先日はありがとうございました。
遠方にも関わらず当院をご利用頂き有難うございます。また、貴重な体験談や当院へのご丁寧なお言葉有難うございます。
乳腺疾患にて4カ月毎の経過観察は通常あり得ません。正しい医療を行えるのが真の医療です。病院名には惑わされる事なく、医療機関の選択が重要です。今回、コラムを立ち上げたのは乳腺医療の現実を皆さんにご理解頂きたく立ち上げました。お時間ございましたら、ご一読下さい。次回の受診をお待ち申し上げます。
遠方にも関わらず当院をご利用頂き有難うございます。また、貴重な体験談や当院へのご丁寧なお言葉有難うございます。
乳腺疾患にて4カ月毎の経過観察は通常あり得ません。正しい医療を行えるのが真の医療です。病院名には惑わされる事なく、医療機関の選択が重要です。今回、コラムを立ち上げたのは乳腺医療の現実を皆さんにご理解頂きたく立ち上げました。お時間ございましたら、ご一読下さい。次回の受診をお待ち申し上げます。
こんにちは。
33歳でもうすぐ2歳になる子供がいます。
こないだ区の検診にて乳がん検診を初めて受けました。
先日結果がハガキであり、「乳がん検診結果・・・疑わしき箇所がある為、6ヶ月の要経過観察」とのことでした。来週詳細を聞きに行きます。病名も記載してありませんでした。。。
疑わしき箇所があるのに6ヶ月の経過観察とはどういう意味でしょうか?やはり乳腺専門病院での検診とは大いに違いがあるのでしょうか?
遠いですがすぐ診ていただきたいくらいです。
そして子供が小さいので万が一を考えると毎日不安で本当に心配です。
乳がん検診でもガンの他にも色々な病気があるのだと思いますが、6ヶ月の経過観察が気になってしょうがないです。何かお言葉をいただけたらありがたいです。
よろしくお願いします!!!
ご投稿有難うございます。
詳細をお聞きになれば理由は分かると思いますが、基本的に経過観察は問題ございません。授乳後の検診で過剰診断されたのでしょう。
早速のお返事ありがとうございました。
今回をきっかけにたくさんのことを考えることができました。過去ログも見ました。
今回異常がなくてもきちんとした専門医で1年に1度診てもらおうと強く思います。
その際はお世話になりますのでよろしくお願いします!
ご丁寧なお返事有難うございます。
コラムにこの掲示板のまとめと考え記載しております。こちらもご参考になさって下さい。なるべく更新するようにしています。
度々すみません。
検査結果を早く聞くことができ、本日聞いてきました。
「右乳頭下にのう胞がある。原因不明。心配はいらない。」とのことでした。
①この診断結果や原因は授乳を半年前までやっていたのも関係あるでしょうか?
妊娠出産もあり人生初めての遅い初検診でした。
今回のことで色々貴院のHPでも勉強できたことは大変ためになって良かったです。
6ヶ月の経過観察でもいいし再検査をしてくださいとのことですが、貴院で検査をお願いしたく11月14日に予約を取りました。
授乳を今年の3月末までしており、やっと授乳が終わって半年たったところですが、再検査の11月14日は再検査は早すぎますか?6ヶ月後で授乳が終わって1年近い3月位の再検査の方がよろしいでしょうか?
先生の判断によっては予約を取り直します。
11月でも卒乳後半年たっているからきちんと検診できるようでしたら、予定通りにしようかとも考えています。
お忙しい中申し訳ないですが、よろしくお願いします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
①授乳後のミルクの関係です。検査はまだ早すぎます。お手数ですが、半年後になさって下さい。
お返事ありがとうございます。
そうですか、早すぎるんですね。
一応再検査をしなければいけないのと、二人目を考えているので(先ほど伝えるのを忘れました)、再検査自体は診ていただけるのでしょか?
