のう包について
ご投稿ありがとうございます。
癌が診断されているなら当然手術です。通常、診断できてないなら組織検査でまず診断となります。
ご投稿ありがとうございます。
癌が診断されているなら当然手術です。通常、診断できてないなら組織検査でまず診断となります。
こんばんは。
ここ何日、先生のQ&Aを熟読しております。
職場の健康診断の結果、マンモグラフィー2方向で去年の画像と比べて変化があり、構築の乱れ、カテゴリ4で要精密検査でした。
県内の乳腺外科で再検査する予定なのですが空きがなかなかなく悶々とした日々を過ごしております。
構築の乱れってカテゴリ4以下はあるのでしょうか?
先生の勘だとこういう場合はがんでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
構築の乱れはカテゴリー3と4があり、3は基本的に手術の瘢痕などの正常なものです。4は乳癌か(良性)硬化性腺症となります。多くは乳癌です。これ以上は検査を勧めないと解りません。
本日、乳腺外科に精査に行って来たところ異常なしでした。
先生のお言葉どおり、検診結果ではなく専門医の本物の構築の乱れがあればガンなのだろうと覚悟しておりました。
これからは乳がん検診も乳腺外科を受診する事にきめました。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
初めまして、本日乳がんと診断されました。
左乳房B領域2つ
①去年6月にしこりか骨かわからない程度で気になる物がありました。
検診で乳腺科のある病院で、マンモ、エコー、触診により、問題なし。
今年になり大きくなったので、再度受診。
針生検(細い針)良性腫瘍
大学病院にて再度、針生検(細い針)悪性腫瘍
8㎜がんと診断が変わりました。
②今年になり①のを検査した際、もう1つ腫瘍見つかる
針生検(細い針)疑陽性
大学病院にて、ガチャンと音のする組織診をして、1cmがんと診断。
質問です。
①の腫瘍
しこりに気づいてから9ヶ月たちました。
生存率に変わりはでますか?
針生検(細い針)良性から、1ヶ月の違いで悪性に診断が変わる事がありますか?
今回のエコーでは、①は長丸く②は乳腺の中で広がっている、と言われました。
性質の近く違うがんを同時に持っている例は、見たことなく、ショックを受けました。
この様な事例は、あるのでしょうか?
また、①の方が悪性度が高いと言われました。
まだ、がんの性質(染色体検査)の結果が出ていない状態でのご質問に、話が解りにくいと思いますが、今の時点での質問がしたく、メールいたしました。
お忙しい中すみませんが、ご返答宜しくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
生存率に変化はあるかは解りません。良性腫瘍が癌に変わる事は何年経過してもありません。針が病変に当たってないか、病理診断の誤診です。貴女のように多発する乳がんは特に珍しい事ではありません。
お忙しい中、ありがとうございました。
1cm腫瘍 乳腺にそって広がっています。
「リンパ球浸潤がみられる浸潤癌」
とは、どんな癌なのでしょうか?
通常、癌の診断はこの様な診断名がつくのでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
通常の乳がんです。その記載は診断名ではなく、組織診断の所見です。
出産し、9年経ちます。
右の胸だけ、母乳が出るような感覚があります。
しかし母乳は出ない、ということが2、3日続いております。
乳がん検診は昨年受けており、異常なしでした。
乳がんの症状として、このような状態はみられるのでしょうか。
すぐに、受診したいのですが、休校などのためまとまって外に出れず悩んでいます。
お忙しいところ、大変恐縮ですがご返答頂けますと幸いです。
ご投稿ありがとうございます。
特に異常な事ではありません。次回の検診まで検査は不要です。
夜分遅くに申し訳ありません。本日、妻(43歳 子供二人)の定期健康診断(日帰りドック)の結果が郵送され、所謂FADのため要精密検索とのことでした。一次、二次の読影者、それぞれ同じ所見です。ただし妻は乳房超音波検査も同時に行っており、こちらは所見なしでした。40歳からマンモグラフィーと乳房超音波の検査を毎年実施していますが、指摘は今回が初めてです。
先生のこれまでの投稿を拝見させて頂きますとFADのみの指摘はあまり意味がなく、エコーで問題がなければ大丈夫とのご意見と理解していますが、何故このような結果、つまり乳房超音波で所見なしでもFADで指摘され精密検査となるのでしょうか?
