BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳輪下膿瘍手術後の状態

お世話になっております。以前乳がん検診にて乳輪下膿瘍と診断されたものです。10日前に形成外科にて手術を行い膿瘍を切除いたしました。お医者様の言うところ「目で見える範囲の膿瘍は全部切除しました」とのことですが、未だ多少のしこりは残っています。また、現在生理中という理由なのか乳房の腫れがいつも以上にひどく、熱を持っているような感覚もいたします。(患部の腫れが起こっている状況ではありません。)この場合、乳腺外科を診察したほうが良いのか、もう少し様子を見て形成外科の主治医に相談したほうが良いのか悩んでおります。良きアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 内容からは形成外科でご相談下さい。

ご回答ありがとうございました。もう少し様子を見て、あまりにひどいようならば形成外科の主治医に相談いたします。ありがとうございました。

御丁寧なお返事有難うございます。

右乳腺腫瘤摘出術について

定期健診で精密検査が必要と案内が来て、都内の病院に通院した所、1センチのしこりと石灰化がありました。注射器で取る細胞を取る検査で3aとの結果で経過観測。ただ・・・石灰化が気になるとの事で、診断に悩まれてました。不安の為どうしたらいいのか聞いた所、はっきりさせたいならタイトルの手術をした方がいいとので、予約をしました。
よく調べると切らなくても、こちらの病院のサイトを見つけ、マンモトームという検査で十分ではないかと思い、相談しました。
分かる範囲で結構です。
ご意見お願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 専門施設では通常摘出手術の検査選択はありません。classⅢaならば、まずは経過観察か針生検のどちらかの判断となります。その中で診断が出来ない場合にマンモトーム生検となります。また、色々な検査をしても判断が付かない場合のみ外科生検となります。

ご回答ありがとうございます。
切る前に調べてよかったです。
一度そちらで検査させて頂きます。
宜しくお願い致します。

 御丁寧なお返事有難うございます。

乳房の下あたりの痛みについて

ベルーガさんでマンモトーム検査をして頂き乳腺症と診断された者です。
その節はお世話になりました。迅速でバランスのとれた検査技術に感動し大変感謝しております。
現在マンモトーム後の傷跡の回復を待っている状態なのですが、じつは数日前くらいから痛みがあることに気づきました(検査した乳房そのものではない部位で)。
位置は検査した側の胸の下あたりから手の平ひとつ分ほどの範囲です(骨のでっぱりがあるあたり)。鏡でみても皮膚の色がおかしいとか腫れているという感じはありません。
ただ何気なく触れたとき痛みを感じました。
押すということをせず軽く撫でるような触り方で強い痛みがあるのです。触れなければ痛みはありません。
因みに反対側の同じ位置はたとえ押す強さであっても痛みはありません。
この痛みは検査したことでの影響と考えられるのか、あるいは別のものという判断が良いのか気になっております。
お分かりになるなる範囲で構いませんのでお返事を頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

 当院をご利用頂き有難うございます。
 検査の傷跡と検査による採取部位は全く違う場所ですので、痛み等は生じる事があります。時間と共に症状は軽快致しますので、ご安心下さい。

早速のご返信ありがとうございました。
もう一度だけ確認をさせてください。
傷跡と採取部位は全く違う場所ということは理解致しました。
ただ採取場所は乳房内だと思うのですが、痛みは乳房とは別の場所(胸の膨らみ内ではない)なのです。
左のあばら骨のあたり膵臓のあたりとでもいいましょうか。
そのような場所にも検査の影響で痛みが繋がる場合があるものなのでしょうか。
お手数ですが再度ご返信を頂けましたら幸いです。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 痛みは放散痛もあるので、あまり気にする必要はないでしょう。数週間経過しても痛みが伴うような場合はお電話でご相談下さい。皮膚が赤く腫れるなどの所見がある場合は感染等が疑われるので直に受診して下さい。

度々ご返信有難うございます。
承知いたしました。
引き続き様子をみて、痛みがなくならない・皮膚の違和感など出た場合にはご相談や受診をしたいと思います。
お忙しいなか有難うございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

