BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳がんのリスクについて

乳がんのリスク因子で
11歳以下で初経をむかえたというのを
よく見かけます。
私は11歳で初経を迎えました。
12歳や13歳で迎えた人より
乳がんになるリスクはとても高くなるのでしょうか?
そこはそんなに気にしなくていいのでしょうか?

ちなみに、出産、授乳経験もあり、生理周期は長めで、よく生理は遅れがちです。これはリスクを下げますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 11歳以下で初経をむかえたというのをよく見かけます。私は11歳で初経を迎えました。12歳や13歳で迎えた人より乳がんになるリスクはとても高くなるのではなく、統計学的に多いという事です。
 出産、授乳経験もあり、生理周期は長めで、よく生理は遅れがちです。これはリスクを下げますか?リスクに影響を与えないので下げません。

ご回答ありがとうございます。
統計的に多いというのは、11歳以下か12歳以上でとても変わるのでしょうか?10歳以下、11歳以下、12歳以下など情報によって違ったりもするのですがこの年齢によって統計的に数は大きく変わってくるのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 年齢が低ければ低い程リスクが高いとのことです。正直、統計なので、何の根拠もない話です。詳細は厚生労働省にお聞きになると教えてくれることでしょう。我々には興味のない内容です。

乳管内腫瘤

先日、外科病院にて乳がん検診を受けました。
診断結果、左乳腺乳管内腫瘤を認める(良悪判断つかず)とのことで、半年後の再検査を指示されました。
本当に半年後で大丈夫でしょうか?
半年の間に急激に大きくなり手術の適応外など取り返しのつかないことにならないかと心配です。
別の病院で再検査をうけるべきでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 精密検査とならないものは、悪性を疑う所見ではない事になります。指示通りで問題ないです。

お忙しい中ご回答いただき、ありがとうございました。
指示通り半年後再検査に行こうと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

授乳中のしこりについて

現在、1歳2ヶ月の娘がおり現在授乳中です。
8年ほど前に乳腺線維腺腫を指摘され、
それをきっかけに毎年検診を受けています。
(妊娠、授乳中はエコーのみ)
かかりつけの乳腺外来では妊娠中、授乳中でも診察できますとのことだったため、昨年の7月にも診察していただき、
線維腺腫の大きさも特に変化なく、その他も異常ありませんでした。

しかしこのところ左胸の内側に(元々ある線維腺腫とは別の場所)
指に当たるしこりのようなものがあり、
授乳しても消えないことから不安になっております。

現在コロナウイルスも流行っており、電車等に乗って診察を受けに
行くことも不安であることや、こちらの掲示板を拝見したところ
授乳中の診察はあまり意味がないというように思いましたが、
こちらは授乳が終わり半年経過したタイミングで受診しても
問題ないでしょうか。

時間が空いて受診して手遅れになってしまったらと考えると
心配です。

お忙しいところ大変恐縮ですがご返信をお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 特に問題ないです。

早速のご返信ありがとうございます。
授乳が終わり落ち着いたタイミングで受診します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

一年前のしこり

お世話になります。一年前肋骨付近、胸の内側辺りに小豆がぺたんこになったようなしこりを感じ検診へいきました。異常はなく、ほぼ胸に脂肪がないので乳腺が肋骨に当たってしこりのように感じるだけではないかと言われました。今年も同じように感じるのですが、そろそろ検診の時期ですが緊急事態宣言の折りに急いでいくべきか迷っています。もしこのしこりが悪いものだとして一年前と同じくらいの大きさということはありえるのでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 悪性の場合は、5㎜〜1㎝程度大きくなります。

ありがとうございます。生理前異なると張って痛むのでついさわって気にしてしまうのですが同じようなのでまずはコロナが落ち着いてからにしようと思います。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

もう一点ですが、生理前の痛みといいましたが、生理前張ったようになり痛みがある場合とない場合があります。今月ははりも痛みも強いようなのですが、この違いは排卵の有無やストレスなどによって生じるのでしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 女性ホルモンの影響で、もし病気ならそういう症状は出ません。

ありがとうございました。確かに納得しました。お忙しいところお時間いただきありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳腺エコー

乳腺エコーをしてもらっている時、画像を見ていたら
白くて丸い物がうつりました。
白くて丸くうつった物は何ですか?

