BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
9月28日のご回答について質問させて下さい

こちらの掲示板ではとてもお世話になりまして、ありがとうございます。9月28日のももっちさんからの「脇の下の痛み」に対しての先生のご回答を読ませて頂き、私も毎月かなり胸が痛みますので、とても勉強になりました。このように胸が痛む人は、エストロゲンの影響大のため、乳がんになりやすいと書かれておりましたが、もし先生が教えて下さってるように菜食主義に近い食事と運動をして胸の痛みが無くなったら、乳がんになるリスクも減っていると思って喜んでも良いものなのでしょうか?それとも、努力によって胸の痛みが減ったけで、乳がんになる確立やリスクまでも同じように減ったとは安易に思わないほうが良いのでしょうか?お忙しい所をすみませんが、ぜひ教えて頂けます様お願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 遺伝的要因のない方は生活習慣と関連性が深いのが乳がんです。乳がんの原因となる事を排除することが乳がんになる確率やリスク回避となります。その目安として痛みなどが消失する事は良い事かと考えます。また、この件は詳しくコラムで記載したいと考えております。

先生、早々にご回答頂きまして、誠にありがとうございました。遺伝的要因も関係してくるのですね。私は、母も祖母も乳がんではありませんでしたが、叔母が70歳前にして、乳がんになり、その他にも親戚に2〜3人ほど、乳がんの方が居るときいておりますので、自分の努力で少しでも回避出来るならと思い、いつもこちらの掲示板や記事を読ませて頂き、実行に移しております。今回も、胸の痛みが軽減したと言う事はリスク面でも良い事だと教えて頂きましたので励みになりました。先生のコラムを、心待ちにしております。本当にありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

内視鏡手術について

先日もご相談させていただき、迅速なお返事をありがとうございました。

1.7センチで穿刺細胞診によりクラスⅡ、線維腺腫と診断されたしこりが、ひと月で2.4センチに成長し、葉状腫瘍の疑いが高まってきました。MRIでは単発性でぼこぼこした、葉状腫瘍の疑いのさらに高い形でした。今、針生検の結果待ちですが、摘出することになると思われます。

葉状腫瘍はきちんと取りきらないと再発することもあるので、腫瘍の周囲を大きめに切ることは理解しています。

かかりつけが、内視鏡による乳房温存手術もしているのですが、
①視野の確保が難しい内視鏡手術で、取り残しなどはないのか
(真上から切る通常の手術と再発率は変わるのか?)
②2.4センチを周囲大きめにつけて切除すると、どのみち窪みなどができることが予想されるので(もともと胸も小さいほうですし)、美容的な面で、内視鏡によるメリットはあるのか
③内視鏡手術をする場合、乳輪にそって切開することになります。私は傷がケロイドになりやすい体質なのですが、普通の皮膚と乳輪部ではケロイドのできやすさに差などはありますか?
④針生検の結果次第で、手術前に病理セカンドオピニオンも考えております。坂元記念クリニックでは通常(費用の支払い等がスムーズにいった場合)、依頼からどのくらいで結果が出るのでしょうか

以上、長くなってしまいましたが、ご回答をいただけると心強いです。よろしくおねがいいたします。

 ご投稿有難うございます。
①基本的には癌とは違い境界が明確なので問題はないかと思います。
②メリットはない可能性もあります。内視鏡手術は以外に個人差があり、見た目はそれ程ではないと言う意見を多く聞きます。これが、長年行なわれて来ても広がらない最大の理由です。
③皮膚よりかは乳輪の方がマシでしょう。
④1週間以内です。

乳房の痛み

一ヶ月前位から急に左の乳房が痛くなりました。
不安で某病院でマンモとエコー検査をした所、乳腺症という診断を受け、生理が終われば痛みは楽になるとの事で処方箋などは全く頂けませんでした。
しかし生理終わっても痛みは続き最近は寝返りをうつと痛みから目が冷め熟睡出来ないくらいになってきています。
そちらでは処方箋など頂けるのでしょうか?
あと低用量ピルも服用しております。
それも乳腺症と何か関係があるのでしょうか?
それとも、乳腺症ではなく乳腺炎と考えた方がよろしいのでしょうか?
私は出産経験はありません。年も35才で、乳腺症になる可能性は大ですが、性行為から乳腺炎になる可能性もあるとネットで読みました。
そちらで詳しく診断してもらった方がよろしいでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 低容量ピルは日本乳癌学会のガイドラインでは約1.1〜1.6倍乳がんの発生リスクが上がります。現在の症状は乳腺症による筋肉の痛みです。乳腺炎とは違います。当院に来院は不要です。内服薬はありますが、低容量ピルの逆効果のお薬です。低容量ピルの影響でしょう。つまり、内服の適応はございません。低用量ピルを中止することから始めるのが適切です。

慢性乳腺症の乳頭分泌について

はじめまして。

35歳・出産経験なしの者です。
3ヶ月前の健康診断(エコー・マンモ・触診)で右胸 慢性乳腺症と診断されました。
自覚症状もなく、石灰化もなしとのことでしたが、最近になって右胸乳頭の2箇所から黄色(褐色)と透明な分泌物があります。

再度検査をした方がよろしいでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 黄色の乳汁はホルモンの影響で出る方が10%居られます。年に1回の乳がん検診で問題ありません。

乳癌検診の頻度

先日人間ドックのマンモグラフィーで要精密検査となり、貴院にて診察していただきました。
結果は「問題なし」と明快な診断をいただき、とても安心いたしました。ありがとうございました。

今回のことがあり、これまでの自分の乳癌検診の受け方を振り返って(受ける施設をころころ変えたり、30代はマンモは不向きでエコーを優先すべきという情報を鵜呑みにしていたり・・・)、とても反省しました。
これからは市の集団検診や人間ドックではなく、乳癌は乳腺専門の信頼できるお医者様で継続して検診していただくのが一番だと痛感しました。
今後ともお世話になると思いますが宜しくお願いします。

そこで検診の頻度について質問なのですが、一般に1年に一度は必要ということを聞きますが、先生が「乳がん検診」のページで書いておられる「再発や転移することなく100%完治する超早期」の段階で発見することを目的とした検診であっても、1年に一度で十分でしょうか?
もっと頻回に行っても、あまり意味はないでしょうか?

