BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳腺繊維腺腫の切除手術

はじめまして。
2年前ほど前の29歳の時に胸のしこりが気になり、地元の乳腺外来で診察を受けました。
マンモグラフィ、エコー、細胞診、マンモトームの結果、16ミリほどのしこりはあるが良性と診断されました。
半年ごとの定期健診では少しずつしこりが大きくなってきていましたが経過観察をしていただいておりました。
しかし先月の定期健診でしこりの大きさが22ミリになっていることもあり、これからしこりが大きくなってからよりは今のうちに摘出手術を受けてはどうか?と提案されました。
場所が左右の胸の中心部近くのため、それなりの目立つ傷は残ると伺いました。
インターネットなどで自分なりに調べてみたところ、脇の下あたりからの内視鏡手術だとしこりの上からの切除手術のように日帰りで局所麻酔とは違い、全身麻酔で入院が必要にはなるが胸の表面に傷は残らないというものがありました。
まだ切除手術の日程などは2週間後に相談することになっているのですが、私の受診している病院ではしこりの上から切除する手術をされるそうです。
できるのであれば表面には傷が残らないようにしたいのですが、内視鏡を使う手術は一般的なのでしょうか?
教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 乳腺線維腺腫において22㎜では摘出手術の適応がありません。基本的にサイズに無関係に乳腺線維腺腫に摘出手術は行わないのが常識です。この手術を勧めた医師がいるならば、医療過誤か無知と言えます。こちらの掲示板は一般常識に従ってお答えしており、手術方法はないと言うのをお返事にさせて頂きます。安易な手術は行わない方が賢明と言うのが医学書には記載されております。この理由等については過去レスやコラムに記載しております。を参考になさって下さい。

ガン?

昨日乳腺クリニックへ行きました。マンモとエコーをしてもらったのですが、マンモでのう胞が2つと石灰化が見つかったのですが、先生はのう胞は特に問題なしだが、石灰化は経過観察で6カ月後に見せてください。と言われたので6ヶ月後の予約はしてきたのですが、不安で色々調べてるとガンの可能性がある事を知り、6カ月後の検診でいいのか不安です。30代前半の出産経験なしなのですが、ガンにしてはまだ若いので万が一の時に進行してる。なんてことになったらどうしようかと思いまして投稿させて頂きました。皆さんが仰ってるカテゴリーなんてものは言われなかったのですが。石灰化は小さな点がありました。

 ご投稿有難うございます。
 良性と考えるが悪性も否定できないと判断出来る石灰化かと考えます。癌は100日単位で大きくなるので、6ヶ月後の経過観察が適応と判断されたのでしょう。医師の指示に従って下さい。詳細はコラムに色々ご参考の文章がありますので、ご覧下さい。

お忙しい中早々に連絡頂きましてありがとうございます。納得のいける返事を聞き、少しホッと致しました。前回のマンモの時に私は特別に乳腺が多いと言われたのでそのせいもあるんですね?橋本病の疑いもあると前に診断されたこともあるので、ホルモンのバランスも関係ありますでしょうか?何度も多数質問して申し訳ありません。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 前回の乳腺の状況も橋本病も無関係です。女性ホルモンの影響のみが関与しています。

会社の検診で・・・

35歳になり初めて乳がん検査を受けました。マンモは痛いと聞いていたので、エコーと触診のみの検査でした。結果は乳房腫瘤疑(左)7ミリ×2ミリでした。3ヶ月以内に精密検査を受けるよう指導されましたが怖くてどうしようもありません。
精密検査とはどのようなことをするのでしょうか?また何らかの病気の可能性は高いのでしょうか?
ちなみに妊娠・出産経験はありません。

 ご投稿有難うございます。
 エコーのみの検診では情報が少な過ぎます。今後、マンモグラフィを行い、針を刺す細胞診や組織診を行い、悪性の場合は全身を診るCTやMRIの検査を行い手術等を行ないます。
 乳腺の場合の精密検査は乳癌かそれ以外の良性病変を区別し、乳癌のみを治療対象と致します。

しこり

はじめまして。35歳の主婦です。

昨日、健康診断を受けました。(胃がん・肺がん・乳がん・子宮がん)

今回、初めて乳がん検診を受けたのですが、触診で「2cmのしこりがある」と言われました。
一方向マンモグラフィーも撮っています。

触診してくださった先生から、結果が出てから医師から病院へ行くよう言われると思いますので、指示に従って下さい。と言われております。

このような場合、結果が出る前に病院を受診した方が良いのでしょうか?
それとも、結果が出てから受診をした方が良いのでしょうか?

お忙しいとは思いますが、ご返答宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 触診ではしこりが本当にあるかが不明です。画像診断の結果で精密検査の必要性が判断されます。結果により受診される方が賢明です。

お忙しい中のご返答、ありがとうございました。

健診の結果を待ってみます。

 御丁寧なお返事有難うございます。

断乳後40日の検診

はじめまして。
34歳の主婦です。

二週間前に乳がん検診を始めて受け、今日結果が届き
《右》びまん性/散在性石灰化という通知が来てしまい要精検でした。カテゴリー4です。

動揺してしまい、何か調べなくてはと貴院にたどり着きました。
 
会社の検診の予約がだいぶ前から決まっていて、検診までには授乳をやめなくてはと思っていました。

10月16日から断乳し、軽い気持ちで生まれて初めて受けた検診でこんな結果がきてしまい、子供は7歳と2歳、この前まで授乳中だった子はまだ10ヶ月です。

まだミルクが残っているからだ。。。と思いたいのですが、そういったことも考えられますか?

