BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
外科生検

ヨーロッパ在住47歳です。昨年の定期健診(エコー、マンモグラフィ)で嚢胞を指摘され、針生検(細胞診、組織診)としましたが、不明な組織片(proliferacion papilar)が確定不可能とし、外科的病変摘出生検を受けました。結果、良性のものであると診断されました(Hiperplasia intraductal atipica)。
今月、再診でエコー、マンモととりましたが、同じ左胸部の反対側に新たに微小石灰化が指摘され、再度マンモをとったところ「良性の形態はしているが、前回には見られなく、新たな物、片方のみ、かたまり、分割状などの見地から要病理診断検査」ということですが、局所が下内側内部で、ステレオガイド下生検で病変とらえることは不可能ということで、再度、外科生検での病理診断をと言われています。
2日入院で、前回の傷痕も内出血も残っていることですし、負担は大きいです。ネットで調べたところ外科生検はもはやあまりしないとのこと・・・。日本よりも発症率も治療もレベルが高いと思っていましたが、医師の見解の違いでしょうか。
位置が悪いということですが、他の方法はないものでしょうか。 ご意見いただければ幸いです。

 ご投稿有難うございます。
 単純に位置的な問題で、ステレオガイド下マンモトーム生検が不可能な場所に存在するのでしょう。一度、トライして可能かを試す手はありますが、無駄になる可能性もあります。特に海外では日本人のような乳房に慣れていないので難しいかも知れません。ステレオガイド下マンモトーム生検はテクニックがかなり必要な場合があります。

早々にお返事ありがとうございます。
やはりオペでしょうか・・・。
手元にマンモ画像があるのですが、素人見では
どうして?と思ってしまいます。

マンモトームをするのは乳腺科医師、オペをするのは婦人科の女医です。 
信頼はしているのですが、日本人になれていないかもということであれば、8月(1か月)日本へ帰省するので貴院で検査は可能でしょうか?

 御丁寧なお返事有難うございます。
 外科生検なの手術と言うより検査です。
 残念ながら、当院では外科生検は基本的に行ないません。

お忙しいところ大変恐縮です。
前記で質問したかったのは、貴院での外科生検ではなく、私のような「位置悪し」のケースでもマンモトーム生検が可能かということです。また、こういうケースは貴院では、どういう処置をされているのでしょうか。
こちらでの外科生検が2回目になるので、やたらに「切って見る」という印象を持ってしまうのです。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 一度、外科生検を行なった方のステレオガイド下マンモトーム生検は当院は行ないません。
 尚、当院は過去にマンモトーム生検で石灰化を採取出来ない例はございません。内側内部でも通常は行ないます。

たびたび申しわけありません。
「一度、外科生検をした方のマンモトームはなさらない・・」というのは同じ病変でということでしょうか。(私のケースでは12月に違う箇所でしているので、過去にさかのぼってということであれば仕方ありませんが)、
今、こちらでの外科生検をやめて、8月に貴院でのマンモトーム検査を依頼しようかと考えているところです。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 一度メスを入れた組織は硬くなっていたり、変化した乳腺の可能性があり、マンモトームは精密性が高い検査なので当院では行ないません。

迅速なご返信を感謝しております。
つまり、過去の外科生検時期、箇所問わず、貴院ではマンモトームはなさらないということですよね。
貴院のような設備も技術も優れているところでのご返答に戸惑い、今後のことも(帰国後)考えると気重ですが、よく、検討したいと思います。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

超音波検査でしこりが・・・

初めて投稿いたします。

乳がん検診のマンモグラフィで左胸微細石灰化(カテゴリー4)と診断され、後日超音波検査したところ、乳腺症疑いとのことで3ヵ月後再検査となりました。

そこの病院は乳腺外科のない病院だったので、後日乳腺外科のある大学病院で検査しました。
その結果、

 ・触診→異常なし
 ・マンモグラフィ→微細石灰化(カテゴリー3)
 ・超音波→6mm大の低エコー域あり。形状は不整形、内部エコー不均一、High echo spotあり、境界部不明瞭、Haloなし、血流信号なし
 ・造影MRI→異常所見なし

とのことで、来週マンモトームを行う予定です。
超音波の結果が悪いので癌を覚悟しています。

そこで先生にお聞きしたいのですが、

 ①癌だった場合、超音波でしこりが見つかったということは、非浸潤癌ではなく浸潤癌ということでしょうか?
 ②超音波検査でみつかったしこりは、MRIでは見つからないものなのでしょうか?

