BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
精密検査について

はじめまして ホームページを確認させていただき、少し不安になって投稿しました。
マンモグラフィーと超音波エコーで健診を行ったところ、マンモは問題ありませんでしたが、エコーで血流が多くあり少々気になるとのことで、念のため精密検査を進められております。
触診で触れるほどの大きさではなく、1センチにもみたないとのことですが、「緑色判定で乳癌を否定できない」との説明を受けました。また、超音波エコーは検査技師の方であり、結果が出るまでに1週間かかりました。
精密検査は、細胞針(FNA)で行うとのお話がありました。
エコーは検査技師の方が、細胞針は多分?医師の方が行われるとのことで、2名体制で行うようです。
そこでご質問させていただきたいのですが、細胞針は結果として信頼性が薄く、針生険のほうが乳腺なども疑うのであれば望ましいとのことで、素人ながらいろいろ情報を得ていく中で感じています。
癌専門に研究を重ねている総合病院なので、「その方法が当院のやり方です」といわれれば、理解するしかないのだと思いますが、細胞針で結果が出ない可能性もあり、結果として、針生険を行うことになるのであれば、最初からなぜ針生険を行わないのか不思議です。

お忙しいところ誠に申し訳ございませんが、ご回答頂ければ幸いです。

 ご投稿有難うございます。
 吸引細胞診は簡易的な良悪性を判断する検査です、非浸潤癌等は良性と判断されることもあります。明らかに良性を強く疑う腫瘍病変ならば細胞診で結構です。しかし、癌との鑑別を要する物は最初から針生検の方が最近は一般的です。もう細胞診の時代は終わったと感じます。但し、細胞診後に針生検へ検査を増やした方が経営的には利益が上がるのでそうされる所も多いと思います。特に癌専門の総合病院等は経営が一番ですので仕方ないかも知れません。

お忙しいところご回答頂きまして、本当に有難うございました。
改めて、お伺いしご相談させて頂ければと思います。
その時は、宜しくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

要再検査について

現在37歳です。

先日、市の乳がん検診を初めて受診しました。
その結果、マンモグラフィー検査では、両胸とも所見なしでしたが、触診にて左胸に腫瘤があるので精密検査をするように連絡が来ました。

ちょうど乳がん検診日が生理前だったこともあり、胸が痛かったことは確かです。
しこりも生理前になるとあるような気はしていましたが、生理が終わるとなくなるので、このような結果が出てすこし心配になりました。

再検査をしに行く際に生理日前後などを避けて行った方が、正しい検査結果が得られるのでしょうか?

マンモグラフィー検査で所見なしでも、エコー検査などをして乳がんが発見されることもあると思いますが、私の場合は主にエコー検査の他にどのような検査をするとよいのかアドバイスをいただければと思いご相談させていただきます。

その上で、精密検査を受けに行こうと思いますので、よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 性周期の問題は無関係です。良悪性の判断にはまずは画像診断を再検査し、その上で良悪性の判断が必要ならば針を使った細胞診や組織診が必要になります。

ありがとうございました。
その心構えで画像診断での再検査を受けたいと思います。

ご丁寧なお返事有難うございます。

乳腺が痛くなる。

初めてご相談をさせて頂きます。
現在10ヶ月の赤ちゃんがいて完母なのですが、
3日前から授乳後に右のおっぱい(乳腺)が痛くなるようになり、あまりにも痛いので乳腺炎になりかけなのかと思ったので母乳外来に行ってきたのですが、何の異常もなく痛みの原因が分からないままなのですが、授乳するたびに激痛がはしるので、何なのかも分からないし大変困っています。夜中の授乳後痛すぎて落ち着くまで直ぐに寝る事が出来ないぐらいです。熱も無くシコリもありません。1時間半から2時間ぐらいで痛みが落ち着くのですが、マンモグラフィーで検査をしてみた方が良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 授乳のトラブルよる原因があるかと考えます。マンモグラフィーを行なうよりも産科医にご相談下さい。

早期とは

疑問に思っています。
前回の先生のご回答で

①早期癌なので、半年後に手術をしても結果は同じです。早期癌は急いでも生存率には変わりはございません。

はどういう意味でしょうか?
半年後には早期ではなくなる可能性はある。今はリンパに転移なくても、半年後にはある、そうすると
結果や予後は変わってくる。
だからこそ、早期発見、早期手術が大事と言われている。


と患者は思います。
先生、もう少し、ご説明いただけますか?

 ご投稿有難うございます。
 乳がんのダブリングタイムは、だいたい100日です。100日に1回分裂していきます。ダブリングタイムとは、1個の癌細胞が2個、4個、8個、と倍になって行く時間を示します。これから計算すると、1mmになるのに約5年、触知可能となる1cmになるまでには、約8年近くかかります。進行癌になるには相当の時間が必要です。早期癌は2㎝以下で転移のないものです。
 半年後に早期癌が転移を起こす事は殆どないことになり、生存率に変わりはありません。人気のある病院に行くと3〜6か月後に手術となるのが通常です。それでも生存率は同じだからです。また、乳がん検診を1年に1回と言う理由も同じです。自治体検診が2年に1回もこのような理由によります。つまり、早期発見が生存率に大きく変わるのです。これが進行癌だと話が変わるのは、癌細胞が多数あるから細胞分裂が多数あるから進行が進むのです。
 尚、早期発見は大切ですが、早期手術が大切というのはありません。無駄な手術待ちは意味がありませんが、診断されてからは焦らず適切な治療を行うのが、生存率が上がります。だから、この掲示板でもいつも乳癌と言われたら、焦らず慎重にすることを促すのです。
 既に、乳癌と診断されておられるならば、それぞれ乳癌の性質により変わります。ご相談は主治医にされる方が賢明です。

大変よくわかりました。
ありがとうございます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

検査について

初めてメールいたします。44歳女性です。

先日、会社の健康診断の婦人科検診でマンモグラフィー検査を受けたのですが、その三日後に電話があり『検査の結果が出たが医療機関(乳腺外来)での診察を進めます』との事でした。

もし受診をして再度検査になった場合、針検査、マンモトーム等になるのでしょうか?
また、この検査にはかなりの痛みが伴うのでしょうか?

