BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
センチネルリンパ節生検は必要?

乳がん疑い濃く、いろいろと自分で調べてこちらをしりました。教ええてください。よろしくお願いします。

2週間ほど前に乳房にしこりを感じ、1週間前に外科を受診しました。しこりの大きさ2.2センチ限局型
乳がん疑い エコー5 マンモ 4とのこと
当日に細胞診をして終了。

2日前にct検査をして 本日 ctと細胞診の結果がでました。細胞診の診断はclass3 と判断つかず

ctでは少し離れた場所に乳頭傍に小さな腫瘍ありとのこと。リンパ節には有意な所見はなしとのことでした。

来週外科生検をします。
先生に太針での検査もできますがとのことでしたが、白黒はっきりさせたく 外科生検を選択しました。

この結果により今後の方針を相談して決めましょう。とのせんせいの言葉でした。

その後自宅でいろいろ調べてみましたが、外科生検をしてその後の手術でセンチネルリンパ生検を受けるのは可能なのでしょうか?
難しいというようなことがネットで調べるとちらほら書いてあります。

小さな子供もおりますので再発転移の可能性を可能な限り避けたいと思っています。

よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 外科生検に場合は、その場で迅速診断を行い乳がんならばセンチネルリンパ節と乳がんの手術を行うしか無理でしょう。手術後に行うセンチネルリンパ生検は正確な診断は出来ないので出来ない事はありませんが、センチネルリンパ節の意味がなくなります。2㎝もある腫瘍なので、外科生検ではなく針生検等を行い診断を行うのが通常行う検査です。もし外科生検後乳がんならば、再手術が必要となり、場合により癌を切断する事になり癌細胞を散乱さす事もあります。つまり、外科生検にはデメリット以外はありません。心配だから外科生検を行うのは、本当に心配な事を起こすと言う事になります。
 この段階での外科生検の選択肢はないと言うのが、学会の見解です。針生検を行い、その結果で診断が付かない場合はマンモトーム生検を行い、それでも診断が付かない場合が外科生検の適応となります。

お忙しい中早々のお返事ありがとうございました。
まだはっきりと診断がつかないまま自分でいろいろ調ながら模索していた中とても貴重な意見を聞くことができ本当に感謝しています。

まずは針生検からに変更してもらいます。


不安な中こちらの掲示板にめぐり合えたことをとても
感謝し、心強く思いました。
 ありがとうございました。

御丁寧なお返事有難うございます。

二回目の質問です。よろしくお願いします。
前回センチネルと外科生検についてしつもんさせていただきました。

外科生検とセンチネルを一緒にする提案をうけました。 その際しこりは 塊で摘出し、検査結果まちで、2週間の結果まちのあと、悪性ならすぐに本手術。
(前回のct でちいさな塊が 乳頭 近くにひとつ見つかりました。)

先生は今回たまたまclass3という結果がでてるが、マンモ エコー等 から見るととほぼ悪性で間違いないとのいけんでした。

読影資格も撮影資格もA評価の病院で検査しています。
 
外科生検をする事例は少ないと掲示板にものっていましたが、どのような場合するときがあるのでしょうか

 ご投稿有難うございます。
 外科生検は針生検やマンモトーム生検を行っても組織診断困難な場合が、学会が推奨する適応なっています。つまり、色々な手段を行ってもどうしても診断が付かない場合の最終手段が適応です。2㎝を超える進行癌を疑う場合は、抗癌剤や遺伝子治療薬を術前使用する事もあり、手術前に確実に診断を付けて、手術や治療に向かいます。一般的に、このような危険な外科生検は行いません。また、CTを行われていますが、乳がんではCTは使いません。MRIが有効な為に、普通はMRIを撮影致します。再度、乳がんの専門病院へセカンドオピニオンか転院される事が賢明だと考えます。
 尚、読影資格も撮影資格もA評価の病院の意味はマンモグラフィー検診のみ評価なので、精密検査や手術が評価されているのではありません。勘違いのないようになさって下さい。

乳首から白い固形物が出る。

こんにちは。
相談にのってください。
子供は6歳になりましたが、
何年か前から、乳首から白い固形物が出ます。(液体ではないです)
両方の乳首からですが、乳首を見ると、乳腺から?何箇所も白い斑点のようなものが見え、
ニキビをつぶすように爪で押し出すと、白い固形物が出てきます。
でも、取っても取っても白いものはなくなりません。
まだ病院で診てもらったことはありません。
何かの病気の可能性はありますか?
現在:妊娠中でもありません。

よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 乳頭からの老廃物が出ているだけで、病気ではありません。日頃から乳頭を清潔に保って下さい。
 但し、必ず年に1回は乳がん検診を受診して下さい。

乳腺科の精密検査

初めてお尋ねします。

先日会社で紹介される病院で乳がん検診(マンモグラフィー・乳腺エコー・触診)を受診し、エコーで乳房にのう胞が、触診で分泌物が確認されました。
その際はのう胞に関しては6ヵ月後に再検査、分泌物に関しては色から考えて特に問題はないでしょうとのお話だったのですが、その後郵送されてきた結果報告では分泌物の所見が認められるので、精密検査を受けてくださいとのものでした。
問題はないから一転、精密検査の話になってしまっているのですが、こういった場合の乳腺科の精密検査とはどのようなものなのでしょうか?
また、のう胞の方で6ヵ月後の再検査をすすめられていますが、精密検査はそれとは別に早急に受診したほうが良いのでしょうか?

無知で質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 検診の結果の不一致だと考えます。つまり、貴女に対応した医師と結果の書類を作成した診断医が違うか、全く診察結果を考慮せずに書類を作成した結果、生じた相違だと思われます。今後は、正確な検診を行える施設で検診はお受けになるべきです。今日乳癌を告知した患者様も、今まで受けた検診結果は嘘ばかりと嘆かわしい言葉を耳にした所です。また、本日は2件の誤診による告知で、明日もあるブレストセンターの誤診の告知があります。乳がん検診や精密検査の誤診は日々見掛けます。私も多施設のあまりにも多過ぎる誤診に慣れっこになってきます。乳がん検診や精密検査での誤診は命取りです。
 正しい結果を得る必要があります。検査施設にお問い合わせになり、今回の結果についてご相談なさって下さい。
 尚、のう胞は既に半年後の指示なので、その後で問題ないかと考えます。

丁寧なご回答ありがとうございます。

検査結果を確認しその後のことを検討、精密検査を受診できる病院を探したいとおもいます。

少々距離が遠いのでわかりませんが、貴院でお願いすることもあるかと思います。その際はよろしくお願いします。

ご丁寧なお返事有難うございます。

始めてお便り致します

去年11月、市で行われている乳がん検診のマンモを受けたのですが異常なし。
だったのですが、その半年ぐらい前から左の乳に小さなコリコリが指に触れていました。
心配だったので,今年一月に近くの総合病院で検査を受けました。
マンモは異常なし、エコ-で7ミリの影があるとのことで
針で刺して細胞を採ったものの1週間後の結果は検査不能と言われてしまいました。理由をお聞きしたら硬くて採れなかったとの事でした。
経過を診ることになり、今月再検査でエコ-は同じ7ミリの影、針で刺してやったもののまた検査不能と言われ、次にMRIで悪性か良性がわかるのでやってみましょうと言われたのですが、疑問が残ったので予約をせずに帰って来てしまいました。
先生のご意見をお聞きしたいのですが、宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 2回も吸引細胞診で判定不能の場合は、針生検或いはエコーガイド下マンモトーム生検を行い組織診断を行なうのが適切です。MRIを行なっても良悪性の判断が付く確率は低いです。

検診可能な時期について

初めてお尋ねします。

最近30歳になった主婦です。
今年1月に出産し、母乳育児中なのですが
乳がん検診を受けるのはいつ頃から適しているのですか?

