BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳癌のリスク回避について

1ヶ月ほど前に人間ドックで要精密検査となり、貴院で検査していただいた者です。
その節は夜も眠れぬほど心配だったのですが、とても安心できるご対応をいただき、大変感謝しております。
その後、乳癌検診の受診の仕方についてこちらの掲示板に投稿させていただき、その際にもご丁寧な回答をいただきありがとうございました。

こちらの掲示板やコラムを参考にしながら、リスクを回避できるよう生活習慣を改める努力をしています。

食生活について、動物性脂肪(肉類、乳製品)を極力控え、これまで習慣化していたアルコール摂取(缶ビール一本程度)もきっぱりやめました。
毎日30〜1時間程度のウオーキング(買い物ついでの散歩程度ですが・・・)も心がけています。

そこで質問なのですが、過去に摂取しつづけていた動物性脂肪及びアルコールは、やめたあともリスク要因となりうるのでしょうか。
もしリスクとなりうるとしても、過ぎたことは仕方がないので、今後も摂取を控えることに変わりはないのですが・・・。

それから、運動習慣については上記の程度でよいものでしょうか?何かスポーツをしたほうがよいのでしょうか?そうであればおすすめの運動をご教示いただければ幸いです。

最後に、積極的な予防策となりうるものはありますでしょうか(一年に一度の検診以外に)?
たとえば、回避すべき食物があるように、逆に積極的に摂ったほうがよい食物など、もしあれば是非ご教示下さい。

長々と申し訳ありません。
今後のコラムでご教示いただくかたちでももちろん結構です。
宜しくお願いします。

 当院をご利用頂き有難うございます。
 リスクは積み重ねで乳がん発生となります。つまり、今リスク回避すれば問題ありません。運動も今の運動で十分でしょう。牛肉や乳製品は止めると良いでしょう。昨年、牛白血病ウイルスが乳がんの発生の原因と言う発表が海外であります。大豆製品やポリフェノールを摂取することは良いかと考えます。

早々にご回答ありがとうございました。
これまで5年以上、ほぼ毎晩缶ビール1本を飲むのが習慣でしたので、乳癌とのリスクを聞いてとても心配だったのですが、今からリスク回避すれば問題ないとのことで安心しました。これからも生活習慣の改善をより一層頑張れそうです。
ポリフェノールといえば赤ワインを連想しますが、アルコールはよくないとのことなので、別の食品から摂取できるように調べてみたいと思います。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

しこりのある 非浸潤ガン

はじめまして。お忙しいと思いますがご相談の方よろしくお願いいたします。

33歳 1歳半の子供がいます。
2週間後に左胸全摘手術をひかえています。

9月上旬に乳腺クリニックにかかり 超音波で見ていただきマンモトームで2ヶ所とり非浸潤と結果がでました。しかし、しこりの大きさが縦に5センチほどあり乳首の方まで広がっているとのこと。こちらでは細かい検査ができないとのことで八王子の医療センターを紹介して頂きました。医療センターでも針生検(ガシャンと音が出るもの)で前回と違う場所から3箇所とり、非浸潤と結果がでました。調べると非浸潤がんはしこりを作らないと書いてあるので不安です。
しこりが大きくても非浸潤のようなことはありますか?
術後の病理結果で浸潤部分があるかもしてないと主治医から言われています。その場合 どのくらいの部分で浸潤があると思われますか?
毎日不安で仕方ありません。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 非浸潤癌は広がりに無関係にStage0期の癌です。早期より手前の初期の乳癌です。浸潤癌がどれだけあるかは、最終手術病理組織診断で明確になります。それ以外は分かりません。

お忙しい中、お返事ありがとうございます。
手術後の病理結果を待ちたいと思います。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

職員検診の結果を聞き・・・

こんにちわ、はじめての投稿です。
8月に受けた職員の検診結果を数日前に受け取りました。するとマンモグラフィーの結果で「構築の乱れ?」との記述があり不安になりました。保健師さんによると、今回の検診でマンモグラフィーによる再診の方がとても多かったそうなのですが、カテゴリー3の判定にとても不安でなりません。検査を受けるつもりですが、今までずっと異常はなく、今回視触診では
異常はみられていません。
「構築の乱れ?」の記述とカテゴリー3との判定のみで
今はただガンへの不安が募り思わず投稿してしまいました。ネットで見ると構築の乱れ=乳がん、悪性とよく書かれています。
早急な検査が必要でしょうか?すぐに検査をしてもらえる医療機関と、予約して検査待ちの機関とがあり、どうしようか迷っています