でもその場合どうして片方だけ。。。
不安で一杯です。

お忙しいところ、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 断乳直後なので、本当に悪性化それともミルクかどちとも取れます。

早急の対応ありがとうございます。

今後、エコーの検診でどちらかわかりますか? 
結果は悪性かミルクかどっちかですか?



 御丁寧なお返事有難うございます。
 エコーだけでは無理です。必ずマンモグラフィが必要です。結果は悪性かミルクなどの良性かになります。乳腺疾患にグレーゾーンはありません。

たびたびお忙しい中申し訳ありません。

話が前後してしまいますが、今回マンモと触診で触診では異常なしでマンモで引っかかりました。
再度マンモを受けたほうがよいということですか?
びまん性散在性は良性だと書かれていたサイトもありましたがなぜ悪性なのですか?
悪性の場合もう早期発見とはいきませんか?
昨夜は殆ど眠れず、今はとにかく早く専門科へ行かなければと思っております。
無知で質問ばかりで申し訳ありません。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 《右》びまん性/散在性石灰化という通知が来てしまい要精検でした。カテゴリー4です。とご投稿頂きました。つまり、びまん性散在性石灰化はカテゴリー2で良性ですが、他に所見があり、カテゴリー4と言う事になり、悪性の可能性が約80%となります。
 当院の検診結果ではございませんので、貴女に対する個人的なお答えはしておりませんので、一般論のみのお返事です。詳しくはご自身で検診をお受けになった施設にご相談下さい。

早急な対応で、とてもわかりやすくおけ答えしていただき本当にありがとうございました。

検査結果を素直に受け止め、今後治療に専念していきたいと思います。

ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

カテゴリー3の石灰化について

お忙しいところ恐れ入りますが、ご意見をお聞かせ願えますでしょうか。

現在42歳、出産経験はありません。

今年、自治体の乳がん検診を受け、要精密検査となりました。
マンモグラフィ撮影病院(乳腺外来)で、微小円形・集簇性の石灰化(カテゴリー3)と説明を受け、その後のエコー検査の結果は異常所見なし、一年後の経過観察となりました。

しかし帰宅後にいろいろ調べてみますと、カテゴリー3の石灰化は組織診をしている人も多いこと、それをしなければ確定診断ではないこと、またエコーに所見の無いがんも10%程度あることを知り、不安になっています。

このまま一年経過を観ていいのか、もう一度その病院へ行って組織診について相談した方がいいのか、或いは、過去レスを拝見し病理に対する不安もありますので(こちら関西のため)田中先生のクリニックを受診するべきか、迷っています。

先生はどうお考えになりますか。お返事いただければ幸いです。

 ご投稿有難うございます。
 カテゴリー3は精密検査となる場合と経過を診る場合があり、拝見してみないと何も言えません。リボン・ロゼ田中完児乳腺クリニックが近いならば、そちらでご相談下さい。

お忙しい中、早々のお返事ありがとうございました。

私の場合は、経過観察で対応できる程度なのかもしれませんね。
少し安心いたしました。
田中先生のクリニックへの受診も、改めて考えてみたいと思います。

富永先生、どうもありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

マンモトーム生検後に

はじめまして。40歳主婦です。

10月にエコーでシコリが見つかり、細胞診、針生検、マンモトーム生検の3回の検査をしましたが、いづれも「判定不能」と診断されました。

今の病院の先生の説明では「もし癌なら、入院してマンモトーム後のお掃除として回りを大きく取ります」と説明を受けています。

結局セカンドオピニオンを勧められましたが、その病院の系列は私にとって印象が良く無いので、一から全く別の病院で初診から受けたいと考えています。

マンモトーム生検でシコリをほぼ取ってしまっているので他院での再検査は無理でしょうか。シコリ部分を大半取ってしまってからでは、癌の判定は難しいものなのでしょうか。

今の病院から、標本を持ち出すとなると先生との話し合いなどが必要なので億劫に感じます。

 ご投稿有難うございます。
 病変がない以上は初診で受診されても診断は不可能です。特に、マンモトーム生検で採取した病変は画像では判断付きません。大切なのは病理セカンドオピニオンです。マンモトーム時の病理組織診断のスライドを借り、セカンドオピニオンを行なえば、殆ど解決するので簡単に終わるでしょう。今の施設もその方が助かるかと考えます。単に受診した病院の病理医のレベルが低いか検査した医師の手技に問題があったかどちらかが明確になります。施設選びに失敗された良い例かと思います。

早速の返答、助かります。ありがとうございます。

一旦は紹介先の病院へセカンドオピニオンにいきます。病院を変えるかはそれから判断しようと思います。

 御丁寧なお返事有難うございます。