ちなみに、前に受けたのは、2007年11月です。
その時には超音波と、乳腺科でのマンモグラフィーを受けています。
その後は妊娠・出産のため受診出来ていません。

宜しくお願い申し上げます。

 ご投稿有難うございます。
 完全断乳をして半年後からが適切かと思います。

ピル服用中の乳がん検診

はじめまして。
現在33歳で、乳がん検診を検討していたのですが、受診前に婦人科治療(多嚢胞性卵巣症候群)の為、ピル(マーベロン)を服用開始しました。
ピルの服用中でも検診は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 乳腺診療ガイドラインには低容量ピルの内服は乳がんリスクを1.1〜1.6倍高めると記載されております。ピル内服中は乳がん検診は必須だとお考え下さい。

早々の回答ありがとうございました。
受診をしようと思います。

ご丁寧なお返事有難うございます。

乳癌の検査結果について

先日、母親(57)が健康診断で乳癌の疑いありで再検査の診断がでました。
健康診断の先生はマンモグラフィの診断でカテゴリー4以上の診断。
乳腺外科のクリニックで針生検・組織診(マンモトーム)の検査を先日受けました。
今日検査結果を聞きにいったのですが、結果をみても先生もはっきり判断できないそうです。
先生が言うには、
「しこりは1.2センチくらいで良性とも悪性ともはっきり言えないが自分の経験上では8割良性だと思う。もし癌だったらステージ1の早期癌。経過観察でもかまわない、ただ年齢的に乳癌の一番多い年代で良性でもしこりは取ったほうがいいでしょう。取ってみて調べてそれが癌だったらまた手術しなけらばいけない。」でした。
母親は良性か悪性どちらかのはっきりした診断がでない事に納得いかないみたいです。

納得して手術を受けさせたいのでセカンドオピニオンについては協力してくれるそうです。
でもこれだけ検査しての結果なので他でも変わらないとも言ってました。

マンモトーム生検でも癌かどうかの診断がつかない事はあるのでしょうか?
また、セカンドオピニオンで別の医療機関で診断してもらう時はまた1からマンモや組織診を受けなければいけないのでしょうか?
自分は癌だったら転移の有無をしっかり調べてから手術したほうが二度手間や体の負担にもならずいいとは思うのですが・・・
良性でもしこりは取っておいたほうがよいのでしょうか?

無知で質問ばかりで申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 マンモトーム生検で診断が付かない事は殆どありません。
 原因は
 ①余程珍しいケース。
 ②マンモトーム生検で病変が採取出来ていない。
 ③採取した病変に対する病理診断が正確に出来ていない。
以上が考えられます。
 まずは、原因を明確にする事が大切です。既に、マンモトーム生検を施行した以上は病変が殆どない可能性があり、病理セカンドオピニオンを受ける事から始められるのが良いかと思います。これにより、①〜③は全てが明確になります。 

お忙しい中、返信して頂きありがとうございます。

病理セカンドオピニオンとは今までの検査結果をもとに他の医療機関で確定診断をしてもらうのですよね?
素人考えで大変申し訳ないのですが、もし仮にマンモトーム生検できちんと病変が採取されていなかったら、癌を示すような異常が認められずに良性と判断されてしまう事はありませんか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 病理セカンドオピニオンは検査結果など不必要です。採取した病変を再度違う病理医に診断してもらう事です。もし病変が採取出来ていなければ、病変がない事により良性ではなく正常乳腺となり、採取に問題があることが明らかになります。
 乳腺疾患では病理診断が全てと言っても過言ではありません。画像診断は病理検査の必要性を判断する為の前菜のような物です。この事をお知りにならない患者様が殆どです。先日もあるがんセンターの乳腺の先生と話す機会があり、その施設の病理医の組織診断で安心出来るかと言う質問を投げかけました。これは、私は過去に何度もその病理医の診断に対して間違いを見つけているからです。
 乳腺疾患では病理診断を重視しなけば、治療は間違い死に至ります。手術や治療のセカンドオピニオンをされる方は多数いらっしゃいますが、手術や治療は専門施設ならば殆ど違いはありません。つまり、大切なのはその病理診断で治療が変わる為、本来は病理セカンドオピニオンを行う事が重要と言う事になります。
 例えば、過去に当院で病理セカンドオピニオンをされた方で診断が一致した方は1例のみです。後は全て違いました。

ご丁寧に説明して頂きありがとうございます。

担当の先生から結果を説明してもらった時は癌患者のサンプルのマンモの画像と母のマンモの画像を見比べて見せてくれました。病理結果については特に説明はなかったです。
きっと、聞いても難しくてわからないとは思うのですが・・・

はっきりと診断が出なかった事に多少動揺もしていたと思うので、もう一度先生に結果の説明や疑問に感じている事を聞くとともに病理セカンドオピニオンについても提案していこうと思います。

色々とご丁寧に質問にお答えして頂き本当にありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。