局所的非対称性陰影
ご投稿有難うございます。
考えら得ることは乳癌を含め良性腫瘍など色々あります。撮影に問題があり、再検査で異常がない場合も多いと思います。比較的精密検査まで行く方が少ない所見の一つだと考えます。
再検査は乳腺外科ならば問題ないかと考えます。
わかりやすい、ご回答ありがとうございました。
さっそく乳腺外科での検査を予約いたしました。
なにかありましたら、また、相談させていただきます。
御丁寧なお返事有難うございます。
ご投稿有難うございます。
考えら得ることは乳癌を含め良性腫瘍など色々あります。撮影に問題があり、再検査で異常がない場合も多いと思います。比較的精密検査まで行く方が少ない所見の一つだと考えます。
再検査は乳腺外科ならば問題ないかと考えます。
わかりやすい、ご回答ありがとうございました。
さっそく乳腺外科での検査を予約いたしました。
なにかありましたら、また、相談させていただきます。
御丁寧なお返事有難うございます。
1年前ほどの健康診断で、乳腺のう胞症、石灰化 カテゴリー3との診断を受け、その後、精密検査と経過観察として、マンモと超音波の検診を4回受けました。
3週間前に4回目を受けて、石灰化が肉眼で見つけにくいほどの写りになっているとのことで「まず心配ないでしょう。また半年後に」と言われ安心をしていたのですが、それから10日後に、生理前でいつもより胸がはって痛かった時に、わきの下も痛み、触るとシコリがありました。
細長い感じで中央が太くなって、根づいているような感じのシコリでした。
生理が終わると痛みはひき、シコリは小さくなっていて、細長い感じはなく中央の所が残って根付いている感じのものです。
これは乳がんと関係がありそうでしょうか?
検診を受けたばかりなので大丈夫なのでしょうか?
それともちゃんとわきの下も診てもらった方がいいのでしょうか?
ご投稿有難うございます。
乳がんを含め良性腫瘍もサイズが小さくなる事はございません。つまり、単なる乳腺を触れているだけでしこりではないかと考えます。検診の診断が正しければ問題はございません。腋は乳腺の問題ではないので無関係です。
39歳主婦です。
先日、会社の乳がん検診(エコー)を受けて、「乳腺症」と診断を受けました。
特に再検査の指示はなかったものの(経過観察でした)心配だったので、乳腺外科を訪問して、マンモを受けてきました。
その結果、散らばった白い点が少しあり、「石灰化」とのこと。でも1箇所に集まってれば心配だが、これは心配ないとのことで、あとは1年に1回乳がん検診を欠かさずに、とのことでした。
うちの母は、最初に「石灰化」が見つかり、半年後か1年後に再検査しところ、石灰化が広がってるので、詳しい検査をしたところ乳がんが見つかりました。
私も今の時点で石灰化があるということは、乳がんになる可能性が高いのでは、ととても不安です。
本当に1年に1回の検査で大丈夫なのでしょうか?
ご投稿有難うございます。
現在は良性と判断できる微細石灰化だと思います。年1回確実に検診をお受けになれば問題はございません。
先生、お返事いただきありがとうございます。
現在は良性と判断できるとのことで安心しました。
もう少し教えてください。
石灰化があるということは、将来的にそれが乳がんに変わる可能性が高いのでしょうか?
例えば、石灰化がない人よりもある人のほうが乳がんになる可能性は高いのでしょうか?
それとも良性である今の段階では、なんともいえないことなのでしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
石灰化は乳腺の細胞が壊死した物です。病気ではあません。死んだ細胞は変化しませんので悪性化はしません。
石灰化がある方がエストロゲンホルモンの影響を受けた乳腺なので癌になる可能性は高いとは思います。
先生、いろいろありがとうございます。
あとひとつだけ教えてください。
母が乳がん経験があることや、不妊治療を行っていることなどで、将来乳がんにかかる可能性は普通より高いかもしれません。
今、良性の石灰化があり、がんにかかる可能性が高い私でも、1年後の検診で大丈夫なのでしょうか?