 ご投稿有難うございます。
 構築の乱れについてはコラムのマンモグラフィーの所をご参考になさって下さい。早く検査を行なう方が賢明かと考えますが、数週間程度の待ちは問題ございません。大切なのは誤診をさえない正確な診断が出来る施設で検査を行なう事が重要です。

ありがとうございます。
何ともないことを祈るばかりですが、先生が多くの場で訴えていらっしゃる『正確な診断のできる施設選び』を第一に考え検査を受けようと思います

ご丁寧なお返事有難うございます。

針生検 結果

グレードIIIのがんと言われました。
1センチのしこりで、細胞診では良性、脇リンパは陰性との結果で安心していたのでショックです。
これからは転移がないか調べるそうですが、2年前に妊娠出産を経験してます。やはり、進行していると覚悟した方がいいですか?骨や臓器の転移結果を待つばかりですが、先生のご経験からの症例をお教えください。手術は12月なのですが、遅すぎませんか?

 ご投稿有難うございます。
 こちらは掲示板なので、真実を記載致します。 
 現状は1cmの乳癌なので、今は明らかな転移なないでしょうが、グレードⅢで出産後2年(コラム参照下さい。)は予後は悪い方に入る可能性がある方だと考えます。手術後数年で遠隔転移などが発生する可能性ある方です。早期癌でも約10%程度の死亡率があるのはこのようなケースがあるからです。

お返事ありがとうございます。
コラム読みました。
後2つ質問させて下さい。
①今かかってる病院は、12月中旬まで手術日がありません、他で信用できるとこならば、早いに越したことはないですか?大した変りはありませんか?
②しこりの大きさとはがんの進み具合と関係があるのですか?一概にはいい切れませんか?
なにぶん初めてのことで、わからないことだらけです。
よろしくお願いします!

 ご丁寧なお返事有難うございます。
①早期癌なので、半年後に手術をしても結果は同じです。早期癌は急いでも生存率には変わりはございません。
②癌の大きさと進行度は比例致しますが、悪性度とは違います。貴女はグレード3なので一番悪性度の高い癌です。所謂、転移や再発を起こし易い乳癌です。

再診

はじめまして。38歳の女性です。とても不安なのでご質問いたします。
 先月市の検査で精密検査要にて、総合病院にて、マンモグラフィ、超音波、触診の検査をいたしました。 結果は左に良性腫瘍との診断。針生検はしないのですか??と、お尋ねすると、するのであれば、とっちゃいます。とのことでした。

 また以前から、肩こりもあり最近左が凝り、脇下辺りから、胸上が痛いような感じです。。。
 肩こりであれば、整形外科に受診しようかと思いますが、再度乳腺外来にいくべきなのか?どの科で受診すべきか悩んでおります。。。
 
 良きアドバイス宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 画像上良性と確実に判断出来るならば、検診でも十分かと思います。
 肩こりはこの事とは無関係なので、整形外科にご相談下さい。

ご返事ありがとうございます。早速整形外科に受診いたしたいと思います。又、気になることがございましたら,ご指導宜しくお願い致します。 

 ご丁寧なお返事有難うございます。

線維腺腫

不安なので質問させて頂きます。30歳女性です。
2年半前に左胸外側下方(乳房の際にかなり近い)部分にしこりを発見し、乳腺専門のクリニックでマンモグラフィ、エコー、触診、細胞診を受けました。
診察当日の医師の所見は「たぶん線維腺腫」だろうとのことでした。細胞診断に問題がなければ連絡しないので、2週間経っても連絡が来ないようなら良性なので半年後に経過観察に来るよう言われました。その時のしこりの大きさはかなり小さなもので、詳しい大きさは教えてもらえなかったのですが、自分で触った感じでは小豆粒大にも満たないくらいだったと思います。

