BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳腺症の針細胞診について

はじめまして。よろしくお願い致します。

先日、乳腺症の定期検診でかかりつけの総合病院に行きました。エコー検査は半年に一度のペースで受けており、マンモグラフィーも年に1度は受けています。今年は1月に受けました。

今回のエコー検査でも前回と変わりなしということでしたが、痛みがひどくなる時があり、前回の精密検査から2年経っていることもあり、もう一度細胞診をしてくださいと私の方から申し出ました。
前回の精密検査では、針細胞診察、エコーガイド下マンモトーム生検、MRIとできる検査は全て行い、「良性細胞、石灰化あり」という診断でした。
実は4年前にもマンモトーム生検を受けていますが、その時も「良性・石灰化あり」と同じ診断内容でした。2年前にも受けた理由は、その当時授乳中で、乳腺症の形が変わっていたからです。念のため…ということで検査しました。

前置きが長くなりましたが、今回は前回の2回の検査結果と今回のエコー検査の結果を踏まえて、細い針で吸引する細胞診で十分でしょうということで、マンモトーム生検はしていないのですが、細胞を吸引する際、「液体が出てきました」と医師から言われました。
前回の検査まで「のう胞」という診断をされたことはなく、今回の検査をした医師は前回とは違う医師だったので前回の詳しい状態が聞けないまま帰ってきました。

液体が吸引されたという事実を、どのように受け留めるべきなのか、とても不安を感じています。
のう胞内にがん細胞が存在するということがあるそうですが、私の場合にも、前回までの結果を踏まえても可能性はあるのでしょうか。

「のう胞」という言葉は今回も一度も医師からは聞かれませんでしたが、のう胞以外の乳腺症でも、液体が溜まっていることがあるのでしょうか。

お忙しいと思いますが、ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 今回の画像の所見が記載されていないので良く解りません。尚、液体はのう胞以外にも乳管拡張症などでも吸引できます。内容的には主治医にお聞きにならない仕方ないのではないかと思います。

お返事ありがとうございました。

乳管拡張症というものがあるのですね。
エコーの画像を専門的に表現することはできませんが、私が見た感じでは葡萄の房のような、ちいさな丸いものが集まっているようなものに見えました。
医師は「乳管が拡張していますね」と2度ほど言われましたが、「乳管拡張症」という言葉は聞かれませんでした。

前回の投稿で書き忘れたのですが、触診ではしこりは触れず、2年前のMRI検査でも異常なしでした。

乳管拡張症でも液体が溜まることがあるとのことですが、やはり悪性の場合もあるのでしょうか。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 検査を行なう以上は悪性を考え鑑別診断をされているのでしょう。明らかな良性に検査することはありません。

分泌物

お忙しいとこと失礼します。
分泌物のことで質問させていただきます。
20歳、未婚です。

最近、片方の乳頭から茶色の分泌物がでているのを見つけました。粘り気もありました。(触ってみましたがしこり、痛みなどはなし)

マンモとエコーをうけたのですが異常は見られないとのことでした。
分泌物も強く絞ってもでるときとでないときがあり・・・

しかし何日かたつと分泌物が茶色から黒く色がかわっていたのでとても不安になり、もう一度検査をしてみようか悩んでいます。

もう一度マンモとエコーを行ったほうがいいのでしょうか?またほかの検査もあればアドバイスお願いします。

(がん以外で乳頭から黒や茶色の分泌物などはでてくるのかも何かあれば教えていただきたいです)

 ご投稿有難うございます。
 血性乳汁は乳がん以外にも原因があります。例えば、乳管内乳頭腫などの多数の良性病変でも認めます。 
 検査としては、乳汁細胞診・分泌物のCEA測定・乳管内視鏡・乳管造影・MRI検査等があります。主治医に相談し、一度大きな専門施設を紹介してもらう方が賢明かと考えます。

ご回答ありがとうございました。
近いうちにもう一度病院にいきたいと思います。

お聞きしたいのですが分泌物の細胞診などは自分でティッシュなどでとったものを持っていてもできるものなのでしょうか?前病院にいったときは強く絞ってもでてこなかったので検査は行われなかったのですが・・・

やはり日数が経過してしまうと意味がないのでしょうか?
お忙しいとは思いますがご返答よろしくお願いします。

御丁寧なお返事有難うございます。
 実際の状況を視診しなければなりません。過去の物を持参してもあまり意味はございません。本当に病気ならば常に出ます。

ご回答ありがとうございます。
様子を見て分泌物がずっとでるならもう一度病院にいってみたいと思います。

お忙しいところありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

乳がん健診について教えて下さい

先生、はじめまして。
39歳主婦です。出産経験はありません。
基本的な質問かもしれないのですが、教えてください。
会社の乳がん健診を毎年受けていますが、マンモかエコーかどちらか選べます。
去年はマンモを受けたので、今年はエコーにしようかと思うのですが、どちらのほうがいいのでしょうか?
母が乳がんを患っているため、私も気にしていて、毎年必ず健診を受けるつもりですが、本当はマンモとエコーを両方受けたほうがいいのでしょうか?
また、今までマンモやエコーで異常が出たことはないのですが、毎年、脇のリンパ節腫脹、乳腺症と言われます。これが将来、癌に発展する可能性はあるのでしょうか?
脇にはぐりぐりしたものがありますが、エコーで見ても異常はないそうです。