お忙しいと存じますが、何卒宜しくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
①どちらも考えられます。
②MRIで異常ない場合、良悪性に関わらず病変自体がありません。エコーの診断が間違えている可能性があります。乳腺症の変化を腫瘍と診断した可能性が高いと思います。このような場合はあまりマンモトームを行なう施設は少ないと思います。多くは経過観察程度だと思います。これではMRI検査を施行した意味が全くございません。

お忙しい中、早速の回答ありがとうございます。

主治医にMRI検査と超音波検査の結果についてもっと詳しく聞いてみたいと思います。
先生のご意見を伺うことが出来て良かったです。

どうもありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

マンモトーム生検

こんばんわ。初めまして。突然ではございますが、ご意見を頂戴したくメールさせていただきます。実は、先日6月上旬、左胸のしこりが気になり触ると痛みが生じたので乳がん検診を受けました。エコーとマンモグラフィーを受けました。結果、エコーでは、何も問題なかったのですが、マンモグラフィーで両胸上部分に石灰化が見られました。石灰化が分散されていればまだ心配ないが、上部分のみに小さい白い点があり気になると言われました。大学病院へ紹介状を書いてもらいました。マンモグラフィーで撮った写真を持参しましたが、再度大学病院でもマンモグラフィー受けました。一番最初に行った病院の先生がたまたまそこの大学病院でも兼務されていることもあり、結果を見ずに今週木曜日にマンモトーム生検をすることになりました。私としては、左胸のしこりが気になるのですが、先生はそのことには全然ふれず、まずは右胸が気になるのでそちらのマンモトーム生検をするとおっしゃってます。マンモトーム生検を受けたほうがよろしいのでしょうか?マンモグラフィーで引っかかった場合次はこの検査(マンモトーム生検)を受けるべきなのでしょうか?教えていただければ幸いに存じます。よろしくお願いします。
年齢は、38歳。子供が二人おります。上が8歳。下が5歳で二人ともほとんど母乳でした。以上。よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 既に、ご自身が心配されているしこりの問題は異常がない事がエコー検査で確認済みです。残った微細石灰化の問題を解決する為のマンモトーム検査です。この検査を行わなければ精密検査は終了致しません。

遅い時間にもかかわらず、迅速なお応え、誠にありがとうございます。マンモトーム生検を受けることに迷いがなくなりました。本当にありがとうございました。また今後も御相談させていただくことが出てくるかもしれませんが何卒よろしくお願い申し上げます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 ステレオガイド下マンモトーム生検については過去レスを必ずご参照下さい。

こんばんわ。富永先生。先日的確なアドバイスをいただいたおかげで迷いなくマンモトーム生検を受けることができました。本当にありがとうございました。
検査が始まる前は、ドキドキで不安で一杯でしたが30−40分ほどで検査は終了しました。局所麻酔のときに痛みが少々感じましたが麻酔が効いてきたあとは、何の痛みも感じず出血もあまりなく終了できました。麻酔がきれた後も、すごい痛みもなく順調です。ただ検査結果が、かなり先なのですが、(7月6日です)これは私の組織をどこかに搬送し診てもらうため時間がかかってしまうのでしょうか?また、富永先生の返信メッセージに過去レスをご参照くださいとありましたが、これはどういう意味なのでしょうか?教えていただければ幸いに存じます。よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 過去レスを参照して頂きたいのは、マンモトームは検査を受けても正確な診断がされない事が多く、病理診断に問題があると言う事を参照して頂きたいのです。実際は乳癌なのに良性病変や良性病変を乳癌と誤った診断をされる事が頻繁にあります。実際、当院で病理セカンドオピニオンをお受けになった方の殆どは診断が違いました。その中には、乳癌手術後の方も4名も含まれ、その方は全て良性か正常でした。世の中では非浸潤性乳管癌で手術をお受けになった方が多数いらっしゃいますが、その中には実は良性の方も多数存在すると言う事です。浸潤性乳管癌はあまり誤診はないかとは思いますが、特に前癌状態と言われる異型乳管過形成は病理診断の多くが間違ってると言っても過言ではありません。当院が病理診断医に拘っているのはここが最も重要だからです。当院にマンモトームが大学病院等の専門病院から依頼があるのも、この問題を解消したいからです。
 最近届いた、今年7月の日本乳癌学会の抄録にはやっとこの問題を取り上げる発表が何件か出ていました。乳腺外科医が一番指摘し難い事に踏み込んで来たので、少し安心しています。
 通常、当院の病理診断が4〜7日なので少し遅いのは気になります。病理診断医で大きく変わる結果なので、場合により病理セカンドオピニオンも考慮されると良いでしょう。

乳腺の種瘤、硬結とはなんでしょうか?

先生、お世話になります。
40代主婦です。
先日、乳がん検診(エコー)を受けました。

その結果、

触診:両側乳腺の種瘤、硬結
エコー:両側乳腺症

となっており、経過観察とのことでした。
種瘤、硬結という聞きなれない言葉が怖いのですが、これは乳がんと関係あるのでしょうか?
ちなみに1年前にマンモグラフィを受けていて特に問題ありませんでしたが、乳腺症、腋のリンパ腫脹のみ、指摘されました。

 ご投稿有難うございます。
 乳腺腫瘤は画像上腫瘍のような物を意味致します。硬結は乳腺が硬くなっているような状態を指します。乳腺腫瘤は乳がんも含まれる可能性があり、精密検査の対象となる場合もございます。硬結は乳腺症の所見です。経過観察なのでその指示通りで問題ありません。但し、検診をお受けになってもその意味が理解出来ないような専門用語を使用した結果表のみの検診施設でお受けになっても仕方がございません。乳がん検診は参加すれば良い的なお考えでお受けになっても価値は半減以下です。費用が高くても、受診者の事を考えた検診をお受けになるように致しましょう。

