
 また、のう胞は癌化する事はございますが、稀です。当院では授乳中の検査は、明らかな癌疑いの紹介状のある方か当院受診者以外は基本的に行ないません。

お忙しい中ご返信いただきまして、ありがとうございまいした。
1歳で断乳予定なので、2歳になった時点で先生に診ていただく方がいいということでしょうか?
又は、エコーなどでしたら、授乳中でも診断は可能なのでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 授乳中エコー検査も可能ですが、精度に欠けます。2歳時で問題ないでしょう。

左乳腺腫瘤性病変

はじめまして、先日会社の健康診断で乳腺エコー検査を受けました。
その時に左の腋下胸の付け根辺りを何度もなでられて長時間同じ所を撮影されてたように思います。
結果が「左乳腺腫瘤性病変」要精密検査でした。
他の投稿の方は、「乳腺腫瘤の疑い」などと曖昧な書き方なので「病変」と断定されてるようで不安です。
仕事の都合でなかなか検査に足が向かないのですが、このような場合早急な検査は必要でしょうか。
このような書き方で悪性の可能性が高いのならば、不安で仕方ありません。
よろしくお願いします。

すみません焦っていたので簡単な個人情報が抜けていました。
35歳既婚・子供なしです。
家族に乳がん罹患者はおりません。
今回はじめての検診となりましたが、以前からブラジャーのワイヤー部分が当たり痛みがありました。
よろしくおねがいします。

 ご投稿有難うございます。
 腫瘤の診断は施設により差があります。本当に良悪性を判断する為の精密検査を必要とする的確な診断を行なう施設もあれば、病変があるか良く解らないので腫瘤とするいい加減な施設もあります。特に会社の検診は後者が多いと思います。
 精密検査はどちらにしても急ぐ必要はございませんが、1ヶ月以内には検査をお受けになる事が必要かと考えます。

早速のお返事ありがとうございました。
過去投稿を拝見しても、集団検査の信頼度は専門機関での検査に比べて低いのですね。
少し安心しましたが、早速貴院で紹介されてる田中完児乳腺クリニックへ予約いたしました。
他の先輩の所見などには「乳腺のう胞 要観察」と記入されてたので、明らかにしこり様があるのかな??と心配でした。
それを払拭するためにも早めの検査で安心したいと思います。
お返事ありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 集団検診はそれなりとお考えになるとよいかとお思います。

妊娠後期のマンモグラフィ

お忙しいところすみません。

妊娠9ヶ月頃に、乳がん検診でマンモグラフィも受けようかと
思っています。一年前に、マンモ、エコー、触診を受け、
良性の乳腺繊維腺腫が見つかり、念のため除去しました。
妊娠後期のマンモグラフィも問題ないでしょうか?
過去の質問中でも、「妊娠中のマンモは問題ない」と
富永先生のご回答がありましたが、念の為質問させて頂きました。

あと、高齢初産は、乳がんリスクを高めると過去の質問中に
ありましたが、その原因は何でしょうか? 高齢でも出産すれば
リスクが下がると思っていたので、少し不安です。

 ご投稿有難うございます。
 特に体への影響はございませんが、明らかな腫瘍病変が無い限り、乳腺が見え難くなり結果が得られない為に検診の意味がありません。この時期に検診を受けても効果は低く無駄です。
 『初産年齢が低い程乳がんのリスクは低く、初産の年齢が高い女性は乳がんのリスクは高いことは確実である。』というのが乳癌診療ガイドラインの2008年版の見解です。1993年、Kelsyらは生殖機能に関わる因子の中で、乳癌のリスク因子として確立されたものについて詳細レビューを行なった事の中で、初産30歳以上の経産婦では、未産婦よりもリスクが高くなるとされています。また、他の海外の多くの研究でも高齢出産のリスクが示されており、統計的にこのリスクの見解となります。原因については調べられていませんが、ホルモンの影響だと思います。妊娠中は乳がんの原因となるエストロゲンが分泌されない為、お休み期間が出来るのでリスクが下がります。若い時程このエストロゲンの影響が強いからではないかと思います。

