マンモの結果
ご投稿有難うございます。
異常がない診断です。年に1回の検診を続けましょう。
お返事ありがとうございました。
初めてのマンモで、聞いたことの無い言葉が連なっていて心配で。
油断せず毎年検診を続けます。
御丁寧なお返事有難うございます。
ご投稿有難うございます。
異常がない診断です。年に1回の検診を続けましょう。
お返事ありがとうございました。
初めてのマンモで、聞いたことの無い言葉が連なっていて心配で。
油断せず毎年検診を続けます。
御丁寧なお返事有難うございます。
腫瘍マーカについて教えてください。
術前化学療法でしこりは消滅、その後、手術、現在ホルモン治療をしています。血液検査で、腫瘍マーカCEAの値が4.6(正常値は5.0以下))と、範囲内ではあるものの、高かったので気になっています。CA15−3は7.1(正常値22以下)。正常範囲内で問題なしとのことでしたが、前回の数値はCEA3.0(3月)でした。腫瘍マーカというのは変動するものなのですか?ホルモン治療をはじめて2〜3ヶ月、効きはじめるころにフレア現象というのがあり、マーカが上昇することがあるともきいたことがありますが、大変気になっております。
よろしくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
全て正常値内の変動なので、一般的には変動したとは言いません。誤差範囲とお考え下さい。異常値の中で大きく変動する物のみを参考とするのが普通です。
1センチ位の線維腺腫を切除しようと思っていますが、手術は簡単なものですか?次の日に仕事は大丈夫ですか?(軽い物を運んだりするんだけど)
手術は7月末か8月頭の予定ですが、8月9日から15日まで海外旅行だけど特に問題ないですか?
日常のケア、特に注意する事がありますか?
病院行く前に色々話を聞いて、検討したいので、よろしくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
いずれ自然消失するので、一般的に乳腺線維腺腫は手術の必要性のない物です。手術の方法によりご回答が変わります。医師の指示通りに従うのが一番です。
初めてお便り致します。(29歳・未婚)
数年前(3〜4年前)から同じ場所(左胸内側・乳頭横)、同じ大きさの丸いしこりを感じ、昨年12月に健康フェスティバルのマンモグラフィー検査を受けましたが、異常なしとのことでした。
しかし、どうしても気になるため、乳腺外科を受診したところ、マンモグラフィーでは異常所見なしでしたが、エコーに8〜9mmの明瞭な黒いしこりが写り、細い針で細胞検を行いました。結果はステージⅢのグレーゾーンということでした。
先生からは「エコーの状態からしても、そんなに心配するものでもないと思うけれど、、、」と言われました。
今後、①1ヶ月後に同じ検査をしてステージを確認する②マンモトーム?をする③摘出して白黒はっきりする の3方向を指示いただきましたが、心配なので摘出しようと思います。
そこで、数年変化のないしこりの悪性の可能性、摘出のメリット・デメリットについて、ご教示ください。
ご投稿有難うございます。
この場合は、通常は針生検またはエコーガイド下マンモトーム生検を行い、病理組織診断を行ない病変の診断を付け、その上で摘出を考慮致します。良性病変では葉状腫瘍のみが摘出の適応となり、他の良性は通常は悪性化はしない為、放置となります。
このまま、③を行なった場合メリットはありません。デメリットは良性の場合は傷跡が残りだけで価値がありません。これは、新たな癌が摘出しても今後出来る可能性はあり、安心にはなりません。もし乳がんの場合は手術方法が違うので取り残しを生じたり、癌細胞が散らばる原因にもなります。葉状腫瘍の場合もやや大きめに摘出が必要な為、これは再発の可能性があります。
早速のご回答、有り難うございます。
予期せぬ結果で、不安を打ち消そうと摘出を考えましたが、先生のご意見を伺い、冷静に再度考慮してみようと思います。
主治医の先生も「1ヵ月後にもう一度針生検をしてみては?ステージⅡになる場合もありますからね」と仰っていました。
ステージⅢの位置づけはどのようなものでしょうか?
また、しこりがマンモに写らない理由として考えられることは何でしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
ステージではなく、classⅢです。(正しい知識をお持ち下さい。)classは細胞診の良悪性の評価です。通常見られない異型細胞の顔つきにより悪性度を評価する基準です。classⅢは良悪性の境界領域を指します。
尚、9㎜程度の小さな腫瘍は29歳では乳腺と正常乳腺と重なり、マンモグラフィーでは多くは写りません。
はじめまして。
40歳、2人の子供がいます。
健診でマンモを受け、「びまん性微細円形石灰化」軽度異常という所見でした。
健診先に電話で問い合わせたところ「画像が手元にないが、びまん性微細円形石灰化は良性だから、年に1度健診を受けていけばよい」と言われました。
画像を見ないでも良性と判断できるものなのでしょうか?
悪性になる可能性はないのでしょうか?
1年に1度の健診ペースで大丈夫でしょうか?
健診は同じ所で受けていくのと、違うところで受けるのとでは、どちらがいいのでしょうか?