1年しないうちに急速にがん細胞が広がることなどあるのでしょうか?
たとえば明日、がん細胞ができたとしても、1年後の検診でもまだ早期の発見になるのでしょうか?
御丁寧なお返事有難うございます。
乳がんリスクは4〜7倍上がり、遺伝率7〜10%です。しかし、検診は1年に1回で早期発見となります。急速に進行するような乳がんも稀にはありますが、この場合は検診を受けなくてもご自身で解る位短期間で大きくなります。
先生、どうもありがとうございました。
年に一度の健診は欠かさないようにいたします。
御丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして。宜しくお願い致します。
昨日(6/30)右の乳頭から出血がありました。
毎年年1回は乳腺科で検診を受けており、今年の4月ににも検診を受け、異常なしとの事でした。
私の場合はもともと乳管拡張と言われおります。
本日(7/1)受診したところ、マンモグラフィーで検査をしました。マンモでは異常なしとの事でした。
わかりやすく言うと炎症を起こしているだけなので心配はないと言われました。来週にはエコーでも検査をし、それで異常が見られなければ大丈夫との事。
特に痛みやかゆみはありません。
乳管拡張の人は、出血する場合があるが、ほとんどの場合、問題ない事が多いと言われ一安心して帰宅しました。
本日何気なく、担当医師をネットで検索していましたら、3年前に乳腺とは違う別の外科部分において転院してきた患者を業務上過失致死で書類送検された事実がある事がわかりました。
そのような医師の判断で心配になり、色々と乳腺科で検索をしていましたら、こちらの掲示板が目にとまり、今回投稿させて頂きました。
病院名や医師名は勿論言えませんが。
上記の判断で本当に大丈夫でしょうか?
長々と申し訳ありませんでした。
回答宜しくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
医師の経歴が左右するとは思いません。同じような経歴で都内の中心部で乳腺クリニックをされている女医さんもいらっしゃるので、やはりそのような医師からは患者様が流れていらっしゃるのでご心配になるのでしょう。
但し、急に血性乳汁が出た事を考えると乳癌も鑑別する必要は十分あると思います。一般的には、画像診断のみではなく、乳汁の細胞診や乳汁の腫瘍マーカーは最低行なう必要がございます。その結果で乳管造影や乳管内視鏡の検査を行なうようになるかと思います。やはり、一度専門施設を受診される方が賢明かと思います。
ポトスです。
回答有難うございました。
アドバイスにありました、
乳汁の細胞診や乳汁の腫瘍マーカー、乳管造影や乳管内視鏡の検査も富永先生のクリニックでは行っていらっしゃるのでしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
当院では乳管造影や乳管内視鏡以外は行います。
以前から乳腺のう胞症と言われてます。先日の検診の結果では、超音波では乳腺腫瘤疑い。マンモグラフィーの所見で腫瘍陰影となっておりました。乳房所見については1年後に経過観察を受けてくださいとなっていたのですが、本当に1年後の経過観察で大丈夫なのでしょうか?腫瘍陰影という言葉に不安を感じています。
ご投稿有難うございます。
この診断結果のみで判断するのは難しいと思います。この診断が正しいならば1年後で問題はないと思います。ご心配のときは、その施設に理由をお問い合わせになる事が賢明です。
74歳の母が検診にひっかかり、マンモグラフィをとり、エコーもとりました。
エコーに黒い影が〔3cm程度〕あると診断されました。
細胞診をこれから行うのですが、とても高齢なこともあり不安です。
体に負担がでる検査なのでしょうか?
やはり癌の確率が高いのでしょうか?
