BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳腺嚢胞(右)と線維腺腫の疑い(右)

お世話になります。
今回人間ドックでエコー検査を受けたところ、
タイトルの内容の結果が返ってきました。

昨年の2月の前回の検診時には、マンモとエコー両方の検査
をしたのですが、
結果は「右局所区非対称性陰影」を認めると言う内容でした。
再検診を勧められたため、
ベルーガクリニックさんで再検診を受けさせてもらいました。
その結果マンモもエコーも異常なしでほっとしていたすが、
今回のこの結果をどう受け止めればいいのかよく分かりません。

ちなみに今回はマンモの検査は受けていません。
検診を受けたクリニックの方からは、
「昨年再検査をされているので、経過観察しましょう」と言われましたが、本当にそれでよいでしょうか?

幼いこどもが二人いて、もし何かあればこどもたちの事が心配です。
もう一度再検査すべきか、様子見すべきかアドバイスお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 のう胞は病気ではありません。また、線維腺腫も疑いです。これも存在していても、特に問題になるものではありません。経過観察をしても悪性化するものではないので経過観察も必要性はありません。検診を毎年受ければ問題ありません。

早速のご返信ありがとうございます。
そうなのですね。
先生のようにはっきりおっしゃってくれたらいいのに、
去年も今年も、検診結果は不安が残る曖昧な書き方で、
結局は自分でどうするのか判断しなければならなく
困ったものです。
毎年検診をきちんと欠かさずに受けていこうと思います。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

マンモトーム生検結果後の治療法で迷っています

よろしくお願いいたします。2018年11月末(70才)に左乳房非浸潤性乳管癌全摘後無治療です。一年後(2019年11月)の検診にて今度は右乳房D区域に4.9ミリ腫瘤。マンモトーム生検(3本検体)の結果下記の結果になりました。

いずれの検体にも腫大核を有する異形細胞の不整管状~篩状増生を認めます。
Low nuclear grade相当のductal carcinoma in situ(DCIS)~ADHの所見と考えます。本生検上では 間質への明瞭な浸潤は見られません。

現在の所情報はこれだけです。
私は限局型の全身性強皮症の持病がありますのでその場では全摘と覚悟してしまいました。しかしながら温存でも放射線治療なしの方法等他の方法もあるのでしょうか?高齢の事も考慮してもどの様に考えたら良いのか分からなくなっております。持病の事とか薬の副作用も考えて術後は無治療が希望です。
(主治医に聞けば)と言われればそれまでなのですが一度全摘と言ってしまいなかなか言えなくて困っております。主治医からはその他の方法はまだ聞いておりません。聞きにくい状態です。

私の様な場合は緊急に考えなくても良いのでしょうか?
ご迷惑をおかけしてしまいますが 先生にアドバイスを頂けないでしょうか。申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 年齢的は高齢とは言えないので、標準治療になり、術式は範囲にもよりますが、このサイズなら部分切除(温存)を施行し、放射線治療がセットになります。但し、全身性強皮症があり、放射線ができないなら、放射線省略と言う事も考慮されますが、これは標準治療ではないので、要相談になります。また、何もしないでもう少し進行するまで待つという選択肢もあります。乳がんはどなたも緊急と言う事はありません。

ご多忙の所 迅速な対応を頂きましてありがとうございます。感謝申し上げます。
簡潔明瞭なご説明のおかげで 理解、納得できて落ち着きを取り戻しました。
冷静になって自分の治療法を選択できると思います。本当にありがとうございました。

 

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

 先日はありがとうございました。
 現在の年齢を考え、できるだけ体力のあるうちに手術をして不安なく生活する事を望み全摘致しました。術後2ヶ月近く経ちます。
 
 ゼロ期の非浸潤性乳管癌で乳腺は取り切れたそうです。病理検査も特に心配する事はない様です。左乳房を非浸潤性乳管癌全摘し僅か一年後に又右乳房非浸潤性乳管癌全摘、異時性両側乳癌で少々不安になっております。家族歴はありません。

 左右共ゼロ期の非浸潤性乳管癌を全摘したとはいえ、異時性両側乳癌で予後が悪いとか何か危惧する様な事はないでしょうか?

 乳腺がないので今後の診察は不要との事です。この様な場合どこの病院でもすぐに診察不要になりますか?
 新規に乳癌ができないか…等の検診はしなくてもよろしいのでしょうか?今後自分で検診を受けに行く様にした方が良いですか?