回答によっては、ベルーガクリニックの受診を考えておりますので、よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
びまん性微細石灰化はマンモグラフィーの評価のカテゴリー分類(5段階評価)のカテゴリー2となり、再検査や精密検査不要の良性と判断されます。つまり、この判定では病気とは判断されません。正常な方と同様に1年に1度の乳がん検診となります。但し、これはマンモグラフィーのみの判断になり、乳がん検診としはエコー検査で正常あるいは良性と判断された場合に限ります。マンモグラフィーのみの画像診断では70%程度の信頼度となります。つまり、乳癌検診は年に1度マンモグラフィー+乳腺エコー検査を併用する事により100%の信頼度になります。
検診の施設は正確に診断できる施設で、昨年度の画像と比べて評価する施設で継続するのが最も効果的です。ここまで完璧な検診を行う施設は数少ないとは思います。度々、乳がん検診を毎年受けていたのにどうしてここまで進行して今回発見されたのかと言われる方がいらしゃいますが、検診を受ければ安心ではなく施設を選ばなければ最悪事態もあるのです。人間ドックや健診センターのような所では余程費用が高い所以外は安心度は低いと思います。例えば、当院のような専門施設での検診は比較的お手軽な費用で、ご安心頂ける検診を行えると思います。その代わり、専門施設は乳腺以外の検診は行いません。例えば、婦人科検診とセットになっている検診等は専門施設とは言えません。何故ならば、乳がんは女性だけの病気ではありません。男性にも生じる病気だからです。つまり、乳腺疾患は婦人科の病気ではないのです。
返信ありがとうございました。
早速、ベルーガクリニックで予約をとりましたので、よろしくお願いします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
今から7,8年前にこちらで提携されているクリニックで脂肪注入の手術を受けました。
ずいぶん前のことになるので、こちらでの受診は無理でしょうか?
可能であるなら、どのような手続きが必要ですか?
宜しくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
受診可能です。お手数ですが、お電話でのご予約時に主旨をお伝え下さい。
嬉しいお返事、ありがとうございます。
遠方なのですぐにとは参りませんが出来るだけ早く予約をさせて頂こうとおもいます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
ご丁寧なお返事有難うございます。ご来院お待ち申し上げます。
はじめまして。
先日、法定健診にて乳房診と乳房超音波を受け、
判定は経過観察・疾患名は乳房腫瘤疑・3ヶ月以内に乳腺外来受診、という結果をもらいました。
具体的には右乳房右上部・左乳房の数は3個・最大4mmとのことでした。
現在32歳で去年マンモグラフィを受け何も異常がなかったので、今年は超音波を選びました。
3ヶ月以内とありますが、なるべく早期に受診した方がいいのでしょうか。どういった検査を受けるべきで、どのような結果が考えられるのでしょうか。
しこり等自覚症状がなく、妊娠・出産の経験もない為とても不安です。
宜しくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
通常学会では、6ヶ月以上を空け経過観察を推奨しております。それ以下の期間で再検査を行なわなければならない物は画像診断以外の検査を必ず行なうとなっています。つまり、この期間で受診を必要とする物は悪性を強く疑う所見と言う期間を意味致します。
尚、この指示は意味不明な内容となり、あなたが検診をお受けになった施設に詳細をお問い合わせにならないと解りません。また、検査の内容は現状の病変に対する必要な検査となり、拝見していないのでお答え不可能です。
さっそくのご返答、ありがとうございます。
ということは、逆にあまり早めに新たな健診を受けても意味がないということになりますでしょうか?
検査を受けた施設へは問い合わせしてみたいと思います。
乳房診・超音波・マンモグラフィに関しては健診外来で受けられるとの記載があるのですが、乳腺外来を希望する場合は紹介状や健診結果が必要との記載もありました。
乳腺外来にてマンモグラフィ等、合わせて同じ機関で受けた方が総合判断をしていただけるのでしょうか。
ご丁寧なお返事有難うございます。
通常は早急に精密検査を要すると推測致します。
検診施設の乳腺外来の診断能力がどれだけあるかと言う問題が大切です。我々は多くの検診施設の診断能力は低いと感じています。
ご返答ありがとうございます。
やはり健診施設での再検査よりは専門外科での受診の方が確実性は高いということでしょうか・・・。
受診する場合、画像や紹介状を頂いてくる必要がありますか?
保険診療で出来るのでしょうか?
まずは健診施設にて回答を頂いてから、受診申込みをしたいと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
当院では検査結果の表があれば紹介状や画像は不要です。保険診療で乳腺外科外来受診となります。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
こんにちわ。
先日健康診断のマンモグラフィーの結果がきたのですが、
右:微細円形石灰化・びまん性/散在性石灰化・カテゴリー2(疑)
左:微細円形石灰化・カテゴリー2
と判定がでました。1年後に検査を受けて下さい。と記載されていました。この結果は良性なのでしょか?乳癌になる確率が高いとゆう事なのでしょか?母が乳癌だった為心配です・・。
ちなみに私は35歳で3歳と2歳の子供がおります。