お忙しい所、早速ご回答いただきまして
有り難うございます。

検診は、マンモを除いてエコー、触診だけでも行ってもあまり意味がないでしょうか?
(今年3月にマンモ、触診だけ検診して異常なしでした)
一年前にマンモは異常無しだったので、出産後検診となると断乳後になり、今年マンモ検査を受けなければ来年まで2年位間隔があくのですが、受けても無駄であれば、焦らず来年断乳後に受ける方が良いでしょうか?(良性繊維腺腫を切除した以外は特に病変はありません)

高齢出産のリスクの件、了解致しました。妊娠する事でリスクが下がる期間があるという事で少しホッとしました。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 今無理に行なう必要はないと思います。

細胞診後のMRI検査について

31歳、未婚、出産経験なし。
近親者に乳がん、がんに罹患した人はいません。

4月末に右胸にしこりを感じて受診。
その場でマンモとエコーをし、連休明けに細胞診を
行いました。
本日その診断結果を「鑑別困難」と言われました。

「乳管内のしこりです。細胞を見ると良性に見える。こういう症状の9割が良性だが、しこりが小さく十分に見えないので、『鑑別困難』という結果になります。最終的には、MRIをして、それでにわからなければ組織診をしないと確定できません。」
とのことでしたので、来週MRIをすることになりました(組織診は、MRIの結果次第でやるそうです)。

 MRIでも判別できないのなら、組織診をすぐにやって
もらいたいのですが、先生いわく『MRIでどの組織を取るとかも見たいから、MRI後に必要であれば組織診を』とのことでした。

「ガンだと思ってMRIするわけではなく、良性であることを確定させるためにするんだよ」とおっしゃっていましたが、これからMRIの結果を待ち、また組織診の結果を待つと、確定するのは1ヶ月後近くかかるのではないでしょうか(来週MRIを受けて、その結果が6月1日にわかるそうです)。

通常判別にこんなに時間がかかるのでしょうか。
精神的にとても辛いです。

組織診前にMRIをする意味はあるのでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 細胞診で鑑別困難は細胞数は単純に少ない場合です。
 この場合は、通常再度細胞診を行うか針生検などの組織診断を施行致します。MRIは病変が明らかに画像上認めない場合に行います。既に、細胞診を行った事から考えると病変は明らかにエコー画像上あると考えます。MRIでは62%程度が擬陽性となり、あまり良悪性の判断には有効な検査とは言えません。つまり、MRIで良性と判断されても確定ではありません。MRIは医師に取っては楽な検査ですが、それ程の有効性は私はないと思います。
 今日、乳癌を告知した方も、他院の有名病院でマンモグラフィー、エコー、MRIにて病変を認めず問題なしと診断されたが、ご家族のご紹介で先週の金曜日に偶々来院され、実際は疑われていた方とは逆側の乳房にエコーで5㎜程度の病変があり、初診時に針生検を行い乳癌が診断された方でした。乳癌と診断された事より、今までの検査に費やした費用と時間は何だったのかと落胆されていました。実際1回15分程度の受診で最小限の費用で終わった訳です。乳癌治療は非常に進歩している割に、診断の格差はかなりあり遅れているのは日々の診療で痛感致します。特に、乳腺病理組織診断の信頼性の低さは目立ちます。当院で病理セカンドオピニオンをお受けになった方は、殆どの方が最初の診断が間違っています。
 検査の項目が増えれば増える程、時間と費用は掛ります。また、期間は施設毎により違い、数か月掛ったと言う話も良く聞きます。最初に今の施設をお選びになったのはあなた自身です。病院選びは最初が全てです。診断の正確さや検査の期間など全て施設選びで決まります。後から施設を代えようとしても、治療ではないので微細な病変の検査は一度手を付けられると難しいのも現実です。乳腺の検査は非常に微妙な所があり、独特の疾患だと思います。良性を疑われているのなら、焦る必要はないので、気長に待つしかないでしょう。

ご丁寧なご回答ありがとうございました。

MRIで良性と言われても、組織診もしていただくようにお願いするつもりです。
先生からも「MRIの結果を待って、それでセカンドオピニオンしてもらってもいいですよ」とのことでしたので、
組織診をしてもらえないようでしたら、他の医療機関に行ってみるつもりです。

