BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
何度もすみません。

昨日コメントし、お返事戴いたあいです。

色々考えすぎて先走ってしまい改めて先生のお返事を読みました。

微小円形石灰化のカテゴリー3で、絶対にマンモトーム生検は必要と言うわけではないのですね?必要性の有無を判断するため精密検査と言う事でしょうか?
エコーでは情報があまり得られないとの事ですが 乳腺外科でどのような検査になるのですか?マンモを改めてすると言う事でしょうか?
友人の話では健康診断でマンモをし微小円形石灰化と所見にあってもその後エコーなので微小円形石灰化でもなくたまたまマンモでそう見えたみたいに言われたそうですがそんな事あるのでしょうか?それとも微小円形石灰化と記されているならそれは間違いないのでしょうか?
教えてください、お願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 まずは、乳がん検診自体マンモグラフィしか行なっておらず、中途半端な検診となり、精密検査以前の問題を解決する為のエコー検査です。その後、マンモグラフィを再検して、本当にステレオガイド下マンモトーム生検含め、どの精密検査が必要かを判断する必要があります。当然、検診でのマンモグラフィの所見の判断ミスもあります。だから、中途半端な検診を継続しても早期癌は見逃されるのです。最低限の知識がない事はご自身の命を失うことにもなりますし、逆に不安ばかり煽られ無益な検査を行なわなければならないのです。

お返事ありがとうございます。

要するに乳腺外科での検査でないと無意味なんですね?
年に一度の健康診断のマンモorエコーよりもこれからは専門外科で受診したいと思います。

 御丁寧なお返事有難うございます。

妊娠〜授乳、次の妊娠について

はじめまして。
コラムがとても勉強になります。過去のお返事も参考になります。

妊娠〜授乳、と乳がんの進行(ダブリングタイム?)の関係について質問させてください。

定期検診の画像でまだわからないような極小の乳がんが潜んでいる状態で妊娠〜授乳を経たら、
授乳期間にもよると思いますが断乳後半年からの検診再開ですでに容易に発見できるのでしょうか?
すぐ次の妊娠をするのは怖いかなとふと思い、疑問を投稿させていただきました。

よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 殆どの場合は授乳後は乳がんは大きくなった状態で発見されます。どちらかと言うと明確な乳がんが発見し易いと考えます。これは成長のスピードが速い為です。

よくわかりました、ありがとうございます。
怖がりすぎとだんなに注意されましたが、、、投稿させていただいて良かったです。

「出産後5年以内に発見された乳がんの危険度」のデータなどから、富永先生も再三仰っているとおり妊娠前に常に検診をする重要性を読み取れますが、産後どうして5年(最長で)もわからなかったのだろう、また、では第2子を計画する際安心と言えるには断乳後半年の検診から定期検診になりどのくらい経ってからだろう、と考えてしまいます。
神経質すぎますか?
何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 断乳後半年後から年に1回のマンモグラフィとエコー検査を併用した検診を継続して問題ない場合は、危険度はなくなります。産後の多くの方は年齢の若い方が多く乳がんなどを意識していない為、乳がんが進行した状態まで気付かないのです。単純に乳がんなど自分に無関係と思われているからです。家族内の血縁者に乳がんの方が居ても無関心な方は多くいらっしゃいます。例えば、こちらは問診表を拝見しただけで乳がんだろうと思っても、ご本人はそれ程意識されていない方は多くいらしゃいます。
 神経質になる必要はありませんが、最低限の知識は持つ事は大切ではないかと思います。毎日のように乳がんを診断していると傾向が、その方の考え方から傾向が見えてきます。

わかりました。
検診の条件をちゃんとした満たした施設で、1年に1度検診することにつきますね。第2子を計画するタイミングをどうも悩んでしまうのですが、検診を信じようと気持ちが明るくなりました。
こういう、情報満載のページを作られていることに感謝します。少なくとも最低限の知識は培えます。なにより意識が高まります。ありがとうございました。

 御丁寧なお返事有難うございます。

右乳首下のしこり について

毎年乳癌検診で、お世話になっております。昨年3月も、異常なしでしたが、診察中には緊張して言えず、会計後に通りがかった先生に、生理前に乳首下が痛い事を、伺った際、筋肉痛だろうとのことでした。(コラムも読みました。)現在も痛みは、特に右乳首下で、コリッとした、約1cmしこりもあります。後日、予約をしますが、心の準備として、癌もありえますか?お忙しい中すいません。

 ご投稿有難うございます。
 可能性はないとは言えませんが、余り問題はなさそうです。真面目に検診をお受けになっている方からは不思議と乳がんの方はいらっしゃいません。

深夜にもかかわらず、迅速な対応!びっくりしました。有難う御座います。ベルーガクリニックが、ついていれば、乳癌なんて怖くないとさえ思ってしまう私がいます。今後ともよろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

微小円形石灰化

聞いていただきたく書き込みします。

健康診断のマンモグラフィーで、右 微小円形石灰化
カテゴリー3となっており、その病院で来週エコーで精密検査をします。でもその病院は乳腺科ではありません。乳腺科で受けたほうが良いのでしょうか?