差ほど変わりませんが1月位はどうでしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
なるべく期間を空けて来られると良いかと思います。1月の方が良いでしょう。尚、現状から妊娠しても問題はない状況です。
はじめまして。
43歳既婚 子供が1人います。先月に乳がん検診を受け、結果が出てきたところ。触診では異常なし、マンモで左乳房M域腫瘤の疑い、1ヶ月後に再検。来週超音波検査をします。やはり乳がんを想定しておいた方がいいのでしょうか?いろいろ考えてしまって眠れません。思い切って投稿しました。
ご投稿有難うございます。
検診にて腫瘤疑いでは精密検査の対象となりません。正確には、検診が正しく行なわれなかった為の再検査ということです。詳しくは10月4日のコラムをご参照下さい。
早速回答有難うございました。あまり過度に心配することではないようで安心しました。
御丁寧なお返事有難うございます。
連日のことで申し訳ありません。どうしても気になったのでもう一度投稿しました。ご指摘の10月4日のコラムを読みましたが、再検査は、乳腺症を確認するための検査ということでしょうか?乳房腫瘤の疑い=乳がんとイメージしてしまうのですが・・・。
この時期に乳腺症はありません。
異常がない事を確認するのです。つまり、授乳の影響でこのような画像診断になっていだけで異常ではないということです。初回の回答でも同じ回答をしています。
先日、こちらで相談させていただいたymです。その
節はありがとうございました。
今日、精密検査に行ってきました。まず、検診の時の画像を先生が確認して、「良性だと思いますよ。」とのこと。次に、超音波で確認していただいたところ、左胸にもいくつかのう胞があることがわかりました。こちらは、全く心配いらないとのことでした。問題の右のしこりも、5mmの良性(これものう胞?)だと思うので、経過観察でも、細胞診をやってもどちらでもよいとのことでしたので、はっきり白黒つけようと思い、受けてきました。検査後も先生から「良性だと思いますよ。」と言われ、「安心しました。」と返事したら、「それは良かったです。」と言ってもらえました。
すごく、気分が軽くなりました。
こちらで、富永先生のご意見を伺えたのも、とても参考になりました。本当にありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
いつもHP拝見させていただいています。初めて投稿させていただきました。7月に市の乳がん検診で視触診異常なしマンモでFAD要精密検査となり、近所の総合病院乳腺外科の再検査でエコーは異常なしだったのですが先生がマンモの画像が気になるとのことでMRIを勧められました。どうやら“構築の乱れ”疑いのようなのですが(乳腺が曲がっているように見えるところがありました)、構築の乱れはエコーで異常として出てこないものなのでしょうか?10年ほど前の授乳時、そのあたりが乳腺炎でパンパンに腫れたことがあるのですが、なにか影響は考えられますか?お忙しいところ恐縮ですがご回答お待ちしております。
なお、この病院はとても混んでいるようで各検査まで3週間〜1ヶ月はあたりまえになっているようです。もしMRIで異常なしの診断がおりなければまた何週間か後に違う検査になると思うと憂うつになります。あまり長くかかるようであれば是非貴院で診ていただきたいとも考えています。
ご投稿有難うございます。
マンモグラフィーにて構築の乱れが見られる場合、悪性の場合は多くは進行癌になります。つまり、エコー検査で明確になる乳癌です。エコー検査で明らかな乳癌の場合は広がりを確認する為にMRIを行う事はあります。構築の乱れは乳腺の形が崩れて来た状態に見える所見です。乳癌が進行し、周囲に広がり中心部に引連れ硬くなった状態です。また、酷い乳腺症に合併した乳癌にもこの所見が認められる場合があります。乳腺症で乳腺が硬結を生じている時にマンモグラフィーに構築の乱れで乳癌が写る事があります。この場合は、乳腺エコーで構築の乱れを生じ、明確な腫瘍がない場合にはMRIで病変がないかを確認するには有効かと考えます。
但し、マンモグラフィーで構築の乱れを以外と診断出来ない医師が多いと思います。おそらく今回は異常はないマンモグラフィーの画像で、それを過剰診断されたかと考えます。乳腺炎の問題とは無関係です。
尚、MRIでの良悪性の診断は危険です。当院での先週乳癌を告知した悲惨な実例を上げると、20歳の時に微細石灰化の集族を指摘され、N医科大武蔵小杉病院で経過観察となり、22歳の時に同病院でMRIを受け良性と診断され経過観察不要となり、その後妊娠出産を経て1歳8か月のお子様を連れ、半年前からしこりが出来大きくなり乳房の変形を認め当院来院され、進行した乳癌で腋窩リンパ節転移も認めました。つまり、MRIを撮影した時は非浸潤性乳管癌で非常に初期の乳癌であったが、出産や授乳を経る事により凄く早く進行した事になります。責めてMRI後も経過観察を指示されれば、このような事にはならなかったのではないかと悔まれます。このような例は特殊な例ではございません。日常茶飯事の事です。MRI検査は簡単に行え、患者様の苦痛もないので、最近精密検査に安易に検査する施設が増えましたが、やはりこの検査は参考程度の検査にすべきものだと思えます。
早速のお返事ありがとうございます。
担当の先生は画像診断中も首をかしげながら「大丈夫だと思うけど…この辺が怪しいし…MRI撮っときましょうか」ということをおっしゃっていて、ますます不安が募ったしだいです。
4日後にMRIの結果が出るのですが、不安がぬぐえない可能性もあるので1度貴院で検診を受けさせていただきたいと思います。
親切なご回答感謝します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして。ネットで、乳がんについて検索しているうち、こちらのHPにたどり着きました。先生が、とても丁寧にお返事されているのを見て、私もぜひ相談をと思って、送信させていただきました。
実は、先日受けた人間ドッグの結果、右胸にしこりがあるので、精密検査を受けることになりました。不安でたまりません。超音波検査だったのですが、右胸の左上のほうに黒いものが映っており、技師の方 が「しこりか水の溜まりか先生が判断する」と言っていましたが、精密検査になってしまいました。触診検査も受けましたが、こちらは異状がありませんでした。
結果が出るまで半月ぐらい待ったのですが、このような場合、つまり、超音波検査の場合は、悪性の可能性が高いので、精密検査をということなのでしょうか?
