BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
1cmの腫瘤

毎年乳腺外科で、乳がん検診を受けています。昨年もマンモグラフィとエコー検査をして、異常ありませんでした。今年エコー検査をしたところ、左乳房に1cmの腫瘤が見つかりました。先生の触診では、触れることは出来ませんでした。来週針精検の予定です。検査をしてみないと、良悪は分らないのですが、1年の間で1cm大の大きさになる乳がんはあるのでしょうか。乳がんが1cmの大きさになるのに、7〜8年かかると言われているので、心配になり投稿させていただきました。

 ご投稿有難うございます。
 乳がんは通常約1年で1㎝の大きさになります。癌が始めて画像に見えるのに8年程度なので、貴女の認識が違います。通常のスピードで問題ないかと考えます。尚、数週間で大きくなるタイプも乳がんにはございます。この場合は予後は不良です。

お返事有難うございます。結果は、まだ分りませんが、毎年検診を受けていても1cm以下の腫瘤を見つけることは、難しいのですね。

 御丁寧なお返事有難うございます。

葉状腫瘍について

三度めの投稿になります。いつも迅速なお返事をありがとうございます。

8月に1.7センチで穿刺細胞診によりクラスⅡ、線維腺腫と診断されたしこりが、ひと月で2.4センチに成長し、葉状腫瘍の疑いが高まったため、針生検とMRIを受けました。針生検では繊維腺腫との診断(坂元記念クリニックでのセカンドオピニオン済み。やはり繊維腺腫)なものの、MRIでは単発性でぼこぼこした、葉状腫瘍の疑いのさらに高い形だったため、摘出をすすめられました。
繊維腺腫なので周囲に5ミリの余裕をつけて、摘出。(ただし後で葉状腫瘍とわかったら、後日周囲を大きめに取るかも、とのことで)結果、病理で一部が良性葉状腫瘍との診断でした。
主治医は、全部取りきれて良性の葉状腫瘍のため、もう一度周囲を取ることはせずに経過をみよう、とのこと。
ただ、私は子供が小さいこともあり、再発や遠隔転移を考えると怖くて、もう一度大きく取ってくれ、再発がないなら乳房全摘でもいい、くらいの気持ちです。

そこで
①葉状腫瘍は最初の切除時にしっかり取らないと再発、悪性化すると聞きます。ふつう1センチくらいの余裕をつけて切除するようですが、5ミリだと、良性でも再発の可能性が高くなるでしょうか。また、乳房全摘しても、転移することなどがあるのでしょうか。
②葉状腫瘍は良性でも再発率が高いようですが、良性・悪性の再発率の違い、生存率の違いはどのくらいですか? また良性の遠隔転移率などもわかれば教えてください。
②今後、遠隔転移なども考えていく場合、乳腺以外は通常、どんな検査を定期的にするのでしょうか。(自覚症状が出るまで何もしないのは怖いので)肺、肝臓などに気をつけていくのでしょうか?

質問が多くなりました。お忙しい中、申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
①悪性のものが転移等を起こすので、良性の物は転移はありません。全摘の必要はありません。再発はサイズに無関係に起こります。
②悪性で転移を起こした場合は生存率は0です。転移のない場合は生存率100%です。良性の遠隔転移はありません。再発率は不明です。
③悪性以外は全身の検査は不要です。
 正しい知識を主治医から得てからご質問下さい。

お返事ありがとうございました。
ネット等でいろいろ調べて、とにかく初回手術の(マージン1センチ以上の)完全切除が重要、良性でもまれに遠隔転移し致命的となるやっかいな病気、と思っておりました。
良性の転移はない、という富永先生のお答えで、安心いたしました。
病理の結果を聞いたときには動揺していましたので、今度主治医にじっくり聞いてみたいと思います。

 御丁寧なお返事ありがとうございます。

乳首からの分泌物

いつも先生のところで検診を受けさせていただいております。
今日は17歳の娘の事でご相談させてください。
今夜入浴後に、両方の乳首から白い分泌物が出たようなのです。
今回で2回目との事です。(以前は1週間位前)
娘は10歳の時に初潮があり、周期はたまに狂います。
性交渉はありません。
何か病気でしょうか?
先生のところで診ていただいた方がよろしいでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 白い乳汁はミルクの可能性があります。これはプロラクチンと言うホルモンが高いと妊娠と判断されミルクが出ます。乳腺の病気ではありません。高プロラクチン血症と言う婦人科疾患を疑いますので、そちらでご相談下さい。

早速のお返事ありがとうございました。
娘はまだ処女なのですが、やはりこの病気が疑われるのでしょうか?

度々申し訳ありません。
明日にでも病院に連れて行きます。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 この病気は、性交渉などの問題ではなく、例えば脳腫瘍や甲状腺機能低下症などの様々な原因があります。

検診について

35歳の主婦です。

春頃に、右胸にしこりが出来て乳がん検診を受けたところしこりは乳腺症で特に問題はないと言われました。
動物性油脂を出来るだけとらないようにすれば治るとのことだったので、そのような生活をしていた所しこりは殆どなくなったようなのですが、今度は左胸にしこりが出来て痛みます。
また右胸の別の場所に赤い痣のようなものが出来てその周囲が固くなっており、1ヶ月近く立っても消えず触ると痛みがあるのですが早急に診断を受けた方が良いのでしょうか。
それとも、以前と同じ乳腺症の可能性が高いと見て放っておいても良いものでしょうか。

