葉状腫瘍について
ご投稿有難うございます。
①微妙な増大のサイズです。同じ条件で測定していないので何とも言えません。
②葉状腫瘍に対してMRI検査は通常行なわないので、乳癌も疑っているのではないかと思います。
③ありません。学会のガイドラインにも記載されています。
基本的には最初に細胞診を施行するのではなく、針生検などの組織診を行なうべきだったと思います。結論から申し上げると現在の診療レベルが低いと思います。
迅速かつわかりやすいお返事を、ありがとうございました。
病院を替えてみることも、考えてみたいと思います。
貴院を受診するとしたら、MRI、針生検などを現在のところで終えて、結果を携えてセカンドオピニオンという形がよいのでしょうか。
結果を待たず(もしくは検査を受けずに)受診して、貴院でまた一から検査をやりなおすこともできるのでしょうか。
ご丁寧なお返事有難うございます。
検査を行う前ならば保険診療で行えます。セカンドオピニオンならば、自費になり、病理セカンドオピニオンは入るのでかなり高額になります。どちらをお選びになるかはご本人次第です。
はじめまして。よろしくお願いいたします。
8月上旬に右胸にしこりを発見し、すぐに乳腺外科へ。
マンモグラフィー、超音波、穿刺吸引細胞診をして、線維腺腫との診断がつき(1.7センチ、細胞はクラスⅡ)、要観察・3ヵ月後に再受診とのこと。
9月上旬にたまたま会社の人間ドックがあり、超音波を受けると、
「2.4センチ。八ツ頭状。一月で変化があるようなので主治医に早めの再受診を」と言われました。
主治医にかかると、確かに大きくなっていて、血流も活発になり、葉状腫瘍の疑いがある、とのこと。次はMRIで他にもないか調べ、局所麻酔をして太い針で組織をとるかも(針生検のことかマンモトームを指すかは不明)、と。
現在、MRIの検査を待っている状態ですが、質問です。
①増大スピードの早い葉状腫瘍は悪性度が高いことが多いようですが、1ヵ月で1.7→2.4センチというのは、早いほうなのか。良性の葉状腫瘍でもみられる早さなのか。
②MRIは単発性か多発性かをみるものなのか。転移なども考えてする検査なのか。
③葉状腫瘍は血液に乗って転移することもあるようですが、針生検もしくはマンモトームで傷つけたことにより、どこかに散らばることもあるのか。
いろいろ考えてしまって、不安になっております。
どうかよろしくご回答をおねがいいたします。