①今回細胞数が少なくて鑑別困難だったのにもかかわらず、「良性のように見える」というのは、どういうことなのでしょうか。

悪性特有の「何か」が「とりあえず」は発見できないという意味でしょうか。

②組織診で良性と言われた場合は、それを信じていいのでしょうか。

掲示板で「他院で良性といわれて、当院で悪性であることがわかる」というような文面を拝見していると、どの段階をもって「確定」と思っていいのかがわかりません。
それとも、組織診までやればその結果内容はほぼ100%正しいと思っていいのでしょうか。

お手数をおかけしますが、ご回答頂ければ幸いです。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
①画像上の判断をされているのでしょう。
②これは病理医の診断能力によります。誰が診断したかで信頼性は違います。正しく診断されればほぼ確実です。あなたのお住まいの県では、このような病変に対しては信頼性は低いと思います。

早速のお返事ありがとうございました。

度々の質問で心苦しいのですが、もう何点か教えて頂けますか?

MRIまたは組織診の結果如何に問わず、別の医療機関(できれば貴院)でセカンドオピニオン(又は一からの検査という形になるのでしょうか)をお願いしたいと思っています。

①現医院の検査、結果を待たずに、再検査をすることについて、先生は意味があると思われますか?

それとも前々回のお返事に「後から施設を代えようとしても、治療ではないので微細な病変の検査は一度手を付けられると難しいのも現実です。」とあるように、診断途中で転院することが難しいのであれば、

②とりあえず現医院での検査、結果を終えてからの方でいいのでしょうか。

③HPの「手術紹介先」一覧に、私の居住している県の医療機関も載っていますが、これは「病理診断に信頼がある」というわけではなく、あくまでも貴院で「手術が必要である」と診断された方に紹介する手術先という意味と捉えてよろしいでしょうか。

お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願いいたします。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 セカンドオピニオンは再度検査を行なう物ではございません。病気に対する今後の治療に対してのご相談となります。病理セカンドオピニオンは再度採取病変を診断します。採取した病変のスライドをお持ち頂ければ結構です。費用は8万円となります。このケースは当院では病理セカンドオピニオンとなります。
①既に検査は進んでいますので、あまり意味がありません。
②私が決めることではございません。ご自身の判断でお願い致します。
③手術や治療の為にご紹介した施設です。診断能力の評価ではありません。中には、ご本人のご希望の施設もあります。

度々の質問にも関わらず、ご丁寧なお返事ありがとうございました。

検査結果を待ってみます。

先生にお世話になることもあるかと思います。
宜しくお願いいたします。

御丁寧なお返事有難うございます。

度々の投稿、大変申し訳ありません。

MRIを受け、その結果を聞く際に「組織診」について、どうするか先生からお話があると思うのですが、
その時に、現医院での「組織診」をお断りして、貴医院で「組織診」をしていただくことは可能でしょうか。

その場合と現医院で「組織診」をした後、貴医院の病理診断セカンドオピニオンを受けることの違いはありますか?

メリット、デメリットがあれば教えていただきたいと
思っています。

何度もお手を煩わせてまことに申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 メリットは保険診療で行なえるので費用が安くなります。デメリットは今までの検査が無駄になります。
尚、組織診を当院で行なうことは可能です。

ご丁寧なご回答ありがとうございました。

早速貴医院にお電話してお問い合わせさせていただこうと思っています。

よろしくお願いいたします。

ご丁寧なお返事有難うございます。

6月3日午後3時30分にマンモトームをしていただき、先程、良性の乳管内乳頭腫との結果を受け、家族一同涙して喜びました。

今回のことで、病院選びの大切さを強く感じました。
「乳腺外科」とあれば、どこも同じ診断と結果を下せるものだと思っていましたが、前医院と貴医院の違いを目の当たりにして、それが大きな間違いだとはっきりわかりました。

来年の6月の検診も、3時間かけてでも、貴医院で受けさせていただきたいと思っています。

大変お世話になりました。
またこれからもよろしくお願いいたします。



 この度は当院をご利用頂き有難うございます。また、御丁寧なお返事有難うございます。
 乳腺は診断が全てです。診断が曖昧や間違っていては意味がありません。今回は貴重な体験だと思います。
 次回のご来院お待ち申し上げます。

