20代の乳がん検診
ご投稿有難うございます。
40歳以降がピークですが、意外に20歳代にも乳がんはあります。当院でも月に1人程度はいらしゃいます。
検診は20歳を超えたら必ず受けるべきだと思います。
ご回答ありがとうございました。
まずは検診を受けて、これから定期的に受けていきたいと思います。
御丁寧なお返事有難うございます。
ご投稿有難うございます。
40歳以降がピークですが、意外に20歳代にも乳がんはあります。当院でも月に1人程度はいらしゃいます。
検診は20歳を超えたら必ず受けるべきだと思います。
ご回答ありがとうございました。
まずは検診を受けて、これから定期的に受けていきたいと思います。
御丁寧なお返事有難うございます。
海外在住 40代の女性です
質問させていただきます
昨年3月に日本での定期健康診断でエコーでひっかかりマンモも受診した結果 エコー・マンモともに異常なしとの診断でした
その後10月の日本での検診でマンモ・エコーで腫瘤がみつかり (紙面で結果報告)不安だったため11月に現地の乳腺科でマンモ・エコーを受診した
結果0.8×0.36センチの占拠性病変が認められました
何もなかった3月の状態からこの大きさになるものでしょうか?また占拠性とはどのようなことでしょうか?不安でなりません
5年ほどまえから生理前になるとそのしこりは痛みがあり生理が終わるとなくなります
母乳育児中によく乳腺炎を起こした場所なのですが乳がんに変化していくことがあるのでしょうか?
たくさんの質問ですみません
穿刺細胞検査を2月にする予定ですが 検査日まで不安でなりません・・・
ご投稿有難うございます。
結果0.8×0.36センチはそれ程大きくなった物ではないので、1年なら普通です。占拠性病変と言い方は独特なので何を意味しているかは分かりません。
乳癌と乳腺炎は一切関係がありません。
ご回答ありがとうございました
まずは詳しく検査をしたいと思います
ご丁寧なお返事有難うございます。
初歩的な質問になってしまうかもしれませんがよろしくお願いいたします。
①他のサイトで「乳がんのしこりは1cmの大きさにな るまでに10年くらいかかり、1cmから2㎝になるのは 比較的早い」といった記述を見つけましたが本当で すか?
②乳がんのしこりは硬い、ともよく書かれていますが
触ってみてやわらかい乳がんしこりもありますか?
勉強不足で申し訳ありません…
ご投稿有難うございます。
①乳がんと診断され、治療を少しでも早く行いたいとご希望される方が多くの方です。お気持ちは良く分かるのですが、本当に焦って手術等の治療を急ぐ必要はありません。また、短期間に乳がん検診をされる事が有益だと言う考えは間違っています。
乳がんの成長はゆっくりしています。ダブリングタイムと言う1個の癌細胞が2個、4個、8個、と倍になって行く時間があります。乳がんのダブリングタイムは、約100日です。100日に1回分裂していきます。
これから計算すると、1mmになるのに約5年、触知可能となる1cmになるまでには、約8年近くかかります。つまり、100日間はほぼ成長しないと考えられます。
病変のない方が行う乳がん検診は年1回行えば十分価値が得られるのがご理解頂けます。それ以上短期間で行っても発見は不可能と言う事にもなります。
②硬いとは限りません。一般的な乳がんの多くが硬い腫瘍ですが、乳がんには特殊型と言うタイプがあり、その乳がんが硬くないものもあります。
お礼が遅くなってしまい大変申し訳ございませんでした。こんなに早く、まさか日曜日にお返事いただけるとは…感謝の気持ちでいっぱいです。
私にもとてもよくわかる説明をしていただきありがとうございました。年1度の乳がん検診といわれる理由はそういうことだったのですね…。
私たちも、もっといろいろ自分の身体について理解すべきだと痛感いたしました。
本当にありがとうございました。
御丁寧なお返事有難うございます。
40代の主婦です。
タイトルの通り、乳頭から薄い血液が混じった分泌液が出てきたので、乳腺外科に診察に行ってまいりました。
しこりなどは無く、直診・マンモ・エコーなど以上は無かったのですが、細胞診で3判定となり、後日MRI(造影剤)、乳管区域切除と言われました。
乳管区域切除も1時間ほどの局部麻酔で終了すると言われましたが、この場合良性悪性でも切除するのでしょうか?
また、結果が悪性の場合 乳頭の全摘出するのでしょうか?
不安で、仕方ないのですが・・・
ご投稿有難うございます。
この方法は最後の手段に行う方法です。MRIで悪性を疑うならば、まずは乳管内視鏡を行い、その上で手術の選択があるかと考えます。リボンロゼ田中完児乳腺クリニックでご相談されると乳管内視鏡を得意とする医師をご紹介されると思います。悪性の場合は癌の乳管内の進展(広がり)により切除が乳頭に及ぶ事もあり得ます。但し、classⅢでは悪性とは言えません。良性の乳管内乳頭腫症等が一番考えられます。
遅くなりましたがご回答ありがとうございます。
まずは、MRIの結果で判断したいと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
40代の主婦です。初めてメールさせていだだきます。
*H21.4月頃乳房にしこりがふれる
*H21.5月乳癌検診
触診、エコー、マンモグラフィーでしこりがみられる。しこりの境界ははっきりしている。4月から比べてしこりが大きくなっているような気がする。しこりが大きくなるのは葉状腫瘍の疑いあり。細胞診検査をする。
*検査の結果→良性の線維腺種、要観察
*H22.1月触診、エコー。しこりが3cmになり、除去手術を勧められ、総合病院を紹介される。
*H22.1月、紹介先の総合病院で触診。良性の線維腺種だが悪性の可能性もあるので切除を勧められる。悪性の場合を考慮して5㎝大の除去をする必要がある。
との事でした。良性の可能性が大ですが、万が1の悪性の可能性を考慮して5㎝も切る必要があるのでしょうか?