検査の痛みの事が気になり、痛みの恐怖で受診を躊躇しています。



 ご投稿有難うございます。
 針生検やマンモトーム生検は局所麻酔をするので、麻酔時の針の痛みだけです。今後の検査はどのようになるかはこの内容では不明ですが、この連絡からすると多くは乳癌を強く疑うお知らせだと思います。覚悟を決めて、早めに受診される事をお勧め致します。

お返事ありがとうございます。

怖い気持ちはありますが、後悔はしたくないので早急に受診いたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

こんばんは。再度質問いたします。

前回の質問後、大学病院の乳腺外科で検査しました。
(会社の検診で再検査と出たのは、マンモグラフィーでカテゴリー3だったからと分かりました)

今回はマンモグラフィーとエコーの検査をし、『カテゴリー3は左右対称なので問題ない』『石灰化や小さい嚢胞がたくさんあるが問題ない』『左乳房の外側に少し気になる影?(エコーだと黒く写る楕円形)があるが気にすることもない』
診断は乳腺症だろうとの事で半年後に再度エコー検査をする様言われました。

質問ですが、嚢胞があるのに針検査等の生検はしないものですか?
嚢胞がガン化する事はありませんか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。



 ご投稿有難うございます。
 のう胞は癌化することはございます。その為に半年後に経過観察をするのです。主治医が現在の画像診断から良性と判断したと考えます。生検の適応はありません。この理由を含めのう胞についてはコラムに記載してあります。ご参考になさって下さい。また、のう胞についてひな様自身が理解していなければ何をご相談されても価値はございませんし、今後の注意にもなりません。目先のみを見ていては大切な事も見逃します。目先のみで失敗された方を私も最近見ています。主治医の指示に従い経過観察を重視なさって下さい。

お返事ありがとうございます。

コラムを拝見させていただきました。嚢胞は乳腺症に多い症状で、多くの嚢胞はエコーで良性と判断出来るとの事なので、今回の検査でもそのような診断だったのだと思います。
安心いたしました。

忙しい中のお返事どうもありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

胸の痛み

夜分にすみません。
先日TVで貴院の事を拝見いたしました。
私は、35歳で6歳と3歳の子供がいます。
4か月前位から左胸に痛みを感じています。
脇の下3センチの所から、乳輪にかけて鈍い痛みがあります。痛くなると手でおさえたくなるような感じです。しこりはないように感じるのですが・・・
最近ピンクリボンの話題をよく目にするので、乳がんが気になってしょうがありません。
やはり乳がん検診を早急にした方がいいのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 「気になる症状があるならば、まずは乳がん検診をお受けになる事をお勧め致します。」とお答えして終わりにしたいのですが、気になる症状があるから乳がん検診を考えるのでは本当に悪性があれば進行した状態です。乳がん検診は健康な方が受けるものです。つまり、症状のない時に異常がないかを確認する為のものです。今まで検診をお受けになっていないことは問題だと認識されて下さい。尚、この症状のみで至急と言う事はございませんが、ご家族やご自身の為に乳がん検診を年に1回お受けになる事が賢明です。乳がんは18人に1人がなる病気です。確率はどなたにもあります。昨日も一昨日も検診をさぼった方に悲劇を当院で見ています。皆さん小さなお子様をお連れの方です。検査結果後、院内で小さなお子様が「お母さんどうしたのと言う。」不安そうな声が私達の心を痛めています。このような事を無くすのがピンクリボン運動です。

先生、とても親切なお返事ありがとうございます。
今まで検診や受診をしなかった事を恥ずかしく思います。
自分のため家族のためにも検診をし、また定期的にやりたいと思います。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

ありがとうございます

いつも相談にのって下さって感謝しております。
1センチしこりを自己診断で発見しました。
先日IIIと申し上げたグレードですが、1でした。2+1と書いてある、紙の見間違えて3と思ってしまいました。
正確には異型度2+1 グレード1 硬がん
とありました。
CTにの検査結果、臓器の移転はなし。
今骨シンチと、MRIの検査待ちです。

いつも丁寧にお答えいただけて、不安な気持ちが解消しています。
よろしくお願いします。


①CTとMRIの違いをお教えいただけますか。
②腫瘍マーカーCEA 1.1 CA15-3はまだでていません。これは、どういった見解でしょうか?
③ローヤルゼリーと乳がんのかかわりについて、ネットよくありますが、どちらと思われますか?
乳がん細胞を抑制する働きがある、乳がんを増殖させる  です。


 ご投稿有難うございます。
①コラムに詳しく記載しております。ご参照下さい。
②腫瘍マーカーの検査は、乳癌が作る特殊なタンパク質をみているので、少なくとも乳癌のボリュームがある程度の量にならないと、血中の測定値は異常値を示しません。
③無関係です。