ご投稿有難うございます。
細胞診は簡単な注射針を刺す検査で体には影響致しません。また、検査をしないと癌の確率は解りません。
富永先生こんにちは。昨年の9月に先生の診察を受けて、右の乳房の乳腺繊維線腫の診断受け、一年後にまた診察を、と言われたかなと申します。
41歳、小6、小4の子供がおります。
毎年ドッグでマンモと触診を受けていますが、2週間前の検査で、昨年見つかった右乳房の線腫と思われる「右乳房腫瘤陰影」と、今回初めて「左乳房構築の乱れ、カテゴリー判定4」という結果が出ました。たまたま同時に受けた胸部CTでも、「右乳腺腫痬疑い」の判定でしたが、左乳房についてのコメントはありませんでした。左乳房にはしこりらしきものはないと、触診でも言われたのですが、半年前くらいからシクシクとした軽い痛みみたいものがあり心配しております。以前には乳腺症疑いということも言われましたが、構築の乱れとなると乳腺症とは関係なく、癌の疑いが強いということでしょうか?また、CTには何も出なくても、乳癌の可能性はあるということでしょうか?
ドッグを受けた近くの病院では、まだ精密検査は受けておりませんが、大変混んでいて3週間待ちということです。一刻も早く、先生の診察を受けたいのですが、可能でしょうか?
気持ちが動転していて、落ち着きのない文章になっていますこと、お許し下さい。
お忙しい所、お手数ですがよろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
人間ドックの診断ミスです。既に病理診断を行って診断を付けた以上、1年以内に構築の乱れを伴う乳がんは出ません。また、検診で構築の乱れを指摘された方の受診者で本当に構築の乱れがあった方は稀です。その原因を探ると、マンモグラフィーの診断を正確に行われたいなかったケースとマンモグラフィーが正確に撮影出来なていなかったケースが殆どです。これでは乳がん検診の意味自体が無くなります。良く私が検診は正確に診断できる施設に行く事が命を守ると言うのはこのような意味です。
当院で再診を指示させて頂いた方は、既に病名が付く正常な方ではございません。人間ドックを含め乳腺に関する検診を受けないで欲しいのです。かな様と同様な行動をされ飛んでいらっしゃる方が良く見掛けます。検診と言うのは病院に行く必要があるかを判断する物で病気の有無を判断する物ではございません。所謂、2度手間になります。再診者で乳がんが発見される方は当院では稀です。つまり、精度の高い検査を行えば1年で乳がんが出る事はあり得ないという事を私達自身が実感しております。
ご心配でしたら、そろそろ1年になるので少し早いのですが、お手数ですがお電話でご予約の上ご来院下さい。現在は比較的早めにご予約可能ですので、お時間に拘らなければ即日診察可能です。明日の朝にでもご連絡下さい。
早速のご回答、ありがとうございました。
毎年受けている人間ドッグに乳腺関係の検査が含まれていたので、安易に受診してしまい、先生にもご心配をお掛けして、申し訳ありませんでした。かえって自分自身をも混乱させてしまっているようです。
これからは先生の診断だけでお願いしようと思っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
ただ、病理検査を受けたのは線維線腫と診断された右乳房だけで、今回「構築の乱れ」という診断された左乳房は今までは、乳腺症くらいしか指摘がなかったのと、しくしくひりひりとした軽い痛みがあるのとで、自分で心配しています。
今一度、教えて頂きたいのですが、左右どちらかの病理検査を受けて何らかの診断を受けると、構築の乱れを伴う乳癌は、反対側の乳房にも発生はしないということでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
左も画像診断で何も問題がない事を確認しております。この理由で構築の乱れを伴う乳がん発生は考え難いという意味です。ご来院頂ければ再検査を行いご納得頂ける結果を示したいと思います。
お忙しい中、何度もご返答ありがとうございました。
早速、明日の朝、受診の申込みをさせていただきたいと思います。
その際は、どうぞよろしくお願いします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
マンモ検査で局所的非対称性陰影とのことでしたが、どんなことが考えられるのでしょうか?
要精密検査とのことでしたので、検査した病院よりは乳腺外科での再検査とおもっておりますが、いかがなものでしょうか?