 お忙しいところ恐縮でございますが宜しくお願い致します。

 

 

 ご投稿ありがとうございます。
 異時性両側乳癌は基本予後が悪いですが非浸潤で見つけったので特に問題ないです。
 診察不要と言う事はあまりないです。
 全摘なので乳がん検診はできません。通常は、手術施設での経過観察が10年行われます。

 お忙しいところありがとうございます。両側乳癌について、先生にお答えを頂きまして一安心した所です。

 しかしながら経過観察については、今後自分一人で注意していくのには前から不安がありました。手術をした病院にもう一度依頼してみるのが良いのでしょうが、この場合、他の病院では受け付けて下さらない事が多いでしょうか?病理検査結果は持参できるのですが、紹介状がないと無理な場合が多いですか?
 又乳腺がないので乳癌検診はできないのでしょうが、どの様な検査になりますか?乳腺外科で良いのですか?検診をする間隔等も教えて頂けたら嬉しいです。

 度々申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
 
 
 
 
  

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 他の病院では受け付けて下さらない事が多いです。紹介状は最低必要です。
 乳腺外科での経過観察です。それぞれ違うので検査内容も間隔も解りません。

 度々の質問に、親身にお答え頂きましてありがとうございます。
 
 この様に疑問を解決する場を与えて頂いている事に感謝申し上げます。これからも勉強させて頂きたいと思います。

 お世話になりありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

MRIの所見

3週間前に右側下部にDCISの告知を受け、術前診断のためMRIを受けました。 その結果、右側の上部中央の奥の方と左側の上部中央に疑わしいものがあるとのことで、MRIガイドバイオプシーを受けることになっています。
看護師からの電話での応対で聞けた範囲ですが、
右側:Focus is present, different shade, Posterior focus can't determine
左側:oval mass left upper breast 6cm
カテゴリー4B

最初に行ったマンモグラフィーでは、デンスブレスト(特に右側)のためか上記のことは検査結果にはありません。 なお、ドクターとの診断のときにも触診がありましたが、何も触れないと言われましたが、左側の6cmのMassとはどのようなことが考えられるのか、不安に思い、自分で色々とリサーチしていたところ、貴院の掲示板で先生が丁寧にコメントを書いているのを拝見しましたので、思い切って相談させて頂いてる次第です。

また、右側のFocus(画像診断では焦点と言うのでしょうか?)の後部が測定できないとはどのようなことが考えられるのでしょうか?

看護師の方はMRIは敏感で移しすぎることもあるし、50/50の確率と言われましたが、今分かっている、DCISの他にガンがあるのかもと思うと不安でたまらなく、画像をご覧になられていないので、何とも言えないと言われるのを十分承知で投稿させていただきましたが、アドバイスをいただければ幸甚です。

 ご投稿ありがとうございます。
 MRIは存在診断(何かある)しかできません。しかも、疑陽性が多く、ここに記載された以上の情報は解りません。右側のFocus(画像診断では焦点と言うのでしょうか?)の後部が測定でいません。言葉の通りでその部分が解らないという事です。

早速のお返事ありがとうございました。 
今まで一度も左側は引っかかったことがないので、突然、疑いがある6cmのmassと言われ、バイオプシーをすることになり、ショックでいたたまれなかったのですが、先生からの返信もありましたので、リサーチをして更に不安を引き起こすことは止めようと思います。 本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

細胞診3b

はじめまして。
先日人間ドックで数年ぶりに乳がん検診を受けたところ、マンモと触診は異常無し、エコーで嚢胞と腫瘍疑いが見つかり、後日乳腺外科クリニックでマンモ、エコー、触診 細胞診を受けて来ました。
しこりは6から8㎜とのことでした。
後日細胞診の結果をドクターから電話で告げられたのですが、結果は3bで、さらに組織診の必要があるので再度来院して下さいとのこと。
その際に、3bというのはまだどちらかわからないと言うなの事でしょうか?とお聞ききしたところ、「結果のレポートを見ると良くないものが見られるし、3でもbがついているので、 おそらくがんだと思っています。」とサラっとおっしゃったのを聞いて、生検前にすでに告知されたような気持ちになり大変動揺しております。

そこで質問させていただきたいのですが、

1.細胞診の結果が3bの場合、専門医ならレポートの内容からもう大体の予想がついて癌がほぼ確定だという予測は可能なものなのでしょうか?

その先生がどのような判断からどのぐらいの確実性をもってそうおっしゃったのか、その場では気持ちが動転して聞く事が出来ませんでした。
情け無いのですが、気持ちがパニック状態で次回の診察までにどんな情報と、質問を準備して、どんな気持ちで生検に臨めば良いのか思考がまとまらずに困っています。

2.今お世話になっているクリニックは診断のみで治療先への病院を紹介されるところなのですが、もうほぼ癌が確実だとするならば、初めから治療を希望する病院で生検を受けた方が時間の短縮になるのではないかと考えてしまうのですが、やはりクリニックで確定診断を受けてから転院するべきものなのでしょうか?