 ご投稿ありがとうございます。
 これだけでは解りません。

エコーに黒く丸い物もうつっていたように思ったのですが
特に何も指摘されず、何もないです。心配無し。との事でした。 
極度の心配性のため、あれは何だったんだろう?と不安になっています。
指摘されなかった黒い丸い物は何が考えられますか?大きさは小さかったです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 抽象的な内容なので解りません。主治医にお聞き下さい。

人間ドックでの要再検査

人間ドックにて要再検査となったためご相談させてください。
母が乳がんによって死別したため、以前より定期的に検査を受けていましたが妊娠出産を経て1年半程行けていませんでした。
その時からしこりはありませんが左右に膿疱や繊維乳腺、経過観察との診断を受けていました。
3月21日に人間ドックではしこりはなく、右胸に乳腺腫瘤が認められ3ヶ月に再検査との診断で大変不安に思っています。
しかし今のコロナの関係で以前通っていた乳腺外科も診察は行っていないとのことです。
不安が拭えずそちらにお伺いしようか、やはり時間を置いて落ち着いてから病院に行った方が良いのか迷っています。
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 特に急ぐ必要性はないかと思います。

石灰化と精密検査について…

はじめまして。
石灰化と精密検査に関して現在不安に思うことがあり、調べていたところこちらの掲示板に辿り着きました。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご返事いただけると幸いです。

【経緯】
今年、区の乳がん検診をしまして、マンモグラフィの結果が要精密検査となりました。
・1/24 提携医院の産婦人科兼乳腺外来で、触診と超音波エコーを受ける。マンモグラフィは別日で別施設のため、この日はとくにエコーを見た診察説明も特になく、マンモグラフィが終わったらまた来てくださいとなる。
・2/18 区指定の医療施設でマンモグラフィを受ける
・3/28 マンモグラフィの結果が届き、要精密検査だったため(詳細は書かれていない)、結果の詳細を聞きに再度主治医がいる乳腺外来の医院へ。
マンモグラフィの写真を見てもらったところ、右乳房の下方に少し石灰化があるとのこと。
腫瘍はないが、もう一度超音波エコーを右乳房だけしましょうと言われ再度しました。
やはり特に腫瘍はないが、一度MRIをして詳しく調べたほうがいいと言われ、4/2に紹介先の人間ドッククリニックで乳腺のMRIを受ける。
・4/10 MRIの検査結果を聞きに行ったところ、腫瘍はなく石灰化だねと言われる。
造影剤は右乳房(左腕)しか打っていないのですが、その医師曰く「左右差があるね」と言われ少し意味が分からず。
結論としては、2ヶ月の経過観察を言われ、6月に再度超音波エコーをしましょうと言われました。
その時に石灰化の箇所に変化が見られるようなら、組織診をして調べましょうと。

関係ないかもしれませんが、こちらの主治医は実績はあり乳腺に強いらしいですが、結構高齢の先生です。

なんとなく腑に落ちず、疑問に思うことは、
1.マンモグラフィ後の精密検査の流れで、細胞診をせずMRIをすることはよくあることなのでしょうか?
結局MRIをしても、今ある石灰化が良性なのか悪性なのかもはっきりしてもらえず、2ヶ月の経過観察で日々を送るのはとても不安でモヤモヤします…

2.マンモグラフィ、MRIと検査をしているのに、6月に再度超音波エコーしてなどの診察は精密検査として意味があるのでしょうか?
素人ながらにも、早い段階で細胞診で検査してもらうのが確実なのではと思うのですが、高齢の先生ということもあり、病院を変えた方がいいのかとも思っています。

3.もし、違う病院で検査をお願いし、再度マンモグラフィをするとなった場合、この短期の間にまたマンモグラフィをするのは逆にリスクになりますでしょうか?

長くなってしまいましたが、ご返事いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
1.最近あります。
2.MRIに検査結果に信憑性がないのでやらざるを得ないです。
3.リスクはありますが、必要な検査になります。

早々のご返信ありがとうございます。
MRIの検査結果は信憑性がないのですね…

最後にもう一度だけ質問いいでしょうか?
しこりではなく石灰化だけの場合でも、もし先生でしたらマンモグラフィの後はMRIではなく細胞診を勧められますか?
2ヶ月の経過観察を言われ、再度超音波エコーをすることになっていますが、悪性の石灰化だった場合2ヶ月ほどで急激に変化が見られたりするものなのでしょうか?

お忙しいところ度々すみませんが、よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 MRIも細胞診もしません。石灰化は悪性を疑うなら、ステレオガイド下マンモトーム生検です。
 2か月後のエコーは悪性でも変化する事はありません。1年経過してもエコーでは変化はないです。
 ひとつ助言できるのは、今はコロナ問題で通常時ではないので、無理に乳がんは診断しない方が良いです。癌でもまだまだ診断する価値(命に関わらない)のない癌なので良性と思って経過観察が賢明です。今は癌を診断すると治る癌も治らない悲惨な結果となる可能性があります。また精神的におかしくなる可能性もあります。コロナ問題が終わってから診断された方が生存率が上がる可能性が高いと思います。このままこのことは忘れられた方が賢明です。今、診断しなければいけないのは進行癌の方だけです。

マンモトーム生検…そうなのですね。
この場合は一年経過しても変化は見られないんですね。
いろいろお答えいただきありがとうございます。

どっちともつかない検査結果で、経過観察で日々を送るのはモヤモヤしておりましたが、助言をいただいたことで少し気が楽になりました。
コロナ問題もありますので、経過観察で様子を見たいと思います。
どうもありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。