自分で触ってみても、しこりらしきものに触れることはありません。どこにあるの?と不思議に思います。
そのくらい小さいということ?もし、悪いものでも小さいうちに見つかれば、ラッキーと思うようにしようと考えますが、検査を受けてみないことには…。
毎年、マンモと超音波を交互に受けてきました。昨年までは、異状なしだったので、ショックです。いきなり、このような結果になる場合でも進行している可能性もあるのでしょうか?
ご投稿有難うございます。
しこり(腫瘍や腫瘤)か水の溜まり(のう胞)かは乳がん検診(一次検診)のエコーにて明確にしなければなりません。その上で良悪性の判断をする必要性があるものが精密検査(二次検診)となります。残念ながらお受けになった検診はこの判断が全く出来ていない検診です。つまり、本来に検診の意義がなされていません。これは心配事が増えるだけで、何なのと言う事になりかねません。このレベルの検診では、本当に小さな癌がある方は見逃されているのでしょう。人間ドックのおまけ的な検診には意味がないと言う事を実体験なさったのでしょう。適切な医療を行われてる医療機関で必ず検査を行う必要があります。この医療機関で適切な精密検査は出来ません。この件についてはコラムに記載があるので、ご参考になさって下さい。また、乳がん検診に関わらず人間ドックは補助があるような職場や健保の契約施設での検診は避け、ある程度の費用が掛るドックをお受けになるのが診断は安全だと思います。都内は場所代が高く費用が重なむ場合もございますが、それを差し引いて、値段と検査の精度はある程度比例致します。
早速お返事いただきありがとうございました。
精密検査を勧められたとき、不明瞭な個所があるとの事だったので、ある程度の覚悟はもって臨みたいと思います。
が、触診を受けても、自分で触ってもしこりらしきものには触れないのです。
最悪でも、早期であることを祈るばかりです。万が一にも良性ということもありますか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
逆に、悪性と言う事があるのでしょうか?と聞きたいです。
はじめまして、よろしくお願いします。
産後そろそろ9ヶ月になりますが、ここ2日ほど、右胸の付け根、わきの下に近いところに鈍痛を感じます。
押すとさらに痛みが増します。
こちらの過去ログを読ませていただいて、これは乳腺症なのかな、と思ったのですが、妊娠中は乳腺症が軽快するとのご回答がありましたが、産後はどのぐらいの時期から乳腺症が再発(再開?)してしまうのでしょうか?
ちなみにずっと母乳育児をしていまして、生理はまだ再開していません。
ご投稿有難うございます。
生理がない事より乳腺症ではなく、授乳の影響かと考えます。乳腺症はエストロゲンが影響するので生理が再開しないと痛みは生じません。特に、40歳前後に生じる疾患です。若い方で痛みがあり受診すると乳腺症と安易に言われる事がありますが、多くは違います。今回の件は産科にてご相談下さい。
詳しく明快なご回答ありがとうございます。
乳腺症にエストロゲンが影響するということは、乳がんの発生や進行にも影響するということですよね。
乳がんにかかる人が増えていると聞くので心配していますが、ホームページを見て、ベルーガさんはとても信頼できる病院だと感じました。
断乳後半年経ったら、是非乳がん検診を受けさせてください。よろしくお願いします。
ご丁寧なお返事有難うございます。乳がん検診お待ちしております。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
先日貴院で検診を受けました。2年ほど前よりしこりがあり、経過観察を他院で受けていたのですが、4ヵ月ごとの検査とはっきりしない診断に不安がありました。先日貴院での検診の際には正常の乳腺と診断され、今までの頻回な検査とそれに伴う費用は何だったのだろうと少し感じてしまいました。
自宅から近くの乳腺外科ということと病院名で今までは選んでいたところがありましたが、自分の体のために少し遠くても的確な診断・検査が行える病院を選んでいくこが大切だなと今回のことから感じました。
自宅から2時間近くかかりますが来年の検診は是非貴院で行いたいと思っています。