もう一つ質問なのですが、このような痛みやしこりがある場合にも貴クリニックで検査を受ける場合保険適用外になるのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 この短期間で新たなしこりが出来るのは確率が低く、見逃されているか本当にしこりが存在するかと言う問題があります。まずは乳がん検診をお受けになった医師ご相談下さい。また、右乳房の問題は皮膚疾患を疑います。至急皮膚科受診なさる事をお勧め致します。
 明らかな病変があり、良悪性の判断を必要とする精密検査を要する場合は保険診療となります。その際は主治医のご紹介状をご用意され、お手数ですがお電話でご予約の上お越し下さい。

精密検査

39歳、3人の母です。
先日、区で行っている乳がん検診(触診、超音波エコー)で精密検査という結果になりました。
エコーの写真を持って、乳腺専門医のいる某有名大学病院へ行き、マンモグラフィーの検査を受けました。
しかし、マンモの結果の説明は全くなく、触診で「しこりがある。」というだけでした。
あまりにも無口な医師でしたので、こちらから持参したエコーの写真について質問してみると、「何かはわかりません。異常です。」の二言のみ。
そして又、1ヶ月後に超音波の予約をさせられました。
医師は、エコー写真でそれが何なのかは、わからないのでしょうか。
エコー写真は既に提示しているのに、また更に超音波を受けなくてはならないのか、無駄な検査をしているようで、少しその大学病院へ疑問を持っています。
お忙しい中、恐れいりますが、アドバイスをお願いします。
又、もしも他機関へ行った方がいい場合、短期間の間に再度マンモグラフィーを受けても問題ないのかも、併せてご教示願います。
よろしくお願いします。


 ご投稿有難うございます。
 マンモグラフィやエコー検査は乳腺診療の基本的な検査です。常識ある精密検査機関は必ず再検査を行ないます。その上で今後どのような検査を行なうかを決定致します。エコー検査は検診センターが使う検診用の機械では診断価値は殆どありません。マンモグラフィが体に問題ないかよりも病気がないかの方が大切な状況です。今、貴女が何の為に病院に行くのかをもう一度お考え下さい。また、乳癌の診断を行なう為に大学病院は基本的に存在致しません。乳癌の診断が付いているか、乳癌の診断がどのような検査を行なっても付かない方の診療を行なうのが大学病院等の専門機関です。専門病院はそのつもりで診療を行なっており、このような施設に検診で精密検査となって受診しても時間が掛かるのは当然です。

断乳後ののう胞について

お忙しいところ、恐れ入ります。
40歳、一歳半児の母です。
先日、人間ドック乳がん検診が再検査になり、「両側乳腺腫瘤」と書いてありました。(触診マンモ)再検査は、超音波で、「のう胞」と言われました。9月まで、授乳していたことを伝えると、「たぶん、水か、乳汁だね、問題ないので、一年後にきてください」と言われました。
超音波で黒く写るのう胞は、ガンではないのかと聞くと、「ガンはギザギザしていて、こんなに綺麗な楕円形はしていない」と言われました。

再検査のショックで、心理的なものなのか、胸の痛みも感じています。

出来たら、再検査をそちらの病院で受けたいと思っているのですが、再検査する必要性の有無と断乳後、二ヶ月なので、どれくらい期間をあけるべきなのかを教えていただきだく、投稿しました。

お返事いただけると、大変ありがたいです。
宜しくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 完全断乳後(絞ってもミルクが殆ど出来ない状態)半年後が適切な時期となります。

お忙しい中、早々のお返事をありがとうございました。
断乳後半年ですね。了解致しました。
富永先生も再検査したほうがよいとお考えでしょうか?
私自身、不安を拭い去るために、再検査を希望していますが、専門医である先生も、再検査を勧めますか?
何度も恐れ入ります。
また、お返事いただけるとありがたいです。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 1年後の再検査で良いかと思います。


富永先生、お返事ありがとうございました。

再検査を半年後ではなく、一年後に受けるので良いということは、ガンの可能性はないということでしょうか?
安心して良いのなら、いいのですが・・・。



 御丁寧なお返事有難うございます。
 検査で既に良性と判断されているので、その診断で良いかと考えます。


富永先生。
何度も質問させていただき、早々のお返事心より、お礼申し上げます。

これで、胸のつかえがすっきりしました。

また、何かありましたら、貴院での診察をしたいと思います。

ありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

乳頭出血

はじめてですがよろしくお願いいたします。  
31才 1才の子供がおり、授乳中はとくにトラブルなし。
9月25日から断乳してその後何回か搾乳し、現在しこりなどもみられず。
今日一ヶ月ぶりに搾乳してみたら左の一箇所のみから暗赤色の出血がありました。その他は両乳とも薄い白色のミルクが少し出ています。 
時間を空けて搾乳しても出血は変わらず。 
今まで乳がん検診など受けたことはないのですが、子あずけ病院に行くことが難しいため、至急受診し検査する必要性があるのかをお教えください。

 ご投稿有難うございます。
 搾乳が原因の一つかも知れません。まずは出産した産科を受診してご相談される事が賢明かと考えます。安易に電話等で問い合すのではなく、必ず医師の診察を受けて下さい。もし搾乳と関係がない場合は、乳腺外科への紹介状が出ると思います。尚、妊娠前にこの年齢で乳がん検診をお受けになっていないのは、もし乳がんの場合は致命的です。乳腺外科コラムにも『出産後5年以内に発見された乳がんの危険度』については記載しておりますので、ご参考になさって下さい。