所謂、健診センターのような人間ドック専門機関の場合、専門家の先生がいらっしゃらず、何かあっては困るのでとりあえず精密検査ということなのでしょうか?それともやはり超音波で所見なしでも癌が隠れている可能性を指摘しての再検査なのでしょうか?
お忙しい所大変お手数ですが、先生のご意見を頂戴出来ればと思います。宜しくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
本来の乳がん検診は全ての結果を総合して判定する事を行ってます。受けられた検診が総合的な判定をせずに各所見のみで結果を出したからです。つまり中途半端な検診を受けたことになります。結局、ルール通りに進めない結果がこれです。本来検査の所見など、どうでも良いことで最後の判定のみが重要なのです。
こういう問題はその検診施設に問題があり、お問い合わせにあるのが良いかと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
つまりこのケースだと
▪️FADなので一応再検査
▪️乳房超音波でより詳しくみたら所見なし(異常なし)
▪️特に問題なし
とするところ、妻は同時に検査しているにもかかわらず、それぞれ(マンモグラフィーと乳房超音波)が独立して所見を出すため要精密検査になったという理解でよろしいのでしょうか?
それであれば何か二度手間のように感じますが…
いずれにしましても、乳房超音波で異常無しであれば安心しても良いということでしょうか?
何度も申し訳ありません。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
普通はそう考えます。その前に本当にFADがあるかも疑問です。
はじめまして。先日バネ式の針生検をしました。
自分でも触ってわかるしこりだったのですが、針生検をした後から、しこりが見当たりません。いつも触って大きくなってないか確認をしていたので、このへんにあったはずなのになぁ、、と不安になり質問させていただきました。まだ刺した部分も血腫になっていますので、隠れているのか、しこりがあったのは血腫ができている場所より下の方だったのに見当たらず不安です。こんなことはあるのでしょうか?検査結果を聞きにいくまであと10日くらいあり不安なので質問させていただきました。
ご投稿ありがとうございます。
針生検を行うと普通は血腫ができます。皮下出血の範囲は腫瘍より大きいのでそれが引くまで腫瘍が解らなくなるでしょう。
2015年3月に右乳房の乳がんの浸潤がんと診断され、5月に全摘後、8月から抗がん剤8回を終え現在ホルモン治療中です。
先日のエコー検査で4mmのしこりが見えますとのこと。周りがモヤモヤしているので、細胞診をすることになりました。
マンモグラフィーは特に問題ないとのことでした。
細胞診で悪性か良性か調べますが、どちらにしろ手術してとったほうが良いのでしょうか?
しこりができた時点で悪性か良性かという問題ではなく手術以外に選択肢がないように思いますが…どうなんでしょうか?
エコー検査での初見はほぼ確定でしょうか?
よろしくおねがいします。
ご投稿ありがとうございます。
悪性なら手術ですが、良性は手術する価値がありません。サイズからはエコーで確定は不可能です。
お返事ありがとうございました。今の段階ではまだわかりませんと主治医もおっしゃってたのですが、4mmでも細胞診はできるのでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
細胞診は簡単にできます。数秒で終わります。
ありがとうございます。
細胞診で出た結果によって今後の判断になるということですね。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
2020年2月にエコー検査を受けて、中に水が溜まった10cmののう包があると言われました。その他、この水を出している腫瘤があるので造形MRI検査を受けて診断待ちです。のう包の中の水は、注射器で出してもらいたいと思っておりますが、先生は手術を薦めています。私は、手術したくないのですが大丈夫でしょうか。
また、2018年12月のエコー・マンモ・組織診ではガンではありませんでした。
すみませんが、ご教授ください。何卒よろしくお願い申し上げます。