また、とても不安なのですが微小円形石灰化とは大丈夫なのでしょうか?
宜しくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 カテゴリー3の微細石灰化はエコーを行っても余り情報が得られません。ステレオガイド下マンモトーム生検の必要性の有無を専門施設で判断する必要があります。詳細はコラムをご参照下さい。

乳腺科でちゃんと診断した方が良いと言う事ですね?

エコーの予約を入れた健康診断をした病院では
エコーで精密検査をして何でもない場合がありますからとの回答だったのでそこでエコーの予約を入れてしまいました。

 御丁寧なお返事有難うございます。
 乳腺外科での診察が必要でしょう。

教えてください

お忙しいところ申し訳ございません。
11月に人間ドックの超音波検査で左右、乳管拡張、のう胞(左右とも精密検査の必要なし。年1度の検査)と診断されました。のう胞については以前もありましたが、乳管拡張の診断は初めてです。ここ8カ月ほどピルを服用していますが、その影響もあるのでしょうか? 精密検査の必要なしとの事ですが、一度専門病院で検査をお願いした方がいいのかと不安になりました。
アドバイスよろしくお願い致します。

 ご投稿有難うござます。
 ピルの影響も可能性の一つです。乳管拡張のみでは精密検査の対象外となります。継続的に乳がん検診をされる事が一番でしょう。

富永様
さっそくのお返事ありがとうございました。
今後も定期的に検診を受けていきます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

マンモグラフィーについて

どうしても納得できないことがあり先生のご意見を伺いたく投稿いたしました。昨年12月22日に某がん検診センターでマンモを受けましたが異常なしでした。しかし2ヶ月ぽどまえから右胸にしこりがあり7月に乳腺外来を受診したところ3センチのがんが見つかり緊急手術をしました。毎年欠かさず検診を受け異常なく、僅か半年でこのような結果になり、とてもショックを受けています。ちなみに私は体外受精治療のため10年以上ホルモン剤を使用しました。
検診センターではがんは1センチになるのに5年かかるという話を聞いていました。ならば半年間でこんなに育つがんは良くないものなのでしょうか。それとも半年前は見落としだったのでしょうか。先生のご意見を伺いたいとおもいます。

 ご投稿有難うございます。
 マンモグラフィーで見落としが一番考えられますが、逆にマンモグラフィーには写らなかった可能性も否定は出来ません。乳腺エコー検査を同時に施行したならば、見落としの可能性が大きいと考えます。また、稀に急激に大きくなる乳がんもあるので、以前のマンモグラフィーを見ないと正確な事は言えません。
 但し、見落としは自治体乳がん検診や会社などの集団検診には日常茶飯事の事です。特に、稀なケースではないのも事実です。

その節はお返事ありがとうございました
気持ちの整理に時間がかかり今日になりました
別の機会に乳腺がまだか活発な人の見落としマンモをみて、なんだか納得しました
術後はラジを受け今はホルモン療法しています
思えば切りはありませんが今はあの時見つかって良かった、もし気づかなかったら今の自分はないとさえ思うように前向きに生きています
今は薬物からくる更年期障害に少々困っていますが、何も薬は使えないのだと思い、ただ体が慣れるのをまっています
ありがとうございました

 ご丁寧なお返事有難うございます。

教えていただきたくメールしました。

お忙しいところ申し訳ございません。
乳がん検診でエコー検査のみ受けました。(触診もなし)結果が「左乳房構造の乱れ疑いを認めます。6か月後に再検査を受けてください。マンモグラフィーも受けてください」でした。
47歳です。自覚はまったくありませんが、6か月後に再検査でいいものでしょうか?6か月後と判断されているのは緊急ではない程度と理解していいものでしょうか?
この場合はがん検診を受けてくださいということでしょうか?それとも異常があるので保険適用の診察となるのでしょうか?
質問ばかりですがよろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 構築の乱れは多くは乳癌に伴う所見となり、精密検査と対象となります。普通は経過観察は精密検査後となります。構築の乱れについてはコラムをご参照下さい。

ありがとうございます。
コラムも読ませていただきました。とても怖くなりました。早期発見の場合、非浸潤癌の場合の治療方法はどんなものがあるのでしょうか? ラジオ波では効果がないとなると切るしかないのでしょうか?

さらにコラム・掲示板を読ませていただきました。
まったく知らなかったことばかりで・・。
きちんとした検査がまず一番ですね。
勉強になりました。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。