5㎝大の除去をすると乳房の形はかなり変形しますか?
よろしくお願いします。
(母が乳がんで乳房を全摘出(リンパ含む)しています。)
(15年前に1cmの線維腺種の摘出手術をしています。)
ご投稿有難うございます。
針生検等の組織診断を行ない確定診断を行ない。その上で線維腺腫ならば経過観察となり、摘出は痛みなどの症状がない限り行ないません。尚、細胞診では検査としてはこの場合は役に立ちません。詳しくは乳腺外科コラムか過去レスをご参照下さい。
ご回答ありがとうございます。
乳腺コラムをよく読んでみます。
痛みがありますので一度そちらで診察していただこうと思います。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
始めまして。
30代後半、未婚です。
最近乳がん検診について調べていてこちらのクリニックを知りました。
先日受けた会社の人間ドックでマンモグラフィーで両方の胸に「良性の石灰化」があるとのことでした。また超音波ではのう胞があるとのことでした。
(これは7、8年前の検診からずっとそうですが、その時行った病院では細胞診はしてませんが特に問題ないと言われました。)
石灰化については今年初めてなので、少し動揺しています。結果は送付されてくるので詳しくは聞けません。
良性ということで問題はないのかもしれませんが、どのように判断して良性なのか説明ありませんので自分で調べていて少し怖くなりました。
それに母は乳がんで10年以上前に左の胸を切除しています(その後、子宮がん、脳の腫瘍も経験しています)。
人間ドックでなくちゃんと精密検査したほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
現在は精密検査を指摘されていないので、乳がん検診の継続で問題ないでしょう。但し、人間ドックの診断が正しいという上の話です。画像診断における判断の仕方は乳腺コラムに記載しています。ご参考になさって下さい。
早々のご回答有難うございました。
人間ドックを信用していないわけではありませんが、いまいち判定があまいと思うところがありますので、近いうちにはやり検査を受けてみようと思います。
本当に有難うございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
初めて質問させていただきます。50歳です。
健康保険組合紹介のクリニックで受けた検診(触診とエコー)で乳腺腫瘍有りとあり、後日マンモグラフィーをとり、乳腺外来(クリニックに月に1回外部の乳腺専門医がくる)で診てもらったところ、マンモグラフィーにはしこりは映ってなく、触診でもしこりは触れないが、エコーに映ったしこりの形が少し気になるので、精密検査をうけたほうがいいですと言われました。
乳腺外科で希望の病院はありますかと聞かれたのですが、家の近くにないと言うと、それではこのクリニックの近くの大学病院はいかがですかということで、(診察してくれた先生は県外の大学病院から来ておられます)、紹介状を書いていただき、来週予約を取りました。
そこで、質問が2つあるのですが、
1、マンモグラフィーに映らない腫瘍とはどういうも のがあるのでしょうか。エコーの写真をみますと、 しこりらしきものは、形は楕円形で上部は丸です が、下三分の一の左右の部分がのこぎりの刃のよう にギザギザになっているように見えました。
2、他の方の質問への先生のお答えの中に、大学病院 は診断が確定してから行ったほうがいいと書かれて てあったのですが、今の段階では総合病院の乳腺外 科を受診してからのほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
1.乳腺の状態により、高濃度(白く)に乳腺がマンモグラフィで写る方は、どの腫瘍も乳腺と重なり写る可能性が低くなります。どの種類も同しです。腫瘍が写り難いのが、マンモグラフィの欠点です。
2.地域の医療環境の質やその医療機関の質により、大学病院よりも専門クリニックの方が診断能力が高い場合があります。しかし、総合病院の乳腺外科はそれ程レベルが高くない傾向があり、それよりは大学病院の方が良いかと思います。貴女のお住まいから判断すると総合病院はお勧め致しません。大学病院の欠点は無駄に時間が掛かる事が一番に上げられます。その時間を掛けた分の診断能力が得られないのが最大の欠点です。例えば1回受診の20分の受診で終わることが1ヶ月に数回受診して終わることが多いのです。貴女の地域では県立がんセンターが最も診断能力が高いと思います。しかし、初診に1ヶ月は掛かります。
ご返答ありがとうございます。
県立がんセンターのHPを見ましたところ、がんと診断された人のみの診察と書いてあったように思いますので、紹介された大学病院を受診しようと思います。
ありがとうございました。
御丁寧なお返事有難うございます。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
20代の学生です。
20代になり、初めて子宮頸がんの検診を受けたのを機に、乳がんについても少し気になり始めました。
乳がんになりやすい年代は40代以降だと聞いたのですが、20代のうちから検診は定期的に受けた方がいいのですか?