2日後に生検を受ける予約をしているので、その際に聞いて見るつもりではありますが事前に気持ちの整理をしたく思い質問させて頂きました。
どうぞご助言をお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
1.細胞診はあまり当てになりません。悪性の確率60%程度です。画像上悪性と言うなら最初から組織検査をしてる考えるので、医師もまだ半信半疑じゃないかと思います。
2.貴女の考えは逆です。癌と確定してから転院した方が遥かに早く、治療も早く開始できます。病院で同じことをしたら倍以上の時間を要するでしょう。理由は、元々治療をする施設は診断をする為の施設ではありません。それに人員は置いてません。診断をついた方を最優先に回します。医師も人間です。診断がついてない手間のかかる方より診断がついた方の患者さんの方が手厚い対応です。

迅速で丁寧なご返事ありがとうございました。

もうひとつ気になる事を思い出したのですが、
人間ドックの際の最初のエコー検査の結果を聞いた際に、医師に画像を見ながら「この黒い丸(嚢胞)だけならいいんだけど、この中の白い点(腫瘍疑い?)が気になるんだよね」と言われました。その点についてのそれ以上の具体的な説明はその際も、その後のクリニックでも一切無かったのですが、後々自分で調べていると のう胞内乳がんというものがあり、もしかしてそれに当てはまるのでは?と思いました。
そして、ネット上で のう胞内腫瘍の場合の針生検は腫瘍をのう胞の外に広げてしまうリスクがあるとの記載を見かけたのですが、これは本当なのでしょうか?

お忙しい中何度も恐縮ですが、先生のご見解を是非お聞かせいただきたく思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 それはのう胞内癌ではありません。非浸潤性乳管癌か乳管内乳頭腫の鑑別を行ってます。初歩的な事ですが、針生検で広がる事はありません。
 質問は思い付きでするのではなく、まずは疑問点を主治医から説明を受け、それでご不明な点をお願い致します。

ご返事ありがとうございました。
無知と早とちりから的外れな質問をしてしまい大変失礼いたしました。
でも質問させて頂けたおかげで今の自分の状況が理解でき少し気持ちが整理できました。
落ち着いて確定診断を待ちたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

構築の乱れ

マンモグラフィにて左乳房cc外測に構築の乱れありエコーは異常なし
どうしてもはっきりさせたいならMRIでわかると言われたのでしました結果異常なしでした 安心できるでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 異常はありません。これ以上疑うのは止めましょう。

お返事ありがとうございます。
少し気になることがあって
乳房MRIは癌を発見するものではなく癌と診断された方の広がりを見るものであって悪性、良性の鑑別は出来ないという文面を先生が書かれていたので私の場合はどうなのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 貴女も同じです。

お返事ありがとうございます。
前回のお返事は異常なしと回答されましたが違うということになりますか?

 異常なしです!

嚢胞と乳がん検診について

お忙しい所、恐れ入ります。3年前に乳がん検診を受け、嚢胞がたくさんあるため、経過観察として乳腺外来で6か月ごとにエコー検査を続けてきましたが、1年前の検査で今後は1年ごとの検診で大丈夫と言われました。1年ごとの検診とは、自治体の乳がん検診を受けるのか、乳腺外来でエコー検査を受けるのかどちらが適切と言えるでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 医師が言う次回は検診と言う意味は、保険診療以外(外来はお断り)をお受けくださいと言う意味です。空気読んで上げて下さい。
 乳がん検診でマンモグラフィーとエコーを併用した検診をお受けになる事をお勧め致します。

お忙しい中、ご丁寧で明快なご返信をいただき、ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳がん健診

はじめまして。
28歳で初めて受けた乳がん検診(市の指定病院・エコーと触診)カテゴリー3精密検査になりました。結果みたとき「ガン」しか思えなかったです。すぐ総合病院の乳腺科に行きました。細胞診結果「良性」でしたが、最初は間隔短く経過をみてました。途中から1年に1回になりました。初診から10年経ち検診に戻る事になりました。
前回受けた病院とは、別の健診センターでマンモグラフィーとエコーを今回うける予定なのですが「しこり」がある状態で乳がん検診に戻ると再度、精密検査になりますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 検診精度が高ければ精密検査になりません。精密検査になるようないい加減な検診施設には行かない事が一番安全です。