BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
マンモグラフィ再検査

はじめて質問させていただきます。
今年の10月末頃に会社の健康診断を受けた結果、乳房検査で二次検査(6ヶ月以内に)を受けるよう案内が届きました。
触診はその場で異常無しと言われましたが、マンモグラフィの結果「右側乳房に非対称性陰影を認める」と書いてありました。二次検査では超音波検査を行うようです。
毎日落ち着かず早く結果が知りたいので貴院での診察を考えていますが、生理後3〜4日でないと正確な結果は出ないのでしょうか?それから内容にもよるでしょうが即日の診察結果は可能なのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答お待ちしております。

 ご投稿有難うございます。
 検査は性周期に無関係に行なえます。また、画像のみの結果は即時にお伝え致します。

超音波検査の時期について

初めて質問させて頂きます。31歳の者です。先日、区の検診にて精密検査が必要との結果が届きました。マンモグラフィーは異常なしでしたが、超音波でしこりがあったようです。精密検査を受けようと思っているのですが、超音波検査の受ける時期としていつがよろしいでしょうか。生理前などでは毎回胸が張るので、精密検査を受ける際は生理終了後の方がいいのでしょうか?生理周期で超音波検査に影響が出ることは考えられますでしょうか?宜しくお願い致します。

何度も申し訳どざいません。先ほど質問させて頂いた者ですが、超音波での画像について再度質問させて頂きます。
エコーの画像をもらったのですが、しこりの形が明らかに丸や楕円形ではなく、不整形なのですがこのような場合、悪性の可能性が高いのでしょうか?不整形であっても良性で問題ない可能性も十分にあるのでしょうか?再検査でエコー画像の形が変わる可能性もありますでしょうか?(検査する人が変われば・・・)
良性であって欲しいのですがとても不安です。宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 特に検査の時期はいつでも結構です。画像上不整形の多くは浸潤性乳管癌です。不整形の腫瘤で良性の可能性は低いと考えます。また、検査で形が変わる事はありません。

乳がん予防の食生活について

いつも検診でお世話になっています。
先生のご指導の下、食生活と運動に気を使う生活になりました。

そこで質問があるのですが、まもなく5歳の娘がいます。
私は乳製品とお肉を極力減らしているのですが、子どもはいつから気を使えばいいでしょうか。
娘の祖母(私の義母)が乳がんの経験があり、83歳の今も元気にしておりますが、若年性乳がんのことも念頭に今から出来ることはしておきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 成長期の方は特に問題ありません。20歳位から注意されれば良いでしょう。

わかりました。お忙しいところありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

脇の下の痛み

こんにちは。初めて投稿させていただきます。
ここ1か月ほど、左わきの下がつっているような感覚で、少し痛みを伴っております。
触ってみると、少し腫れているような気がするのですが、それ以外に胸にもしこり等は感じられません。
私は今24歳なのですが、祖母も母も乳がんを患っていたので、母親に「早めに一度乳がん検診を受けたほうが良い」と言われています。
乳がんの際に母が脇の下のリンパに違和感を覚えたりしていたようなので、不安があるのですが、これぐらいで検診等受けるものなのかどうかよくわからず、結局病院に行けないままでいます。

脇の下の痛みが乳がんに関係していることはあるのでしょうか。
また、このような状態が続くようであれば一度検診に伺ったほうがいいのでしょうか。

お忙しいと思いますが、お答え頂けると幸いでございます。

 ご投稿有難うございます。
 この症状と乳がんとの関連性は分かりません。但し、この家系で20歳から乳がん検診を年1回お受けになっていない事が問題です。家族性の乳がんは若く出現するのが特徴です。

ご返信ありがとうございます。
症状は関係ないとしても、やはり検診を受けるべきなのですね。
早速、来週か再来週中に受けてみようと思います。

ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

良性の粘液について

はじめまして。私は29歳独身の者です。今年の3月に左胸の上部外側にシコリを発見し、病院を受診。大きさは8ミリで、細胞診をしたところ、3aという結果が出まして、今、はっきりさせたいなら、摘出するしかないと言われた為、セカンドオピニオンとして、乳腺外科を受診。そこでも、細胞診をして、粘液だと言うことがわかり、もしかしたら、粘液癌の可能性も、あるかもしれないと言われましたが、結果はクラス2でした。その後、3ヶ月後にまた受診し、その時の細胞診の結果も、クラス2でした。先生からは、悪性に変わる事は、おそらく無いし、摘出しようと思えばいつでも出来るので、今は経過観察しましょうと言われました。ところが、このベルーガクリニックの先生のコメントを拝見し、良性の粘液腫瘍は乳癌のサインと書かれていたので、急に不安になり、メールをさせて頂きました。もしも、将来的に癌に変化する可能性が少しでもあるなら、良性のうちに摘出した方がよいのでしょうか?大変、お忙しいと思いますが、ご解答宜しくお願いいたします。