 ご投稿有難うございます。
 乳がん検診はマンモグラフィーと乳腺エコーを同時期に併用してこそ価値が出ます。つまり、共に見比べてこそ診断の確実性が出ます。片方の検診では診断率は70%程度です。
 脇のリンパ節腫脹、乳腺症は癌化は致しません。

乳頭からの茶色い分泌液

はじめまして。
現在39歳の主婦です。出産経験は28歳と35歳の時2回です。1人目の時は全く母乳が出なかったので完全にミルクで育てましたが、2人目の時はほぼ母乳で育てました。(3歳直前までおっぱいに吸いついていました)今でも甘えてたまにおっぱいに吸いついてくる事があるのですが、先日もいつものようにすごい勢いで吸いついていた子供が「何かしょっぱいのが出てきた」というのでよく見ると、左の乳頭の1か所から茶色の液体が出ていました。子供が面白がって強く絞り出すと、その液は勢いよく飛び出しました。昨年エコーで乳がん検診はしているのですが、その時は異常なしでした。
やはり、乳頭からの茶色い液体は乳がんの可能性が大なのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 茶色の乳汁だけでは癌とは言えません。血が混じって茶色の場合もあり、この場合は精密検査を要します。また、エコー検査のみの乳がん検診では検診自体の信頼度はありません。乳汁などで発見される乳癌はマンモグラフィーの検査が必要です。

早速のご返答ありがとうございました。
茶色い分泌物が出ても、必ずしも乳がんではないのですね。(病気でなくとも体調によってはこんな事もあるのですか?)すっかり落ち込んでいたので、少し元気になりました。近いうちに検査を受けに伺いたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

細胞診結果

初めて、投稿いたします。先日、マンモと超音波検査をした結果、マンモは異常なく、超音波で4ミリ程度の腫瘍があり、細胞診しましたが、クラス3のaと言われました。半年後また検査をするようにいわれて、とても不安です。先生は、ま、大丈夫と言ってましたが、ほっといていいんでしょうか?又、クラス3のaというのはどういうふうに理解したらよいのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 classⅢaは良悪性の境界領域で且つ良性の可能性が高い物を意味致します。画像診断と合わせ判断を要します。画像上悪性を否定出来ない場合は針生検などを行い病理組織診断を行なう必要がございます。画像上非浸潤癌などを疑う場合はこのclassⅢaとなる事もあります。

ありがとうございます。細胞診の結果クラス3aなら組織診などくわしい検査をするのが普通だと思っていたのですが。心配なのでそちらの医院に予約しました。
よろしくお願いします。

ご丁寧なお返事有難うございます。

組織診の結果待ち

はじめまして。30代前半の女性です。Aクリニックの超音波でしこり(約1㎝)が見つかり、細胞診をした結果、クラスⅢだっため、組織診が行える病院を紹介してもらい、その病院で、マンモ(しこりが鮮明には映らず)と超音波(しこりが不規則で悪性の疑いあり)を実施後、組織診をしました。
ですが、年齢的に乳腺が発達していて、堅いため、
針を刺しても、しこりに当たらず、肉眼的にも
組織は取れていないだろうと言われました。
結果待ち状態で、今後、マンモトームを実施する予定です。一番早くて予約が取れるのが7月上旬ってことなんですが、しこりが発見されてから、約1ヶ月になるのですが、こんなに遅いペースで大丈夫なんでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 時間が掛るのはその施設毎のシステムなので仕方がありません。進行スピードの速い癌もあり、乳癌の場合、時間が掛ると問題となる場合もあります。しかし、殆どの場合はこの程度の期間では変化致しません。しかし、針生検で組織が取れていないのが検査中に解っているならばその場でマンモトーム生検に変更するのが常識です。針生検も治療費が掛り、特に病理診断の費用は無駄になり、無駄な費用が患者様のご負担になります。
 当院の場合は結果によりその場で検査は施行し、1週間以内には病理結果は出す事を重視しており、考え方が根本的に違います。

早急なご返答ありがとうございます。
大学病院なので、時間がかかるのはしょうがないとは思いつつ、不安で、早急な結果を望んでいます。
本日は時間外なので、明日にでも、ベルーガクリニックさんの予約を取りたいと思います。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

乳がん検診の時期について

20年9月に出産し、現在9カ月の子供がいます。
断乳をして約4ケ月になりますが、乳がん検診は出来ますか。
しこりなど気になる症状はありませんが、14年に長女を出産後、自治体の乳がん検診(無料)を受けた際にエコーで白い影が見えた事があります。その時はまた授乳中だった為卒乳後にもう一度と言われたのですが、その後無料の検診の対象年齢が上がった為受けていません。
一度しっかりと受けてみたいと思っております。
後、検査結果までにはどのくらい日数がかかるものなのでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 乳がん検診は最低完全断乳をして半年後からが適切な期間になります。乳がん検診の結果は当院は検査終了後数分でお伝え致します。検査を含め、在院時間は20分程度となります。

ご返答ありがとうございました。
今年中には受けたいと思っております。
宜しくお願い致します。

ご丁寧なお返事有難うございます。