葉状腫瘍について

初めてメールをさせていただきます。
35歳、去年4月にしこりに気づき、5cmの腫瘍を摘出し、良性の葉状腫瘍と診断されました。その後2ヶ月ほどで傷のすぐ下(腫瘍をとった部分から2センチほど離れた部分)に3センチ程度のしこりを触れましたが、エコーで境界がはっきりしないため術後の肉げ形成が考えられるとして3ヶ月ごとに経過観察としていました。しかし、今年になってしこりがはっきり触れ、検査したところ、細胞診では良性、針生検では「線維線種である、葉状腫瘍を積極的に示唆する所見はなし」という結果がでました。
 葉状腫瘍の再発も考えられるので手術でとったほうが安心だと思うと言われましたが、私自身が胸にまた傷がつくこと、良性なら…と手術を決めかねていたところ、9ヶ月間大きさも変わっていないし、少し経過観察をしましょうとのことになりました。
 しかし、良性葉状腫瘍でも急に悪性化することがあることも聞き、経過観察することに不安もあります。
 この場合、組織診はどの程度信用性があるものなのでしょうか。
 線維線種と葉状腫瘍の区別は難しいと聞きますが、手術でしか正確な診断はつけられないものなのでしょうか。葉状腫瘍切除後であれば、再発も疑って再手術をすべきでしょうか。さらに検査をするとしたら何か方法がありますか。
 ご回答よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 針生検などの組織診でも葉状腫瘍の診断が出来ない場合があります。但し、最近は葉状腫瘍もサイズが小さな物は経過観察を一般的に行い大きくなる場合のみ手術となります。現状は経過観察でも問題ないでしょう。

早急なお返事ありがとうございました。
少し安心できました、定期的な受診と、自分でも気をつけながら経過をみていきたいと思います。
重ねがさね質問させて頂いていいでしょうか。
葉状腫瘍でサイズの小さなものというのは、何センチぐらいまででしょうか。現在エコー上3cm程度のしこりです。痛みも伴っていますが、手術しても痛みが良くなるとは断定できないとは言われています。どのくらいの大きさになったら、手術を考えたらよいのでしょうか。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 今のサイズから数㎝大きくなった場合は手術を行う必要があります。

白血kyuu

いつもお世話になっております。
今回は規約違反かも知れませんがどうかご回答お願い致します。
温存後もうすぐ2年になり今はまったくの無治療です無治療になって1年が過ぎました。今回お伺いしたいのは血液検査の結果が白血球数が28.9、好中球67.2単球9.7リンパ球22.2、好酸球0.5 です白血球が低いと思うのですが好中球が正常範囲内のためよいのでしょうか。白血球が低い原因がわかりません。この数値だと血液内科への受診はどう思われますか?
宜しくお願い致します

 ご投稿有難うございます。
 白血球は元々若干低い方は居ます。特に異常に低い数字ではないので問題はありません。

わかりました。ありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

ステレオガイド下マンモトーム

マンモ検査で両側乳房に石灰化が見つかり,精密検査をしました。その後,精密検査をした所,触診では異常なし,エコーでも異常は,ありませんでした。C-3でした。先生は,良性だとは,思うけれどステレオガイド下マンモトームをするようにとのことです。でも,針も太いようですし,できればやりたくありません。やらないで,ほうっておいても,いいものでしょうか?マンモトームの予約は,取ったものの,できれば,やらないで様子をみたいと思ってます。

 ご投稿有難うございます。
 検査を指示される以上は、非浸潤癌を疑われています。経過を観察する方法もありますが、浸潤癌へ移行するリスクを背負い経過観察となります。検査を行うかは患者様ご本人が決める事です。ご自身でご判断して下さい。尚、勘違いされている方が多いようですが、ステレオガイド下マンモーム検査は、麻酔をするので痛みもなければ、15分程度で終わる簡単な検査です。

夜だったにもかかわらず,早速の回答をありがとうございました。私が聞いた話では,50分間圧迫したままにして,細胞を取るということだったので,どんなに大変な検査なのかと不安になりました。両側に石灰化があったのですが,片側だけ細胞検査をすすめられています。この検査によって逆に癌細胞が活発化するということは,ありませんでしょうか?

 御丁寧なお返事ありがとうございます。
 下手な施設では時間は掛かります。また、この検査でがんが活性化するとか散らばる等はございません。

再発防止と大豆

はじめまして。今年50歳になります。アメリカに住んでおります。乳がんの宣告と治療を受けて今年で7年目になります。おかげ様で一昨年長年の治療も終え元気にくらしておりますがアメリカの私のドクターは出来るだけ大豆を取らない様にとおっしゃいますがそれはどうなのでしょうか?私は豆腐も納豆も大好きです。育ち盛りの男の子がおりますので
毎日のように具沢山のお味噌汁も作ります。お庭の柚が沢山取れる季節にはゆずみそをたっぷりと作り色んな田楽を楽しんでおりますが。。。なるべく私は取らない様にと心がけておりますがアメリカのドクターがおっしゃる様にそんなにきをつけなければならないのでしょうか?これからますます家族の食生活を含めきちんとした生活と食生活をもっと前向きに考えていきたいとおもっております。お忙しいとは存じますがお返事をいただけるとうれしいです。よろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 乳腺外科コラムに、ガイドラインからこの点について抜粋して記載をしています。基本的に大豆製品は摂取することにより乳癌予防効果があるとも言われています。昔は、。日本人は大豆製品を良く摂取することで乳癌発生の抑制効果があったとも言われています。