先生、お返事ありがとうございます。

、「乳腺腫瘤は乳がんも含まれる可能性があり、精密検査の対象となる場合もございます。」ということは、やはり乳腺外科でマンモや精密検査を受けたほうがよろしいのでしょうか?
それともエコーで経過観察になったということは、このまま1年に1回、検診を受ければいいのでしょうか?
(先生のおっしゃるとおり、次回、検診を受けるときは病院を考えたいと思います。)

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 上記回答に記載した通り、経過観察なのでその指示通りで問題ありません。経過観察期間は検査をした医療機関にしか不明です。検査機関にお問い合わせ下さい。尚、エコーのみの検診では信憑性は70%程度です。自分の命はご自身の判断でお決めになって下さい。良く当院に来院された方に進行癌を告知すると毎年検診を真面目に受けていたのにと嘆かれる方がいらっしゃいます。正確な診断を出来る施設でお受けになってこそ検診の価値が上がります。人間ドックの付録のような検診や自治体検診・検診センター程度ではどうしようもございません。医療機関に殺される事もあるのです。専門分野はその点を注意すべきです。検診は即座にその場で診断結果が伝えられ、異常があればその場で精密検査が出来るレベルか、責めてその場で紹介状が手渡される施設を選択すべきだと思います。それが患者様の事を考えた医療だと思います。昨年より特定健診が始まり、検診センターが乱立しており、その為値引き合戦となり、結局は質の低下を引き起こしているだけです。

先生、ありがとうございます。
病院に問い合わせてみます。

ご丁寧なお返事有難うございます。

不安です。

はじめまして。今日、生理前の乳房の痛みが気になったのでエコーで診察してもらいました。6ミリくらいの丸い腫瘤があり、経過を見るので2ヶ月後にまた来て下さいと言われたのですが、不安で不安で。。
26歳なので、大丈夫だろうと言われましたが心配です。
そちらでは小さな腫瘤でも正確な診断をしていただけるでしょうか。。
できれば、針で刺す検査はさけたいのですが、、
また、そちらは予約制ですか?

 ご投稿有難うございます。
 小さな病変を正確に診断するのは必要に応じた針を使う検査も必要だと考えます。当院ではこのような病変に対し曖昧な2カ月後と言うような無駄で意味のない経過観察は行いません。2か月後の経過観察は前癌状態のような限りなく癌に近い病変に対して行う経過観察期間です。通常は半年〜1年が良性病変に対する経過観察期間です。
 また、当院は完全予約制を取っております。これは、正確な診断を行う為、受診人数を制限しております。

乳房の痛み

以前にも乳房の痛みが気になり投稿させて頂きました。
昨年9月にドックでのマンモグラフィー検査をし、半年以内に再検査と言われエコー検査をし、気になっていた乳房の痛みも問題ないといわれました。
その後も乳房の痛みが気になるので今年の1月に乳腺科へ行き、エコーで診てもらいましたが問題ないとのことでした。
現在も日に数回、両側の脇の下辺りや乳房に痛みを感じます。
再度、乳腺科を受診した方がよいのでしょうか?


 ご投稿有難うございます。
 受診の必要はないでしょう。

遅くに回答ありがとうございました。
安心しました。


 御丁寧なお返事有難うございます。

繊維腺種摘出の手術について

2年ほど前から胸にしこりがあったのはわかっていて、先日婦人科に行きました。超音波で診てもらったところ、多分繊維腺種だということ・専門の先生に改めて診てもらった方が良いということ・大きめの腺種なので多分摘出することになるだろうということをいわれました。
腺種は2㎝×3〜4㎝ほどのものなのですが、手術した後の傷跡はどのくらいのもので胸の大きさや形は変わってしまうのでしょうか?
今度また違う病院に行くのですが、手術というものがどのようなものなのかわからず、とても不安です。なのでいち早く手術のことを聞きたくて投稿しました。よろしくお願いします。

ちなみに今高校3年生です。

 ご投稿有難うございます。
 拝見してみないと手術の規模は不明です。少し凹む感じにはなります。傷跡は乳頭に近ければ乳輪に沿って目立たなくする事は可能ですが、離れていれば腫瘍の長径以上の大きさは出来ます。
 通常は線維腺腫が診断が正しければ、年齢から考えると手術を行わず少し経過観察が適当かと思います。ホルモンの影響でこの腫瘍は出来るので、年齢と共に消失する可能性も大です。婦人科は専門外なので、乳腺外科医とご希望を伝え良くご相談される事が大切です。

お返事ありがとうございます。

婦人科の先生にはしこりがなくなるということはないので取ってしまった方がいいと言われたのですがどちらなんでしょうか?

あと凹んでしまった部分というのはやはり一生治らないのですか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 摘出の事については上記記載をご参考になさってご自身でご判断下さい。
 傷については個人差があり、どのようになるかは解りません。