それから、今回精密検査をしていただいたのですが、これは乳がん検診をしていただいたものと解釈し、次回の乳がん検診はおよそ1年後でよろしいでしょうか?

 当院をご利用頂きありがとうございます。また、暖かいお言葉有難うございます。
 基本的に患者様を無意味に再診を指示したり、患者様を囲い込むような乳がん検診をお勧めするのは、当院のポリシーに反するので異常がない方のは、無理に当院でと言うお話はしていません。もし宜しければと言う姿勢にしておりますので、少し冷たく感じられたかと思います。但し、当院が再診を指示した方は意味があり指示しています。指示した期間に来院が無い場合はご本人の自己責任としています。乳がん検診も1年に1回お受けにならない方は自己責任だと思います。当院の乳がん検診は他院と違い通常精密検査のみに使用する最新で最上位の検査機器を使用した検診です。また、精密検査は大学病院や専門病院が当院に検査のみを依頼され、その結果を再度見て治療を決められる精密検査です。これは自施設と同等以上と判断されているからです。乳腺外科外来の精密検査は相当の経費を掛けた検査です。乳腺外科外来は最高級の素材を使用したディナーで、乳がん検診はそのランチと同じなのです。
 乳がん検診は異常のない方は、年に1回が適切な期間です。それで十分だと思います。当院を良かったとお感じでしたら、是非来年9月に検診にご来院下さい。それで今は十分だと思います。

早々にご回答いただきありがとうございました。
冷たい印象など全く感じませんでした。
片道2時間近くかかりましたが、伺ってよかったです。
今後ともお世話になると思いますが、宜しくお願いします。

 御丁寧なお返事有難うございます。

診断がつかないしこり

初めて投稿させていただきます。自分では知識がないためどうしたらいいか迷っています。
最初に右胸にしこりがみつけたのは23歳の時でした。マンモグラフィーの結果、両胸に多数の石灰化もみつかり乳腺症と、しこりは悪性の可能性もあるということで当時は若かったため、すぐしこりを取って生検。病理の結果、良性だが異型細胞が若干みられるということで定期健診をしていくことでそのときは終わりました。その後、左にもしこりがみつかり、その時も同じくすぐ取り、良性と診断。
その後なにもなく月日が流れ、40歳の市の検診のマンモグラフィーで派手な乳腺症と左胸にあやしいしこりがみつかりました。マンモとエコーでは石灰化を伴うしこりで悪性を疑うといわれ、要精密検査の細胞診ではクラス3擬陽性、バコラ生検では良性、悪性の判別ができないと、MRIではしこりの部分が写らず・・・・。
担当の医師も首をかしげます。
結局、以前と同じく外科生検で診断をつけるということになりました。しかし、よく聞くとしこりをすべて摘出するのではなく、バコラをやったあたりのところを少し切って調べるということでした。
私としては、すべて切除してもらいたいのですが、医師は大きく切ると乳房の形がくずれ、もし良性ならばやりすぎてしまうとおっしゃいます。
残した部分に悪性の細胞があったり、今後悪性になったりしたら不安です。
どうしてすべて切ってもらえないのかわかりません。
なぜ、一部だけ切る方法にされるのか、乳房の形が崩れる以外に考えられることがありますか?
こういう場合は本当に一部切除でよいのですか?
教えてください。よろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 バコラ生検は外科生検と同等の検査です。これが診断が出ないのは不可思議です。正確に採取出来なかった技術的問題か、病理診断医のレベルに問題があります。この施設で外科生検を行なう価値はありません。マンモトーム生検ではなくバコラ生検を行なう施設は簡易に検査を行なう施設が多いので注意も必要です。バコラ生検の標本を借り、病理セカンドオピニオンから始める為に他院を受診される事をお勧め致します。
 また、外科生検は癌を疑っているので検査の為に一部しか採取しないのでしょう。大きく採取すると癌を残すことになるからです。外科生検は癌細胞を散らばす可能性もあるので極力避けたいのが本音です。
 良性病変に対する手術は一般的に不要なので過去に行なわれた手術は全く意味がありません。この手術のお陰で余計に今回診断が困難になっている可能性もあります。

早急な返答ありがとうございました。
今回の件は自分で腑に落ちない感覚がずっとつきまとっていました。
的確なご指摘をいただいてスッキリしました。
早速、貴院にて検査をお願いするため予約を取りました。よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

出産間近なのですが・・・

はじめまして、質問させていただきます。
現在出産を来月末に控える妊婦です。1年ほど前の健康診断にて、「右乳腺混合性病変、左乳腺充実性病変疑い2個、両乳腺石灰化多数」との結果で要精密検査と報告を受けました。妊娠中は検査が不可能だろうと勝手に考えており、今になって産後も何かと忙しくなり通院も難しくなると思い始めました。現段階で病院での検査は可能なのでしょうか?もし可能であれば診てもらいたいと考えております。教えて下さい。

 ご投稿有難うございます。
 出産前なので特に胎児には放射線も影響ないので検査は可能ですが、産科との相談もあり、産科のある総合病院の乳腺外科で検査を行うと良いかと思います。