白血球の件で・

先生おたずねします・
5月12日に一回目の抗がん剤をやりました・
5月26日は診察日でこのときの白血球2.2好中球が16.3でした。6月2日が二回目の抗がん剤の日でしたがー白血球が3.4 好中球が1.33でした・数値が低いので抗がん剤はできなかったです・
数値を上げる注射をお願いしたところ そのときだけで
同じ事ですから自然に上がるまで待つと言われました・次は6月9日〔明日)ここでも数値が低いと
出来ないですか?
私の知りたいのは先延ばしになっても抗がん剤の
効力はあるのでしょうか?
如何なものでしょう

 ご投稿有難うございます。
 白血球が低いと感染に危険があり、抗癌剤は延期となります。効果はルール通りに行なったエビデンスで効果判定しています。不規則な投与のデーターは基本的にはありません。正確に行なうよりかは効果は下がるとしか言えません。尚。注射で白血球を上げても投与は一時休止するので同じです。少し変則にはなるがそれで行なうのが一般的です。

乳頭からの分泌

はじめまして、39歳3人子供有り。よろしくお願いします。
35歳の頃より乳癌検診は定期的に行っており嚢胞を2回細胞診したり石灰化部分をマンモトームで調べていただいたりと行くと何かしら検査が必要なことがあり心配性になっておりますが早期発見を目的と思い、検診は欠かさず行っております。今回は月経前(ピル服用2週期目です)で乳首が痒く気になりつまむとほんの少量ですが透明の分泌物がありました。1ヶ月前の検診でマンモグラフィー・エコー・触診にて異常はなかったものの気になり、病院へ行きました。とりあえず数箇所からの分泌と透明なことで分泌物の細胞診とエコーをを受けました。先生はまず悪いものではないとおっしゃいましたがこの場合マンモグラフィーの必要はなかったでしょうか?また、万が一の時には次の検査はMRIとおっしゃいましたが検査の順番としてはこれでよいのでしょうか。
今まで緊張の為なかなか質問できずに必要以上の検査や反対に検査不足で転院したりしてきたのですが最近こちらの掲示板を知り参考にさせて頂いております。お忙しい中、すみませんがどうかよろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 透明な乳汁はホルモンの影響により出ます。特に異常ではありません。定期的な検査を行われている以上新たな検査は不要です。検査の手順は問題ございません。

腫瘍マーカー

お忙しい所申し訳ございません。
先日、母が乳がんの可能性があると言われ、色々検査をしたのですが、2cm以下の早期ではあるが、癌の可能性が高いと言われました。CT検査等の結果、転移の可能性は非常に少ないと言われました。骨の検査はまだしてないのですが、腫瘍マーカーのⅠ-CTP型(5,9)だけが基準値をオーバーしています。これは骨に転移している可能性があると言う事でしょうか?
他の腫瘍マーカーは基準値の中でもかなり低い範囲に入っているのですが...

 ご投稿有難うございます。
 ICTPが若干上昇しているだけなので、参考程度になり骨転移があるとは言えません。骨シンチで明らかになるでしょう。

お忙しい所、ありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

お忙しい所、度々申し訳ございません。
昨日、エコーを見ながら腫瘍の細胞を取る検査、検査名が不明で申し訳ございません。
3カ所ぐらいから細胞を取り、その後5分程止血をしたそうです。
病院から帰宅後、夜になって広範囲に及び、内出血していたので、病院に電話した所特に問題なしで1週間程で内出血の後も消えるとの説明でした。
本日、更に少し腫れて来ているのですが(腫れている部分は硬いです。)このまま放置しておいて良いのでしょうか?
次の診察日は5/12です。

昨日より内出血部分はだいぶ大きくなって来た様です。腫れていた部分に内出血が広がった様な気がします。
何度もすいません。昨日聞いたのに、また病院に問い合わせしても良いものでしょうか?

 ご不明な点は主治医にお聞き下さい。こちらは、個人的な事をご質問なさってもお答え不可能です。

すいません。ありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

本日、再度、病院に行き診察してもらった所、問題ないとの事でした。日にちとともに、だんだん小さくなるそうです。色々ありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。