その後、引っ越しが決まり、半年後の経過観察には行かずに2年半が経ってしまったのですが、一月半前に別の乳腺専門クリニックで前述の経過を伝え、マンモ、エコー、触診を行ったところ、腫瘍は1.5×0.5cmになっており、エコーでの画像は境界線がはっきりしている平板なおはじきのような形でした。腫瘍はクリクリと良く動きます。医師には、このような形状になったら、もうあまり大きくなることはないと言われ、三ヶ月後に経過観察を受ける予定ですが、腫瘍が大きくなっておりますし、細胞診もなかったので不安になって来ました。

このくらいの期間で小豆より小さいくらいから、1.5cmになってしまうのは成長のスピードとして早いのでしょうか?葉状腫瘍の可能性もあるのではないかと気になっています。一度目の検査で細胞診の結果をきちんと聞かなかったことも気になっています。


 ご投稿有難うございます。
 葉状腫瘍かの見分けは細胞診では出来ません。組織診を行なう必要があります。細胞診は良悪性を判断する簡易な検査です。増大の期間としては2年半ならば早くはないと考えます。また、その早さでは葉状腫瘍の見分けにはなりません。葉状腫瘍の中での良悪性の判断基準のみです。

丁寧にお答え頂き、誠にありがとうございました。
一ヶ月半後の経過観察をしっかり受け、組織診の
ことも含め、医師に相談したいと思います。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 

昨日質問させて頂いた者です。
丁寧なご回答誠にありがとうございました。

左乳房外側下方のかなり乳房の際に近い部分に1.5×0.5の線維腺腫と診断されているものがり、現在経過観察中ですが、私の場合非常に胸が小さく、また腺腫が乳房の際の皮膚に近い部分にあるためか、若干乳房に影響があります。腕を上げるとしこりの形がしっかりわかりますし、またそのままでも良く見ると若干膨らんでいるのが判ります。ブラにもあたってゴロゴロ動いて気になりますし、摘出したいと考えているのですが、マンモトームでの摘出は皮膚に近いと難しいでしょうか?また、マンモトーム以外の方法で摘出した場合、へこみ等残る可能性はございますでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 マンモトームで摘出は完全摘出できない為、再発をした場合は巨大化する事もあります。特に皮膚に近くても関係なく出来ます。手術では傷跡は残りや凹みの可能性もあります。

早速のお返事ありがとうございます。
マンモトームで腺腫を取り残した場合の再発に、巨大化の可能性が高いと言う事でしょうか?
それとも巨大化の可能性は手術による再発と一緒でしょうか?

何度も申し訳ございませんが、お返事お願い致します。

 御丁寧なお返事ありがとうございます。
 手術は取り残しがないので、この可能性は手術ミス以外はありません。しかし、マンモトームは確実に取り残しがあり、それが大きくなる場合は巨大化する可能性があると言う意味です。前回の回答に多いなどと言う意味の記載しておりません。巨大化する事もあるとお答え致しました。つまり、巨大化の誘発と言う事です。

丁寧なお返事誠にありがとうございました。
納得致しました。頂いたご意見を参考に慎重に
検討したいと思います。重ねてお礼申し上げます。

 御丁寧なお返事有難うございます。

左非対称性陰影

はじめまして、教えてください。
私は、41歳 出産1回経験者です。
10/2 にマンモグラフィを受けました。診断結果 所見あり 左非対称性陰影 という結果でした。カテゴリー記載は、特にありませんでした。
判定結果が1〜6のうちの判定 5 でした。再検査等の記載は、ありません。左非対称性陰影とは何なのですか?癌を意味することですか?再検査をしたほうがいいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。マンモグラフィと診断は
コラムに記載しています。また、この件は掲示板に多数回答がありますので、ご参考になさって下さい。
 尚、局所的非対称性陰影(FAD)とは2方向撮影にて同様の形をした左右非対称と認められるものの真の腫瘤としての境界や濃度を持たないものです。(腫瘤とは違うと言う意味です。)正常乳腺も多いですが、良性と判断出来ない場合は精密検査となります。1方向撮影ではこの診断は出来ないので、2方向撮影を行う事が絶対となります。まずは再検査が適当です。

ありがとうございました。
掲示板を参考にし、専門の所で再検査をしてみようと
思います。

 ご丁寧なお返事有難うございます。