 ご投稿有難うございます。
 粘液は粘液瘤様腫瘍(Mucocele-like tumor)とは全く違うものです。また、粘液瘤様腫瘍(Mucocele-like tumor)は経過観察とコラムに記載してあります。手術などは一般的に行ないません。粘液瘤様腫瘍があると乳癌の発生が起こるサインと記載しています。どこにも乳癌に変わるなども記載しておりません。乳癌は基本的に良性病変が変化するものではなく、最初から癌として発生するものが殆どです。良性病変を切除してもリスクは何も変わりません。粘液瘤様腫瘍があると乳癌が将来発生する可能性があると言う意味です。

お返事、ありがとうございます。私は、粘液瘤様腫瘍ではないということですね。少し安心致しました。お忙しい中、ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

経過観察後の超音波検査

お忙しいところ恐れ入ります。
6月に検診での結果についてご相談させて頂きました。

当時の診断は、

 ・マンモグラフィー → カテゴリ3の微細石灰化
 ・超音波 → 6mm大の低エコー域。形状不整形、内部エコー不均一、境界部不明瞭、Haloなし、血流信号なし
 ・造影MRI→異常所見なし

ということで、最終的にマンモトームを行い『良性』の診断が出ました。
しかし、超音波で見つかった腫瘍(?)について半年後に再検査ということで先日行ってきました。(石灰化の位置と低エコー域は近い場所にあるが、同じ場所かどうか分からないから、とのこと)

その結果、低エコー域が8mm大に大きくなっているとのことで、3ヶ月後再検査、その結果によってエコーガイド下マンモトームを行うとの流れになりました。

6月に先生に質問した際には、『乳腺症を腫瘍と診断した可能性が高い』とのお返事を頂きました。
それを踏まえて今回の結果を考えますと、乳腺症の腫瘤が大きくなってきているという解釈でよろしいのでしょうか?
その場合、成長スピードについては異常なものということはないのでしょうか?

よろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 2㎜の違いは測定の誤差で変化なしとするべきです。エコーでは同位置で測定する事は不可能です。また、5㎜以上もある腫瘤にエコーガイド下マンモトーム生検の必要性があるのかも疑問です。3か月後に経過を診る必要があるならば、即座に針生検等の病理組織検査が日本乳癌学会で言う適切な診療となります。もし、経過を診るならば半年後が適切な経過観察となります。以前ご相談されたMRI検査は何の為に行ったかと言う問題もあります。MRI検査に意味に何も診断価値がなかった証拠になります。
 検査を行っただけと言う医療には過剰検査と精神的苦痛以外なにも残らないのではないかと考えます。主治医に適切な検査について良く説明をお受けになる事が必要ではないかと私は考えます。良性だったので結果OKではございません。検査と言うものは適切な検査を最小限で行う事がプロの行う仕事です。このような事は患者様の利益ではなく、医師の傲慢と医師の安心の為の保険診療は医療費の無駄だと考えます。

お忙しい中、早々にお返事頂きましてありがとうございます。

2mmは測定誤差範囲内ということで必ずしも増大傾向にあるとは言えないとのことですね。

先生のおっしゃる用に、私もMRIの検査はなんだったのか?と疑問を感じています。
主治医にMRIでは異常なしだったことを確認するも、「MRIで映ってないから大丈夫だとは思うけど・・・念の為」みたいな回答を頂きました。

検査と経過観察を繰り返し行っている現状に、主治医への信頼を保持し続けることが難しくなってきました。
次回診察によっては転院も考えて行きたいと思います。

どうもありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

不安です・・・。

37才 子供3人

断乳後2年以上経ちますが、乳頭から分泌液が出るので近くのかかりつけの病院(診療科に乳腺外来あり)に行きました。

分泌液を採取し調べると血液が混じっていて、腫瘍マーカも陽性だと言われました。
そして、詳細な検査をすることになりましたが、検査は3月まで予約が一杯とのこと・・・。
乳がんという診断は出ていませんが、やはり不安になってしまいます。
そんなに時間が空いてしまって大丈夫なのでしょうか?
お忙しいところすいませんがご教示ください。

 ご投稿有難うございます。
 特に問題はありません。